• ベストアンサー

リンを鳴らす時

今、お通夜について質問しています。 お通夜の時はリンを鳴らさないのが正解のようです。 リンを鳴らす時はお経を読む時だとか。   家に仏壇があり、時々線香を上げてリンを鳴らしています。 勿論、お経なんか知らないので読経はしません。 こういう時はリンを鳴らしてもいいのでしょうか。 一応、家の中のことなので何も問題ありませんが、 お彼岸とかでよその家に行ったときが分かりません。 この際ですから色々と聞いておきたいと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

おはようございます。 No2の回答者です。 仰る通り、読経をされないのならリンは必要ないものです。 しかし、お仏壇を購入されると心得として短いお経くらいは読んでみたいという気持ちになられる方が多いと思うのです。 浄土真宗なら正信偈、他宗なら般若心経でしょうか・・・。 おつとめをするときにリンを探すというのもどうかと思います。 お仏壇にセットとして飾られている仏具になっているように思います。 リンが無いと全体の形がしっくりとこないということかもしれません。 僧侶で言うと、数珠を持っていない僧侶という感じでしょうか・・・。 一般の人でもおつとめをされる方は多いので、リンは必要なのでしょう。 また、おつとめの時にも普段から片付けてあると、出すのを忘れてしまうということも考えられます。 以上の事から目につくところにセットしてしまっておくということがよろしいかと思います。 他にも音の出る物として、寺の鐘楼の鐘は時刻を知らせるためとして普段は鳴らします。 喚鐘は準備を促したり、お参りを知らせるために鳴らします。 僧侶が座る時に中啓という扇子のようなものを畳の上に落とします。 落とした時のパチャンという音が、座りますという合図なのです。 木魚や音木(拍子木)は多人数で読経をする時に読んでいるところを知らせています。 ですから鳴らす場所が決まっているのです。 音の出る仏具は合図としての役割なのです。 これを心得ておかれると間違いはなくすむのではないでしょうか。 また元に戻りますが、御年配の方などからお仏壇にお参りする時にリンを鳴らさないとお参りした気になれないという事も言われたことがあります。 短いおつとめを憶えてくださいと申し上げましたが、間違ったまま過ごされると間違ったことが正しいと思うようになってしまいます。 この様な時には柔軟に対応することも多々あります。

uzume_z
質問者

お礼

何度もご丁寧に有り難うございます。 木魚も鳴らす場所が決まっているのですね。 あれはお坊さんがリズムと取るのに 利用しているものだとばかり思ってました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんばんは。 リンは鳴らしません。 合掌のみです。 ドラマなんかでリンを鳴らしているシーンがありますが、あれは間違いです。 リンは自分以外の人に読経の始まりとスピードを知らせる物です。 お経の読み終わりのリンは終わりの合図です。 推測ですが、神道の手を打ち鳴らす作法と同じに考えておられる人が多いのではないでしょうか。 今からお参りをするという合図として・・・。 あくまでも合図ですから仏様に対してではなく、他の僧侶なり、参拝者に対しての合図です。 一人の時でも、読経の時には作法としてリンは鳴らします。 仏様はこちらを見ておられますので、仏様に対しての合図は必要ないのです。

uzume_z
質問者

お礼

何度もご回答有り難うございます。 多分、何も考えてないと思います。 鳴らした方が音が響いて 身が引き締まるという感じではないでしょうか。 家に来る親戚のおじさんも皆、鳴らしていきます。 だから鳴らすのが当然だとばかり思ってました。 ひょっとしてリンってなくてもいいのでしょうか。 間違うくらいなら最初から片付けておいた方がいいのかも。

  • 491030
  • ベストアンサー率20% (94/455)
回答No.1

私はリン鳴らしてますね。線香あげる時に鳴らしてます。 (どこの家に行ってもそうしてました) 私はこれが普通だと思ってたので違うんだったら ちょっと恥ずかしいです。

uzume_z
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 葬式の時は特別な意味があるみたいです。 自分もその他の時は良いと思ってるのですが。

関連するQ&A

  • お線香とリンを毎日、焚いて鳴らす習慣について。

    家で毎日、線香(毎日香)を一日、何本も焚いています。 その時に、リンも2回叩いています。 神棚や仏壇などはありません。 線香の香りとリンの音が好きなので、習慣化しているのですが、何か問題ありますでしょうか? 趣味で線香を毎日焚いたりリンを鳴らしても大丈夫でしょうか?

  • 仏教のおリン(鈴)(チ~ンと鳴らす物)の意味

    おリンってそもそも何のために鳴らすものなのでしょうか? 単にお経を読むときの始まりや終わりの合図なのでしょうか? 仏壇にお線香をあげたり、拝んだりするときも鳴らす場合がありますが (これはマナー違反と言う宗派もあるようですが)、これは神社でお参りするときに鳴らす大きな鈴と同じ様な意味でしょうか? それと、お坊さんが托鉢などのときに持ち歩く携帯型のおリン(通常のすり鉢型やおわん型ではなくハンドベルのようなベル型のもの)も単に携帯用というだけで意味は同じですか? 宗派とか各人の考え方によっても違うと思うので、個人的な意見で構いませんので、おリンについて何でもいいのでお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 仏壇に手を合わせるときに。

    よその家に、線香をあげに行った時に 仏壇に手を合わせて拝みますよね。 そのとき心の中でどんなことを 念じるものなのでしょうか?

  • お経について教えて下さい

    お経の本を買いました。中には56個のいろんなお経(舎利らい文、般若心経、大悲呪など)が書いてあり、お坊さんがどのお経を読んでいるのかわかりません。 お彼岸、お盆、法事などによって読むお経はそれぞれ違うと思うのですが、 法事はお坊さんにおまかせして、 (1)お坊さんはお彼岸の時、お盆の時にはそれぞれ仏壇の前で  何と言うお経を読んでいるのでしょうか? (2)家族がお彼岸、お盆にお墓参りに行った時、お墓の前で何と言うお経を  読めば良いのでしょうか?  (3)お彼岸でもお盆でもない普通の日に家で家族がお経を読む場合には  何と言うお経を読めば良いのでしょうか?   (1)(2)(3)の時、読むお経はそれぞれ1個だけではなく数個あると思います。 できれば 臨済宗(妙心寺派)のお坊さんに教えて頂きたいです。 お願いします。 

  • 仏壇 マナー

     こんにちは。  ご主人が亡くなられてから数ヶ月経ったお宅を訪問した際に、仏壇の前に座って手を合わせたいと思います。その時のマナーを教えてください。  蝋燭は?お線香は?おリンは?・・・。何をしていいのか全然分かりません。よろしくお願いします。

  • 年始の挨拶で仏壇に手はあわせるもの?

     一般的に、年始の挨拶で親戚や世帯を別にしている親族の家を訪問した際、お仏壇にお線香を立てたり、手を合わせたりするものなのでしょうか。お彼岸やお盆なら当たり前のことと思うのですが、年始の挨拶に際しては、同じようにすべきことなのでしょうか。お教えください。

  • 仏壇のマナー

    友人の家に遊びに行くことになりました。 友人の舅が昨年なくなっており、 遊びに行った時に仏壇に手を合わせ、お供え物を しようとおもってますが、 マナーを教えてください。 まず、家に着いたら真っ先に仏壇に行くべきですか? お供え物はどうするのですか? 横においておくのですか? 仏壇にのせるのですか? りんは鳴らすのですか? 鳴らし方は内側から二回としりましたが、 鳴らす意味がわかりません。 鳴らしたほうがいいのでしょうか? 線香は? 知らないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 仏具は使用目的が変わってもいいのでしょうか?

    実父が施設に入所したため夫・娘共に 来週、実家に引っ越すことになっています。 実家には、ご先祖様・父方の祖父母・実母の入っている 仏壇があります。 仏壇は、今後私が引き継いでいこうと思っています。 また父は、別部屋の机の上に過去飼っていた犬達のために 写真、お骨、リン、火立て、前香炉を置いて供養をしていました。 私は、この場所を信仰している宗教のお祈りをする場所に したいと思っています。 (信仰しているといってもお経をあげ、心で思うくらいのことしか していませんが) 私は早くに実家を出たので、これまでずっと犬達のことは、 心の中で思い、供養してきました。 (実家に帰った時には、お線香などあげていましたが) 今後も犬達にはこれまでと変わらず、心の中で思う供養をしたいと思っていて、 特にプチ仏壇(?)を受け継ぎたいとは思っていません。 犬達の写真とお骨は父が持っていきました。 残るリン、火立て、前香炉はどうすればよいでしょうか? 今後は、信仰している宗教のお経をあげる時のためにも これまで家も狭い、娘も幼かったため使用できなかった リン、火立て、前香炉くらいはを用意したいと思っています。 このまま仏具を使用目的を変えて使っていいものか、 それとも買い換えたほうがいいのかを 教えていただきたく、質問いたしました。 買い換えた方が良い場合は、これまで使用していた仏具の 処分方法も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お経

    臨済宗妙心寺派なのですがお彼岸、お盆、法事などの時にお坊さんにお経をあげて頂いているのですが、臨済宗のお経の本を見ながら「今どのお経をあげているのか?」と思いながら探しているのですがわかりません。開経偈、般若心経、大悲咒、四弘誓願文、坐禅和讚などいろいろたくさんのお経が本に書いてありますがお彼岸、お盆、法事などの時に読むお経は決まっているのでしょうか? 同じ時(たとえばお彼岸)でも家に来るお坊さんによって読むお経が違うように思う時もあるのですが 決まっているのであればそれぞれの時に(お彼岸、お盆、法事などの時)読むお経の名前と順番を教えて欲しいのですがよろしいですか? お願いします。  それと私の父がなくなってから毎日母と一緒に般若心経、舎利らい文、延命十句観音経、坐禅和讚を仏壇の前で呼んでました。これだけお経をあげないとだめなのでしょうか? 般若心経だけでもよいのでしょうか? またお墓参りに行った時にはこの4つのお経を読んでも良いのでしょうか? それとも他の(何の)お経を読めば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 仏教のものを神社のどんど焼きで燃やすのはいけませんか?

    一時期、法華経の戒名?みたいなものをいただき お経を読む生活をしていました。 でも、いろいろ考えた結果 自分の家にはすでにご先祖様の仏壇があるのだし 仏壇とお墓にちゃんとお参りしていれば いいのではないかと思い 法華経の方は、読経をやめました。 そんなわけで、この戒名を廃棄したいのですが くださったかたにも、ご先祖様にも 失礼な廃棄の仕方は、したくありません。 今度のどんど焼きで焼いてもらおうかと思うのですが 法華経=仏教のものを、神社で焼いてもらうのは よくないことでしょうか?

専門家に質問してみよう