• ベストアンサー

「出資法」の「出資」とは?

利息を制限する法律で利息制限法とは別に「出資法」というのがあると思います。 この「出資法」はどういう意図で制定されたものなのでしょうか? 「出資」とは何ですか? 「会社などに対する出資」だったら利息を規定することもないと思いますし。 よく分かりません。よろしくお願いします。

  • tfuku
  • お礼率55% (153/274)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

 「出資」とは,事業のために提供され,事業の遂行の元手として用いられるもので,事業が順調な場合には配当が期待される一方,事業が不成功に終われば一部又は全部が戻らない可能性があるものです。  質問文にもある,会社への出資と基本的に同じですが,悪質な業者が元手を保証するような誇大宣伝で大衆から出資金を集めた上で,経営に行き詰まり,大衆に損害を与える,インチキ商売を想定しているものです。  このようなインチキ商売による被害拡散を防止することと,詐欺罪の立証の困難さを考慮する意図で制定されています。  以上は,いわゆる出資法第1条の出資金についてであり,元手である元本保証が無いことに対し,第2条の預り金の禁止の方は,元本保証がある点が出資との違いということになります。  法律の正式名称や規制行為については#2のとおりです。

その他の回答 (2)

noname#6050
noname#6050
回答No.2

1がちょっとわかりにくいかもしれないのでもう一回書きますが、この法律は ・出資金の受入の制限 ・預り金の禁止 ・浮貸し等の禁止 ・金銭貸借の媒介手数料の制限 ・高金利の処罰 について定められていて、これを出資法と略してひとくくりにすると、こういった誤解が生じます。

noname#6050
noname#6050
回答No.1

正式名称は 「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」 です。 出資法と略すからおかしくなるのです。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

関連するQ&A

  • 利息制限法と出資法はどう違うの?

     サラ金業者の利率と法規制の意味が、どうもよく分かりません。 日本大手のサラ金業者(武富士、アイフル、プロミス、三洋信販、その他)の貸付利息は利息制限法とかいう法律で、その利率が決まっているはずですよね? 確か18%とか。ところがほとんどのサラ金業者はそれを平気で超える利率で庶民に融資していますね。この法律には罰則がないからこのようなことが横行していると聞きました。しかし、こんなお粗末な法律のせいで、日本中に多重債務者が増え、破産や自殺といった社会問題を引き起こしていることは紛れもない事実のはずです。  国会は何故、早急に罰則を制定したりしないのでしょうか? 議題にも上らないのでしょうか?  あと、その利息制限法の規制を超えても出資法という法律規制の枠内なら罰せないと聞きました(確か出資法では40%くらいだったでしょうか)。この出資法って何ですか? 利息制限法も出資法も同様に金銭融資の際の利率を規制する法律ではないのですか? 何故2つの法律があって、何故これらの法律が規制する利率に差があるのですか? 規制の対象とする業者が違うのでしょうか?  いろいろと疑問をぶつけてしまいましたが、ちょっとまとめます。 (1) なぜ罰則規定もない利息制限法などというお粗末な法律しかないのか。 (2) なぜ国会は、社会問題であるサラ金を規制する罰則を早急に制定しないのか。 (3) なぜ利息制限法と出資法という2つの法律があるのか。目的が違うのでしょうか。 (4) なぜ利息制限法と出資法という同じく利率を規制するはずの法律に差があるのか。  以上、思いつくままの素朴な疑問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 出資法について

    出資法とは、企業を起こすときに必要になるお金を出すときに適用されるのでしょうか。 出資法は29.2%と高いですが、利息制限法の方が利率が低いのでこちらで借りた方がよいと思うのですがどうでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 個人間の金の貸し借り~出資法~

    個人間(素人間)での金の貸し借りでも出資法、利息制限法が適用されますが、 よくある話の 「来週の給料日になったら倍にして返す。だから今すぐ○○万円貸してくれ。借用書も用意してあるから。」と、借りる側から条件を提示し、双方合意の上でも、貸し付け、請求、弁済の受領をすれば、貸した方が一方的に罰せられるのでしょうか? 普通に考えて、そんな状況で金を貸すようなお人よしのど素人が、出資法、利息制限法を理解しているとはとても思えません。(民法の条文すら読んだ事がないでしょう。) 利息制限法の規定の上限を超えた利息は払わなくても良いのでしょうが、借り手側が提示した条件が結果的にあまりにも酷い利息(暴利)である場合は、出資法違反として元本すら返す必要が無く、逆にお金を用立てた親切な人が、刑事罰を受けるのでしょうか? 極端かもしれませんが、 借りた人→被害者、貸した人→犯罪者 となってしまうのでしょうか? 詳しい方、お暇な時にでも回答願います。

  • 出資法と利息制限法について

    私はお客様(出資者、投資家)から得たお金を使って運用し、運用で発生した利益をお客様(出資者、投資家)へ配当金という形で年、数回に分けて振り込む運用会社の設立を検討中の者です。どうぞよろしくお願いします。 お客様(出資者、投資家)から得たお金を株取引やFXで運用するのではなく、預かったお金を持って海外の金融商品を購入し、その金融商品からの配当金を配当としてお客様(出資者、投資家)へ振り込む。という具合です。 卒業した大学へ行き、会社法に詳しい教授(法学部が無いため)に出資法と利息制限法について相談しましたが、答えがいまいちでした。利息制限法は、借入利息に掛かるものだから関係はない。とだけもらいました。 私はこの会社が成り立つかどうかだけ知りたいです。 しかし実際のところお客様(出資者、投資家)から資金を預かり運用して配当金を支払う運用会社は身近にありますが。。

  • 出資について

    飲食事業用に新しく会社を興すのですが、 以下のような算段を考えています。 会社法や出資法など法律に触れることはないでしょうか? 投資顧問会社(キャピタル)数人の出資者(自分を含む)が出資 ⇒ 飲食の経営会社(出資や役員に自分が入る)が業務をアウトソーシング ⇒ 自分の別会社が下請けとして業務委託料やコンサルティング料を受け取る どなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 貸金業者のコンプライアンスとは?

    テレビCMなどでよく見るいわゆる大手の貸金業者はお客さん(お金を借りる人)に利息制限法の説明をしているものなのでしょうか? 【補足】 個人(私)的には特に大手と呼ばれる会社にとってコンプライアンスは大切な要素と捉えています。 しかし、出資法とみなし弁済規定を利用して「利息制限法」にて無効とされる金利以上の金利を取り営業している業者が大半を占めていると思います。 罰則があるから「出資法」は守って罰則が無いから「利息制限法」は守らないのは企業倫理が低いと見るのでしょうか?それとも企業として当たり前の考え方なのでしょうか? 利息制限法の説明の有無で企業倫理が高いか低いかの判断が出来るかと思い質問しました。 特別な他意はありません。

  • 利息制限法と出資法

    ある事情により借金のことについていろいろ調べてみました。すると疑問がわいてきたのと自分の理解していることがあっているのか不安になりここにきました。 (1)利息制限法では15%から20%の上限金利を設定しているがこれには違反しても民事上のものであり刑事罰が適用されない。一方出資法では29.4%の上限金利を設定しており、違反すると刑事罰が適用される。 (2)この二つの法律から見ると100万円以上の貸付の場合、15%までしか利息を設定できないが、29.4%まで設定しても刑事罰が適用されることがない。この差を利用して多くの金融会社はお金を貸している。 (3)任意整理というのは利息制限法に基づいた金利で計算しなおした金額を返済していくことで和解していく方法。 かなり大雑把で恐縮ですが私の理解では上のようなところだと思いましたが、なぜこのようなことになっているのか疑問に思いました。初めて調べたもので「そこ違うぞ(または全然違う!)」と訂正していただければと思います。

  • 友人に毎月金を貸しています。年18%超えた利息は?

    ギャンブル好きの友人に毎月10万貸しています。 かれこれ半年くらい毎月貸しています。 利息もつけていいからとのことで5%の利息(月5000円)で貸しています。 今のところ毎月ちゃんと105000円にして返済してくれるので問題ないのですが、ふと法律のサイトを見ると「利息制限法」と「出資法」が目につきました。 利息制限法は10万以上だと年18%、出資法だと年109.5%を超えてはならないとありました。 今回の私のケースですと、利息が月5%なので、年率にすると60%です。 出資法では109.5%以下になるので範囲内ですが、利息制限法では年18%を超えて範囲外になります。 ・この場合、過去半年間に支払ってもらった毎月5000円の利息から超過分を彼に返還しないといけないのでしょうか? ・借用書のサインがあっても年18%を超えた利息はこちらが返還する義務はあるのでしょうか? ・「利息制限法」では''業として''とありますが、毎月半年も金を貸していたら''業として''金を貸していることになってしまうのでしょうか? もしトラブルが起こって上記の主張をしてきた場合にどう対処したらよいのか心配になりまして。 法律的な見解を知りたいです。

  • 利息に関して

    ・ 出資法 ・ 利息制限法 ・ 貸金業等規制法 これら3つの法律は金利についてを定めていますよね。でも各法律によって金利に差があるのはなぜなんですか? 金利を支払うほうの対象者にはあまり違いはないと思うのですが・・・お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 農協の出資証券

    父が亡くなり相続の中に農協の出資証券があります 家裁から出資証券の価値(やめた時払い戻される金額)を証明するよう求められ、農協に確認したところ額面通りとの回答がありました 額面通りなら証明は要らないかと思うのですが、それでも証明を求められ何か府に落ちません 農協法かなにかに規定とか、それに基づく法律解釈で額面通りなのではないのでしょうか? 農協が内部の規定で額面通りなら証明が必要なのは理解できますが、なにか法律の縛りで額面通りなのなら家裁が証明を求めるのは筋違いに思えるのですが?