• ベストアンサー

独断的に線引きされた2つの差が縮まる事を何という?

研究紹介煮のせる文章で,うまくかけずに悩んでる表現があります。 状況は, ヒトとサルは,今まで独断的な線引きが行われてきたが,研究でいろいろわかったことで,その2つの差を仲立ちしている。 ってことを伝えたいんですが, 上手い表現が見つかりません。 考えすぎて,カタコト日本語みたいになってきました。 日本語の上手な皆様,知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>今まで独断的な線引きが行われてきたが そもそもこの日本語が変なんですよ。 普通使いませんね。 「人と猿は○○的に明らかに違うと思われていたが、様々な研究の成果から、 明瞭な違いがないということがわかってきた」 その研究が生物学なら生物学的に・・・でいいんじゃないですか。 仲立ちしているってのも変ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1454/3543)
回答No.5

ご質問の元の文章の意味が明確でなく、次の2通りに解釈される可能性があります。 A.これまでヒトとサルとを隔てる境界については、研究者がそれぞれ独自の判断で境界線を引いていたのでバラバラで差異が大きかったが、研究が進んでくるに連れて差異が縮まって収斂してきた。 (ヒトを10サルを0とする数直線で図示すれば、これまでは真中に近い5や6に境界線を引く研究者のほか、ヒトに近い7や8に境界線を引く研究者もいれば、逆にサルに近い2や3に境界線を引く研究者もいてバラバラだったが、研究が進むに連れて境界線が真中の4から6あたりに落ち着いてきたようなイメージです) B.これまでヒトとサルを隔てる境界については、研究者がそれぞれ独自の判断で境界線を引いていたのでバラバラで差異が大きかったが、研究が進んでくるに連れて、明確な境界線を引くことそのものが困難であることがわかった。 私はご質問の元の文章の趣旨は前者ではないかと思いますが、仮にそうであればある程度ていねいに説明しないと誤解されるおそれがあると思います。名詞でも動詞でも短かい言葉で表現しようとするためにかえって苦労している方がいますが、無理に短かく表現しようとせず、適切に言葉を補って説明した方が、書く本人も楽ですし、その文章を読む人にも親切ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217196
noname#217196
回答No.4

ゲノム解析の比較結果でしょうか? こんな感じですかね。 これまでサルとヒトとの生物種としての差はア・プリオリ(先見的)に隔絶していると考えられてきた。ゲノム解析研究はこの隔絶を示す科学的証拠が得られるものと期待された。ところが、あにはからんや、研究結果は驚くことにサルとヒトとのゲノム構成にわずかな差しか見付けらなかったのである。隔絶より近縁の程度が甚だしい事実を最近の研究はしめしている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

お役にたてるかどうか分かりませんが、 「~、その後の研究で、解明された結果、相互の特質とされた部分は、 融合し、中和されつつある。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    ヒトとサルは,今まで独断的な線引きが行われてきたが,研究の結果、両者の間には、線が引けるほど明瞭な違いが無いことが明らかになってきた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微妙なニュアンスの差

    よく、英語の質問に答えるとき、果たして、ここまで細かいことに気を使っているのかなと思うことがあります。 自分たち日本人が、日本語を書くとき、次のような表現の差は、どの程度意識されているのでしょうか。 1.「その公園へ行く」と「その公園に行く」 なにか、文脈上、使い方に違いがあるのでしょうか。 2.「そういうことがあれば」、「そういうことがあったら」  仮定の度合いが異なるのでしょうか。 3.「それを僕が持つと」、「僕がそれを持つと」 語順の違いですが、文脈上の意味の通りよさの差が生まれると言うことですか。

  • 作文の添削(親の目、温度差、偶然性)

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。以下の文章を添削していただけないでしょうか。特に、【?】の中の書き方に自信がありません。 1.【?親の目の中で】、子供【?は】【?いつまでも】子供である。たとえ【?その】子供【?が】百歳になっても。 2.最近昼間と夜の温度差が激しい。昼間はまだ日差しが【?がんがんとしている】のに、夜になると、肌寒くなってきた。  日差しの強さと肌寒さを表現できる擬態語も教えていただければ幸いです。 3.【?偶然性】の中で、【?必然性】が含まれている。  慣用句のようなものがあれば、それも教えていただければ幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 音の受け取り方の文化差の要因

    閲覧ありがとうございます。 本を読んでいて、ふと気になったので質問させていただきます。 音、特に鳴き声について、文化や地域(?)によって聞こえ方・表現の仕方が違うことがよくあると思います。 例えば、犬の鳴き声は、日本語では「ワンワン」、一方英語では"bowwow” 方言差でも、標準語では「カアカア」というカラスの鳴き声も、「カワイカワイ」など、地域によってバリエーションは多そうです。 時代差でも、カラスは奈良時代は「コロ(ク)」と聞いていた(鴉とふ~の歌)など、同じ日本でも時代差はありそうです。 こういった「音の受け取り方の違い」というものの要因には、どのようなことがあるのでしょうか? ご教示ください。

  • 英会話での素朴な疑問(?_?)

    ふと疑問におもったんですが、、、英会話をしている時、日本人なのに日本の地名とか名前とか寿司とか天ぷらとか日本語の名詞が片言になるのはなぜでしょう??だいたいみんな片言になりますよね?

  • 日本語指導 中級 経験なし・引き継ぎなし

     こんばんは。どなたか、お知恵を貸してください。  最近、海外でボランティア程度の日本語教師をはじめました。もともと日本でもボランティアで初級の日本語指導は少ししていたこともあり、ゼロレベルからの指導は問題ありません。  しかし、問題は中級です。私の前の指導者が急に帰国し、ほぼ全く引き次ぎができていない状況です。初級は、手持ちの「みんなの日本語」を使って指導しているのですが、中級は、教科書もない状態です。唯一知っている事は、て形を使って、二つのことを一つの文章で言い表す表現までやったとのこと。あとは、生徒の要望を聞いてやってくださいと言う引継ぎでした。その、て形の文章までといわれても、よくわかりません。おそらく教科書は、「みんなげんき」を使っていたと思われる、コピーを見つけましたが、いまいちわかりません。 クラスは土曜日に二時間あります。初めのクラスに何を準備していいか、前の指導者との連絡も取れず、困っております。 どなたか、初日の準備のアドバイスをいただけないでしょうか。

  • ほほほ。 という表現。

    いつもこちらの皆様にはお世話になっています。 わたしは、今まで中国の方の書いた日本語の文章を幾つか見てきました。 例えば笑うときの表現として、「ほほほ。」という表現を使う方がいました。 意味はわかるのですが、あまり自然な日本語ではないと思いました。これを中国語に訳すとすると、なんと言いたいのでしょうか、「呵呵」のような意味でしょうか?「哈哈」は大笑いのときに使われるとどこかのサイトでみました。ですから、これを「ははは。」と対応していて、「呵呵」の表現を「ほほほ。」と言い換えていると考えればよいでしょうか? あるいは、日本語の教科書とかに載っている表現なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語の表現に関する質問です。「少し、しつこいくらいに状況を伺う」という日本語は文法的に正しいでしょうか?

    日本語の表現に関する質問です。 前後の文面が無いため、判断がつきにくいかと思いますが、 ・「少し、しつこいくらいに状況を伺う」 という文章から受ける言葉のニュアンス、 文章的・文法的な表記の誤り等 ありましたらご指摘下さい。 こちらで日本語として問題なければその旨も教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本語の文法を勉強したいのですが……

    初めまして。 タイトルで誤解を招きそうですが、日本語勉強中の外国人ではなく日本人です。 わたしは、文章を書くのが大好きなので、日頃から文章を書く機会を作っては、コツコツと書き続けてきました。 ですが、最近になって自分の語彙が貧弱であることや文章を知識からではなく、感覚だけで書いていることに気がついてしまい、自分の文章に対する自信がめっきりと無くなってしまいました。 語彙に関しては、本や文章を読み、分からない言葉がでてきたら調べて覚えておく(または、すぐに使う)という方法で少しずつ増やしているのですが、日本語の文法に関する知識があまりにも無いため、(わたしは小学生低学年の頃から不登校拒否児童だったので、義務教育未満の学力です。)綺麗な日本語を書けている気がしないのです。 たとえば、読点。いま書いている文章でも、すべて私の独断で振っています。 ここに振っておけば読みやすいのでは……という程度の浅い裁量で考えています。 「を」や、「も」だとか「が」といったようなもの(助詞?)も、すべて何となくこれが自然だろうという判断で決めています。またこれらは助詞というそうですが、それを今初めて知りました。 つまるところ、日本語の文法に関する知識量が圧倒的に足りていないので、その勉強方法を模索しているのですが、わたしのような状況ですと、どのような勉強方法がおすすめでしょうか? 私が思いつける方法としては、 小学~高校までの学習教材を購入し、国語を小学生の参考書からやり直すか、 または日本語の文法に関してだけをまとめた書籍を探し、そこを勉強の起点とするべきかです。 始める前に色々な方の意見を聞いてみたいので、よろしければ知恵をお貸しください。 (出来れば、わたしの文章(質問本文)に対する感想や評価も添えて頂けるとありがたいです。)

  • 論文の相談 「~と見える」という表現について

    日本語の文法について勉強しているものですが、今、「~と見える」という表現について卒業論文をどうにか書けたいと思って頑張っています。しかし、「~と見える」についての先行研究が非常に少ないですので、自分もあまり良い発想が思いつかないです。パソコンに向かって、一生懸命書こうとしても、なぜか話せることは感想さえ何もないです。なかなかうまく進められなくて、時間が迫ってくるにつれて非常に困っています。是非とも、助けてください!ご感想なり、ごアドバイスなり、よろしくお願いします。例えば、皆さんは、どんな場合に「~と見える」を使うのか、この表現を使う時に、どんな気持ちをこもっているかなど、いろいろ。何でも良いです。 「見えている」表現があるのに、どうして「~と見えている」形式がないのか。 「~ものと見える」「~かと見えた」表現はどんな場合に使われるか。 「~ないと見える」と「~と(は)見えない」は論理的に等価である? 「と見える」は判断のモダリティ形式なのか?  比喩用法に使われる時、「ようだ」とはどんな相違があるのか。 もしよろしかたら、皆さんに「と見える」で多くのセンテンスを作っていただきたいです。 本当に、非常に悩んでいますので、皆さんの知恵を借りたいです。  

  • 日本語を使えば、どんな事でも言葉で表現できる??

    日本語って、他の国の言葉より複雑ですよね。 アメリカで大統領に向かって「YOU」で済む言葉も 日本語になると、尊敬語とか謙譲語とか接する相手によって 沢山の言葉を使い分けなければなりません。 それだけ複雑な言葉なので、日本語を使えば、どんな事でも 表現することが出来るのでしょうか? という質問です。 とてもお恥ずかしいのですが、私は本もほとんど読みませんし、 ボキャブラリーが無いので文章もお話もとても下手です。 なので、いつもその「言葉の壁」にぶつかってしまいます。 自分の主張、意見が出来ないんです。しても思っている事が 表現できずに後でモヤモヤしてしまいます。 この前、テレビで病気で寝たきりの女性がこう言っていました。 家族や友達、周りの人にお世話になった事を 『お世話になった、ありがとう。では、その程度の気持ちじゃ 無いし御礼がいいきれない。表現できる日本語が無い』と。 私もいつも思うんです。お礼だけじゃなくて、人に謝る時でも 何気ない自分の主張をする時も、最大限自分で思いつく感情の 言葉を並べるのですが、いつでも満足いかないんです。 相手に理解されたかはさてておき、 作家さんだとかテレビの司会者、”言葉を扱うプロ”の方は どんな事でも言葉で表現できるのでしょうか? みなさんどう思われますか?教えてください。