• ベストアンサー

根抵当権の被担保範囲

被担保債権の範囲について教えてください。銀行から「無担保」融資を受けました。保証協会付だったりそうでなかったり。でも、私が銀行に設定している根抵当権は空きがあります。万一、私が破綻した場合、根抵当権の処分で無担保融資に充当されたり、根抵当権が代位弁済した保証協会の求償権に移転されるとしたら納得いきません。果たして根抵当権の処分金は、無担保融資に充当されるのでしょうか?

  • 融資
  • 回答数2
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • richie4
  • ベストアンサー率91% (11/12)
回答No.2

残念ながら銀行からの全ての債務について、極度額に満つるまで返済に充当されます。 銀行との根抵当権設定契約の被担保債権の範囲は (1)銀行取引による債権 (2)貴行が第三者から取得する手形上・小切手上の債権 となっており、これは不動産の根抵当権の登記でも確認できます。 このうち、(1)銀行取引によって生じる債権というのは、銀行取引約定書第1条(適用範囲)に記載されている、 「手形貸付、手形割引、証書貸付、当座貸越、支払承諾、外国為替その他いっさいの取引に関して生じた債務」   のことで、これには保証委託取引から生じる債務、保証債務など、一般的に銀行との取引と認められるものが全て含まれます。 つまり、契約上の債務者が借りた借入は保証協会の保証の有無、担保の有無に一切関係なく、全て被担保債権として(手続上保証協会への根抵当の一部移転などがあるとしても)極度額に満つるまで返済に充当されることになります。 通常銀行で貸出を検討する際、また保証協会が保証を検討する際には、既に設定済みの根抵当を債権保全面で織り込んで勘案するものです。 借入の際の経緯は判りませんが、もし個別の借入についてこれは根抵当権とは関係無いなどの話があったのでしたら、また今迄の取引実績から対応してもらえるのでしたら極度額の減額などを交渉してみては如何でしょうか。

tesshie
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり契約書の記載事項が全てですね。このような案件が争われた判例が無いのも分る気がします。 「無担保」をパンフレットに明示し、金融機関よりそのような説明を受けて利用している無担保借入です。根抵当権を実行されて、その配当を無担保融資に充当されるとしたら、それは無担保融資と言えるのでしょうか?金融機関側の説明責任についてはどうなんでしょう?

その他の回答 (1)

回答No.1

根抵当権の被担保債権の範囲は、確定した元本、利息その他の定期金及び債務不履行によって生じた損害金です。 記載されている内容から推測して、あなたが個人でご商売をされているものだと勝手に想像して以下の事例を挙げていきます。 あなたの債務(借入金)は (1)根抵当権付の債務(A銀行が貸主で自宅が担保目的物) (2)保証協会付の債務(A銀行が貸主) (3)無担保債務(A銀行が貸主) の3本があるとします。 あなたが、自己破産をするような場合は、根抵当権者である銀行が根抵当権の目的となっている不動産から回収するため競売の申立をします。 不動産が2500万円で落札されたとします。 利息・損害金などは考慮しません。 (1)の借金が極度額2000万円で実際の借入額は1000万円とします。 (2)の借金が500万円とします。 (3)の借金が100万円とします。 (1)→2500万円から1000万円をA銀行が配当を受けます。 (2)→自己破産により保証協会がA銀行へ代位弁済し、あなたに求償していきますので、保証協会が代位弁済額の配当を受けます。 (3)→A銀行が一般債権者として、他の一般債権者と共に債権額に応じ按分して配当を受けます。 >根抵当権が代位弁済した保証協会の求償権に移転される >根抵当権の処分金は、無担保融資に充当される というあなたの疑問点は、上記の例からすればどちらもありません。 しかし、(2)の債務にA銀行が抵当権や根抵当権をつけていれば、保証協会が代位弁済することにより抵当権や根抵当権も保証協会に移転することになります。 これは、(1)の債務でも同じで、(1)の債務に保証協会がついていれば保証教会が代位弁済することにより根抵当権が保証協会に移転することになります。(これらの場合、根抵当権は元本が確定していることが前提として考えます。) あなたの疑問点は、上記(3)の借金について、銀行が全額回収できなくなる可能性が高いことから極度額の枠(2500万円)が1000万円残っているから、そこの分から配当を受けるという事が可能かどうか、という点だと考えられますが、競売手続は裁判所が関与して行う手続きなので、そのような事はあり得ません。 ただ、現実問題として、銀行はそれでは困るので、なんらかの対策を考えているはずですが・・・。 私が銀行の担当者だとすれば、(3)の無担保債権を担保付にすることをまず考えますが。担保目的物は不動産であったり、人であったり。手っ取り早いのは、(3)の債務を(1)の根抵当権の債権の範囲に加入する変更をすれば、確実かなと考えます。これをやることにより、無担保だった(3)の債務が(1)の根抵当権に担保されるという結果になるので、結論として、銀行は全額の弁済を受けられるということになります。 もしあなたが、自己破産をせざるを得ない状況になってしまった場合、あなたが主債務者となっている債務について、ご家族の方などが連帯債務者や連帯保証人となっていれば、その方々への気配りも必要となってきますので、事は複雑になってきます。 何を一番に優先するかによって対策(民事再生なのか自己破産なのかなど)が異なってきますので、ご心配であれば、早めに専門家へ具体的にご相談されることをお勧めします。

tesshie
質問者

お礼

ありがとうございます。 銀行は事務ミスから、保証会社に対する無担保融資の代位弁済請求に失敗したのです。 で、無担保融資は、現状では根抵当権の被担保債権にならないという結論ですね?今の段階で無担保借入を担保付に変更するというのは、根抵当権の担保提供者が納得するはずがありません。銀行が裁判所に提出する債権届に無担保債権を記入するのならば、説明責任をたてに、裁判で争う覚悟があります。ただし、根抵当権設定契約書の内容から、敗色が濃いですが。

関連するQ&A

  • 根抵当

    根抵当権に関する質問で御座います。 知人の不動産にA銀行で保障協会の保証1.2億の根抵当権を設定。知人は連帯保証人になっている。その後代位弁済を受け、現在は保証協会に毎月返済を続けている状況です。 代位弁済を受けた時点の債務は極度額を超えているとの事です。 (1)確定債務とは代位弁済を受けた時点の債務を指すのでしょうか? (2)連帯保証の知人は極度額(1.2億)を支払う以外にも求償債務に対して弁済義務が生じるのでしょうか? (3)今後知人が取るべき行動は? 以上、宜しくご教示お願い致します。

  • 信用保証協会が設定する根抵当権の被担保債権の範囲について

    みなさんこんばんは。 私は金融機関に就職しているものです。 信用保証協会が金融機関に対して行う代位弁済の制度について質問させていただきます。 ・信用保証協会が金融機関に対する代位弁済によって取得する求償権を担保するために根抵当権を設定する時に、被担保債権の範囲を「信用保証協会取引による一定の債権」として登記することができるのでしょうか。 何分にも勉強不足で恐縮なのですが詳しい方がいらっしゃれば、ご回答よろしくお願いいたします。   

  • 根抵当権移転登録に対する対抗処置は? 

    はじめて質問致します。初歩的な質問内容かも知れませんが、判る範囲で結構ですのでアドバイスいただければ幸いです。事案は、以下の通りです。 Aという会社の社長が自分の父の土地に根抵当権をつけてB銀行から1,800万円の融資を受けました。その他A会社は、土地を担保に入れず信用保証協会付きで同じB銀行から4,000万円の融資を、またC公庫から上記の土地を担保(抵当権2位)と父に保証人を引き受けてもらい1,900万円をそれぞれ融資を受けました。その後A会社は、返済を続けていましたが資金繰りが悪化して返済不能になり破産申し立てを行い破産開始決定が裁判所より降りています。それにより、担保を提供しているB銀行からの1,800万円の残りは300万円であったため父が代位弁済したところB銀行は、4,000万円の融資を信用保証協会付きで行なった経緯から、根抵当権の移転登記を行い任意売買おるいは競売で得た費用を信用保証協会に充当しようとしています。 本当であれば、C公庫の1,900万円の分が保証人になっていますので、任意売買で得たお金を充当してきれいにしたいところです。 上記の根抵当権移転手続きが行なわれてしまうと信用保証協会に返済されていまい、丸々1,900万円の代位弁済を迫られることになります。それで、この根抵当権移転手続きや信用保証協会への返済に対して対抗する手立てはありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済 

    信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済  当社にはA銀行にプロパー融資にて350,000千円 根抵当権 第一位 借入。 B銀行に160,000千円 根抵当権 第二位 借入、但し 信用保証協会の100%保証付 の債務があります。この担保を任意売却すると実質450,000千円程度でしょうか。 このときにB銀行に対し債務不履行をしたときB銀行はただちにその全額を信用保証協会に代位弁済 出来るものなのでしょうか?それともB銀行の代位弁済は抵当権を行使してからからでしょうか? よろしくご指南下さい。

  • 根抵当権と無担保保証について

    私の父が会社を経営しており、会社が銀行から融資を受ける際に、信用保証協会に信用保証を委託しています。 自宅不動産の登記簿謄本を確認すると、 平成12年に根抵当権が設定されており 極度額   1000万円 債権の範囲 保証委託取引 債権者   会社名(父が経営する会社) 根抵当権者 信用保証協会 共同担保  目録第○○号    となっていました。 平成12年当時に融資を受けていた分は、全て返済しています。 現在、別の融資を受けているのですが、その際の銀行から信用保証協会への信用保証依頼書を確認すると、「融資内容・条件」の「担保条件」の欄に「無担保」と書かれています。 現在の無担保保証の融資について、万が一、返済できなくなった場合でも、根抵当権によって自宅不動産が差し押さえられてしまうのでしょうか。 どなたか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 代位弁済による根抵当権の全部移転とその後について

    信用保証協会の保証つき融資についての質問です. 銀行が競売申立によって根抵当権の元本確定をし、その債権が保証協会に代位弁済されることによって根抵当権の全部移転が行われた場合、競売事件そのものは 当然に保証協会に引き継がれるものなのでしょうか? (つまり、競売申立者が銀行から保証協会に自動的に変わるのか?という質問です.)

  • 根抵当権の元本確定はだれがいつすべきか

    根抵当権者である金融機関X、Xから融資を受けている会社A(根抵当権設定者)、Aの連帯保証人であるBがいるとします。 事情によりBがAの代位弁済をするとして、後日、BがAに弁済分を求償する場合、根抵当権の元本確定が必要となりますが、それは「いつ」、「だれが」すべきものなのでしょうか。なお、根抵当が設定されているX所有の不動産はいずれ破産財団になると思います。 個人的は、代位弁済開始時に元本は確定している必要があるので、それまでにXが元本確定の手続をすべきように思っています。 できれば早く知りたいので、だれか教えてください。

  • 共同担保の根抵当権をはずせるかどうか?

    個人で会社を経営しております。 平成20年、自宅を共同担保に入れ、銀行より融資を受け、不動産を購入しています。 現在、不動産の借入分は順調に減っているのですが、自宅と会社の両方に共同担保の根抵当権がついております。 返済が減った場合、自宅分の共同担保になっている分だけでも根抵当権は外せないもんでしょうか? 担保設定額は、6000万で、現在のプロパー融資の借入残高は、3900万。信用保証協会融資は 残高1300万程あります。 共同担保の場合でも、全額を返済しない限り、片方(自宅)の根抵当は外せないものでしょうか? 会社の不動産の売却した場合、売却額は、4000万、自宅は、2600万くらいになるかと思われます。(実勢価格)

  • 保証人と抵当権

    質問いたします。 弟が兄弟の会社の連帯保証人大阪府保証協会(残180万)と家の担保(720万)に入っており、銀行が大弁済をしてもらい直接保証協会と話をしております。 担保は銀行時は根抵当(他に兄弟の借金は2000万残っています)で720万でしたが保証協会に担保が移ったときに抵当権720万に変わっています。 兄弟が返済の意向があっても家を売って返済を迫られるのか 又もし兄弟が自己破産した場合、弟は720万を払っても(この場合2000万の借金に充当)兄弟の借金が残っている限り抵当権を抜いてもらえないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担

    元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担保権実行する場合,被担保債権は求償債権となるのでしょうか?元本確定時の債権となるのでしょうか? 例えば,元本確定時に被担保債権の原債権額が元金1500万,確定利息損害金が500万円であった場合,求償債権元金は2000万となるとおもいますが,この場合,どちらとなるのでしょうか?