• ベストアンサー

日本振興銀行の根抵当権元本確定請求書通知書について

経営破綻した日本振興銀行から自宅兼店舗を担保に借金をしています。 本日、日本振興銀行から配達証明にて根抵当権元本確定請求書通知書が届きました。融資完済通知が来ているのになぜなのでしょうか?この後、どのようになるのか不安です。どなたか教えていただけますしょうか?よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 根抵当権というのは、増えたり減ったりする債権を、一定限度(極度額)内で担保するものです。  返済し終わったからと言って、当然に根抵当権が消滅することはありません。  根抵当権は、1度はゼロに減ってもまた増えるだろう、ふつうの抵当権のように一々消滅させずに再利用できるようにしよう、という考えで作られた制度だからです。  消滅しませんから、登記も外せません。  外すには、被担保債権の元本を確定して(以後、元本が変動しないようにしてしまう→ザックリいうとふつうの抵当権にしてしまう)、それを返済するという作業が必要です。  質問者さんの場合は、すでに返済し終わって、今は借金額がゼロのようですので、「元本ゼロ」で確定させてしまうことになります。  すると、根抵当権は被担保債権がなく(今後発生することもなく)、存在する意味もなくなりますので、登記を外せるようになります(もちろん、実際には債権者側の同意書類が必要ですが)。  ふつう、確定請求は、登記を外したい側(つまり債務者側)からするものと思いますが、債権者である銀行側から来たのは、たぶん破綻しているので、質問者さんからの要求を待っていつまでもダラダラと放置できない、という考えからではないかと思います。  送られてきた書類をよくお読みください。  たぶん、「元本を確定させて、登記をはずしましょう」「署名押印して返送してくれれば、抹消登記の委任状を送ります」的な言葉があるのではないでしょうか。  そうであれば、「筋は通っている」と思ってよいと思います。抵当権や根抵当権の登記は早めに外したほうがいいですよ。  ただ、逆にまた借金をしたいというのでしたら、その書類を送り返してはいけませんね。  借りるとき、担保権の設定など、むずかしい作業をしなくてはならなくなりますから。  その場合、決まった返事というのはありませんから、電話して「また借りたいので、元本を確定させたくないんですが」とか言ってみたらどうかと思います。

saku39sakura
質問者

お礼

的確な、ご回答勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の父の事で質問です。

    私の父の事で質問です。 父は自営業をしていて昨日経営破綻した日本振興銀行から自宅兼店舗を担保に借金をしています。 本日、日本振興銀行から配達証明にて「根抵当権元本確定請求書」が届きました。 色々調べたりもしたのですが、根抵当権元本確定請求書が届いた場合これからの返済はどのような流れになるのかわからず不安な状態です。担保にしている自宅兼店舗がすぐに競売にかけられてしまう事があるのでしょうか? 借金の残高は約490万円で、今まで一度も返済滞納した事はありません。 どなたかわかる方がおりましたらご回答お願いいたします。

  • 根抵当権の元本について

    根抵当権を学んでいると、元本という言葉が出てきます。元本確定とか。で、読んでいると、どうも金額のことではないような気がしてきました。 借金する場合に元本というと、金額のことになりますが、根抵当権では、元本や元本の確定という場合、担保される債権の種類のことを意味するのでしょうか? もしそうだとしたら、根抵当権で担保される債権の種類を上げてください。設備(売却できるから)や売掛金、受取手形などになるのでしょうか?

  • 根抵当権の元本確定請求について

    この度、 根抵当権のついた土地を相続することになりました。 元々、被相続人と父との共有名義の土地で 根抵当権も被相続人と父との共有名義になっておりました。 本当であれば根抵当では無く、普通抵当に変更したいと考えておりますが、 根抵当権が共有名義であるため、 銀行からは、一度、根抵当権のまま債務の引き受けを行うよう言われています。 根抵当権は、 設定から3年経過後に根抵当設定者から元本確定請求が可能かと思いますが、 相続した場合、新たな根抵当権設定となり、 元本確定請求を行うためには、相続から3年経過する必要が出てくるのでしょうか? また、被相続人が死亡した今のタイミングでは、 一度、債務の相続手続きが終わらなければ、 元本確定請求を行うことは不可能なのものでしょうか?

  • 根抵当権の被担保範囲

    被担保債権の範囲について教えてください。銀行から「無担保」融資を受けました。保証協会付だったりそうでなかったり。でも、私が銀行に設定している根抵当権は空きがあります。万一、私が破綻した場合、根抵当権の処分で無担保融資に充当されたり、根抵当権が代位弁済した保証協会の求償権に移転されるとしたら納得いきません。果たして根抵当権の処分金は、無担保融資に充当されるのでしょうか?

  • 共有している土地の『根抵当権の元本確定』について

    私と弟とで二分の一ずつ土地を共有しておりその土地の上には私が経営する会社工場が建っております。土地には会社の借金に対する根抵当権(極度5千万円)が設定されており弟にも長年担保提供してもらっていましたが、弟より共有している土地を分割し且つ根抵当権の元本を確定してほしいとの依頼がありました。土地の根抵当権に対する会社の借金は2億円ほど残っております。弟は土地を分割してもひきつづき担保提供するといってくれているのですが、自分の負担をこれ以上大きくしたくないようです。土地の評価額は現在の借金と同じ2億円程度です。出来れば弟の要求にこたえてやりたいのですが、今後会社の事業を展開していくうえでも銀行からの借入は必要不可欠です。どのように銀行に交渉すべきか困っています。ちなみに根抵当権者は一つの銀行のみです。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 根抵当権の元本確定はだれがいつすべきか

    根抵当権者である金融機関X、Xから融資を受けている会社A(根抵当権設定者)、Aの連帯保証人であるBがいるとします。 事情によりBがAの代位弁済をするとして、後日、BがAに弁済分を求償する場合、根抵当権の元本確定が必要となりますが、それは「いつ」、「だれが」すべきものなのでしょうか。なお、根抵当が設定されているX所有の不動産はいずれ破産財団になると思います。 個人的は、代位弁済開始時に元本は確定している必要があるので、それまでにXが元本確定の手続をすべきように思っています。 できれば早く知りたいので、だれか教えてください。

  • 根抵当権の元本確定

    現在宅建の勉強中で、初めてパソコン上で質問するのですが、まず(1)「カテゴリーの選択」で宅建の質問を有効にお聞きするには、STEP3の小カテゴリーをどう選択すればよいでしょうか? 本題です、よろしくお願いします。 (2)根抵当権の元本の確定というのが解りません、     被担保債権が日々変動するため、利便性が     あるのが根抵当権ですよね?(解釈として)     本を読むと、「毎日変動する被担保債権の     額をハッキリ固定する」のが元本の確定     とあるのですが。どーも理解できないのです     元本確定したら利便性が無くなるのでは・・  勉強を始めて一ヶ月+理解や解釈をする力が不足しております、このほかたびたび質問するかもしれませんが、皆様のお知恵をお貸し下さい。。

  • 根抵当権を元本確定された状態のときの手続き

    相続が原因だと思いますが、取引銀行から根抵当権を元本確定された状態です(だと思っています)。その融資返済が、今月完了する予定です。 そのとき、抵当権と同じ抹消手続きなのでしょうか、それとも根抵当権としての処理となるのでしょうか。 少し調べましたが、以下のように整理しています。 ・根抵当権の場合には、急いで抹消などしないでそのまま残して置くに越したことはない。 残して置いてもメリットはあっても、デメリットはありません。 将来、必要が生じた時に再度融資が受けられるとなっています。 ・抵当権の場合には、速やかに抵当権抹消手続きとなっています。 宜しくお願いします。

  • 根抵当権 元本確定 単独申請について

    私の使っているテキストに以下の記載があります。 根抵当権の担保すべき元本の確定は、根抵当権の変更であるから、登記記録上、元本が確定していることが明らかである場合を除き、確定の登記を得た後でなければ、確定後の代位弁済による根抵当権移転の登記はできない。 根抵当権者は、根抵当権設定者に対して確定の登記手続を命ずる判決判決を得て、これにより単独でその登記を申請することができる。以下省略~(昭54.11.8-5731号) これを見て混乱してしまったのですが、不動産登記法93条による単独申請 ●根抵当権者からの確定請求 ●根抵当権者が差押えがあったことを知った時から2週間経過 ●債務者、設定者の破産 の時も、結局判決が必要という意味なんでしょうか? そうでないなら、上記が適用されるのはどのようなケースですか? 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 遺産相続に伴う根抵当権の「元本確定」について

    父が一年前に死亡し借金の残った不動産を相続、銀行の指示通り手続きを済ませ、不動産登記他全て完了しています。その不動産(アパート)には現在の評価をはるかに超える根抵当権が設定されており、父に変わり現在も返済が進行中、後2年強で完済します。私は事業も受け継ぎ零細企業の社長でもあります。個人の借金の抵当にその不動産が入っているわけですが、事業資金として借り入れをしたく、根抵当権の減額を銀行に申し出たところ、死亡に伴い「元本確定」となっているので一切の抵当や極度額の変更は出来ないと、法律ですと全く聞く耳を持ってくれません。どうしてもふに落ちないので複数の専門家に聞いたところ、出来る、出来ない・・答えがふたつに分かれます。本当の事(法律的に)をご存知の方がいらっしゃたら、お教え願えませんか?