• 締切済み

交流ブリッジによるLCRの測定

公称値が56×10の3乗 測定値が57.2×10の3乗で 温度27度 この時の抵抗温度係数を求めたいのですがわかりません途中式も含めて教えて下さいお願いします

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

抵抗温度計数は抵抗器の材質や抵抗値により変りますので、質問の情報だけでは求められません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/抵抗器 >公称値56*10^3オーム 次のE24系列の公称抵抗値に属しています。 "抵抗器 E系列" でサーチして下さい。 ==> http://bbradio.web.infoseek.co.jp/code1/code1.html 抵抗のカラーコードとE系列 http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm E6系列 E12系列 E24系列 E48系列 E96系列 E192系列の一覧表と概略計算方法 >測定値が57.2×10の3乗で 温度27度 公称値56*10^3 に対して1.2/56=約2%の抵抗値誤差がある事しか分りません。 (抵抗器は基準温度20℃に対して公称抵抗値等は定められています) 抵抗器の温度係数 例えば次のようにサーチして調べて下さい。 "抵抗 OR 抵抗器 温度係数" 金属(皮膜)抵抗でははっきりとした値が知られています。 http://www.ebb.co.jp/jaso2.htm http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/zetuen.htm しかし普通の電子回路用の抵抗器:炭素皮膜抵抗器/カーボン抵抗器ではメーカーや抵抗器のタイプ、低抵抗/高抵抗等で温度係数はかなり異なるようです。 "炭素皮膜抵抗 OR カーボン抵抗 温度係数" ==> http://www.picfun.com/partreg.html http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/part_r0.htm

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>公称値が56×10の3乗 測定値が57.2×10の3乗で 温度27度 この時の抵抗温度係数を求めたい… たとえば、公称値が 20 C(deg) にて抵抗公称値 = 56.0E3 としましょうか。 抵抗温度係数 %/C(deg) の勘定は、  (抵抗変化/抵抗公称値)%/温度変化  = {(57.2 - 56.0)E3/56E3}/(27 - 20) = (2.1%)/7 = 0.30 %/C(deg)     

関連するQ&A

  • 電気の計算問題です。

    20℃でトランスのコイル(銅線)の抵抗を測定したら0.64Ωでした。つぎに、トランスを運転した後、 同一コイルの抵抗を測定したら0.75Ωでした。このときのコイルの温度は何℃ですか? (20℃における銅の抵抗の温度係数を3.93×10-3乗℃-1乗とします。) 宜しくお願いします。

  • 抵抗温度係数について

    抵抗温度係数についていろいろな参考書で調べたのですがよくわからないので詳しく教えてください。 また、金属の抵抗と温度係数という表があり  金属名 ○○○       温度[℃]  常温又は20  抵抗ρ[10の-8乗Ωm] ○.○  温度係数α[10の-3乗/℃] ○.○ と書いてあり、これは常温又は20℃における温度係数なのでしょうか? 温度が、30℃の時は温度係数を計算から求めるのでしょうか? また、鉄は 温度が室温, 抵抗ρが10~20, 温度係数αが1.5~5 と書いてあり鉄線の最初の温度が30℃で温度が上がった時の抵抗を求めたいのですが抵抗温度係数は1.5~5と書いてありだいたいどの値を使えばよいのでしょうか?

  • ==交流ブリッジによるインダクタンスの測定==

    まず、なにか勘違いしているところがあるようであれば、ご指摘願います。 一つ目の質問:マクスウェルブリッジを用いてジコインダクタンスを測定し、そこから相互インダクタンスを求めるという実験でブルックス型誘導器というのを使って、一次コイルと二次コイルが直列のときと並列のときでわざわざ分けて、測定するのはなぜなのですか?ホイートストンブリッジにおける二つの抵抗をそれぞれコイル(片方のコイルのインダクタンスはすでにわかっている)に置き換えて、その値をブリッジのバランスの式に代入してインダクタンスをすんなり求めることはできないのでしょうか? 二つ目の質問:ブリッジをつくるために上側を抵抗A(コイル自身の抵抗とは別)と固定標準器(値のわかっているコイル?)、下側を抵抗B(ブルックス型誘導器の抵抗とは別)とブルックス型誘導器としたとき、右端にもう一つ抵抗Rを用いてスイッチSとXで切り替えることができるようにしました。ここでの抵抗Rとスイッチの役割を教えてください。    ちなみに、レシーバを使って最も音が聞こえにくくなるところを探すということをしました。    正直、図がなく理解しづらいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • フィラメント抵抗と温度係数の問題…

    フィラメント抵抗と温度係数の問題… 金属の電気抵抗は温度が上がると増加する。 温度が0℃のときの抵抗をR0、温度θにおける抵抗をR=R0(1+αθ)となると仮定して、フィラメント抵抗の温度係数αを求めよ。 なんですが、分かる方いらっしゃいましたら途中式も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • ジュール熱による上昇温度測定

    半導体の積層アルミ配線に電流を流した時に発生するジュール熱による温度上昇を求めたいのですが、測定方法がよく分かりません。宜しくお願いします。 アルミ配線は幅0.4um、厚さ0.5um、長さ300umの直線配線です。上層と下層にTiN層があります。更に酸化膜で周囲は覆われています。測定用にアルミワイヤーでセラミックPKGにアセンブリしています。接続は4端子測定ができる様にストレス用と測定用に4本に分けています。同型のサンプルで周囲温度(25℃~200℃)と配線抵抗の関係を取得し温度係数の算出は終了しています。 測定したい内容は、上記配線に常温で50uA、100uA、200uA‥と定電流を印加した時の抵抗です。 2端子で定電流を流し電圧測定して抵抗を求めると電流量が多いほど抵抗が下がる結果になりジュール熱で抵抗が増加すると考えていましたが予測と反しました。1uAで測定するとさらに抵抗は高くでました。測定は定電流を流しながら1sec間隔で10分測定しました。この間抵抗の変化は全くなく、最初の1sec目で僅かに上昇したのみです。尚、電流量は少ないのでマイグレーションによる抵抗増加は無いものと考えています。

  • 抵抗器の温度係数について

    タイトルの通り、抵抗器の温度係数についての測定を行ったのですが、ここでちょっと疑問に思える結果が出ました。 酸化抵抗被膜の抵抗器において、温度係数がマイナスを示しました。この抵抗器の仕様などを調べると±200~±500ppm/℃となっていますが、一般に金属の抵抗値は温度が上昇すると抵抗値も上昇するはずです。 この測定結果は、正しいのか間違ってるのか。 また、間違っているのならその原因は何であるのか、回答をお願いします。

  • 超~、極~に続く言葉の測定

    定義は曖昧なのですが、超~、極~が付く言葉って  極低温 0~10[K]  超高温 数万度  超真空 -10乗[Torr]  超高速、超磁界....... などなどありますよね。 これって具体的な数値を得るにはどのように目盛りをふったり測定が行われたりしているのでしょうか?目盛りというものをふらなければ、測定し具体的な数値を得ることが出来ない思うのですが。 例えば0~100℃の温度を測る一般的な温度計では、簡単に言うと水が凍る時を0、気体になるときを100としてそれを100等分して温度を知ることが出来ますよね。数万度ってどのように目盛がふられ、測定が行われているんでしょうか? 超や極といった状況は極めて特異な状況なので測定や目盛りのふり方はどうなってるんでしょうか? ふと気になったのでどなたか答えてください!

  • 平行測定の解き方について

    学校の課題で以下の問題が出たのですが、 問1 表1を参照して答えよ 平行測定X1 とX2 の信頼性係数を求めよ。 表1 二つの条件での測定値の分析 X1 X2 X1 + X2 X1 - X2 1 125 120 245 5 2 119 122 241 -3 3 109 107 216 2 4 104 108 212 -4 5 101 98 199 3 6 98 106 204 -8 7 97 96 193 1 8 94 99 193 -5 9 90 93 183 -3 10 81 87 168 -6 Σ()  1018 1036 2054 -18 Σ()2 105194 108472 427134  198 という問題が出て、後日、講義で先生は答えとなる信頼性係数が0.9502 ということしか説明されず、 途中式がどのようになるのかが解説されませんでした。 ですので途中式がどのようになるのかが分かる方がいましたら 教えていただけるとありがたいです。。

  • LCRメータによるインダクタンスの測定

    LCRメータについていくつか質問いたします。 (1)同じ対象物の抵抗を測る時、テスターで測る抵抗値とLCRメータで測る抵抗値に違いが生じました。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? (2)LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック:ZM2355)を用いて2つのコイルのインダクタンスを図りました。 測定周波数を1kHzとし、はじめに1つずつのインダクタンスを測り、 続いて2つのコイルを直列接続して合成インダクタンスを測ったのですが、 合成インダクタンスが2つのコイルのインダクタンスの和になりませんでした。 このような測定結果の原因としてどのようなことが考えられますか?

  • 電気の測定 LCRメーターって?

    コイル、抵抗、コンデンサーの測定にLCR使ってありますが、LCRって何の略ですか?R:Resistance、C:Capacitance・・・・Lはリアクタンスと思いきや、“Reactance”。頭文字は“L”じゃないですよね!?  また、測定時の周波数って1KHzと120Hzのレンジだけで、一般的な測定ってできるのですか?  この辺のことご存知の方、宜しくお願いします。