• 締切済み

年始の挨拶で仏壇に手はあわせるもの?

 一般的に、年始の挨拶で親戚や世帯を別にしている親族の家を訪問した際、お仏壇にお線香を立てたり、手を合わせたりするものなのでしょうか。お彼岸やお盆なら当たり前のことと思うのですが、年始の挨拶に際しては、同じようにすべきことなのでしょうか。お教えください。

  • sgto
  • お礼率78% (68/87)

みんなの回答

  • 22kaka
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.3

No.2さんのおっしゃる通り、親戚や親しい方ならば盆・彼岸だけでなく 普段でも(お正月でも)訪れるたびにお仏壇に挨拶すべきですよ。

sgto
質問者

お礼

 アドバイス、ありがとうございました。参考になりました。

  • meixiang
  • ベストアンサー率30% (73/239)
回答No.2

お仏壇は先祖を祭ってあるものですよね。 友人、知人宅はともかく、親戚なら少なくともあなたにとっても 縁ある方々(たとえ血がつながっていなくても)ですから おめでたい時にご挨拶してはいけないってことはないと思います。 お彼岸や、お盆なら当たり前・・・ではなくて いつでも、訪問されたときは手を合わせてもいいのではありませんか? No.1さんも言われてたように お仏壇に、「あけましておめでとうございます。」とご挨拶されたら良いと思います。 きっと今年も見守ってくださいますよ。

sgto
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。早速実行させて頂きます。

  • denji-05
  • ベストアンサー率24% (168/697)
回答No.1

私も詳しいことは分かりませんが 夫の実家に仏壇があるので手をあわせてきました。 義理の両親も喜んでいましたよ。 やはり、先祖は大切にしたほうがよいと思います。 手を合わせながら 心の中で「あけましておめでとうございます」と挨拶してきました。

sgto
質問者

お礼

 早速のアドバイスありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 仏壇のある家への訪問のマナーを教えてください

    こんにちは、よろしくお願いします。 恥ずかしい話ですが、普段日常での仏壇のある家への訪問のマナーが分かりません。 訪問先は私の知人の家です。数年前にお父様を亡くされています。 まず、家に上がったら仏壇にまず手を合わせに行くのでしょうか? こちらから仏壇にご挨拶させて下さいとお願いしてからでしょうか? 鐘を鳴らしたり、線香をあげたりするのでしょうか? 家族で召し上がっていただくように和菓子の手土産を買いました。 手土産はどのように渡したらよいのか・・・・・・ ほんとに何も知らなくて恥ずかしいです。 お願いです、どなたか教えてください。

  • 仏壇に手を合わせるときに。

    よその家に、線香をあげに行った時に 仏壇に手を合わせて拝みますよね。 そのとき心の中でどんなことを 念じるものなのでしょうか?

  • 年始の挨拶

    お正月に、親戚関係に年始の挨拶に伺う場合、 何を持参されますか? 本家と分家の間柄のお家に挨拶に行かれる場合とか、 実家に行く場合とか、いろいろな場合です。 品物・・・どんな物? 現金・・・いくらくらい? また、年始の挨拶に伺った場合、 お返しの年始の挨拶に来られたりされますか?

  • 仏壇 マナー

     こんにちは。  ご主人が亡くなられてから数ヶ月経ったお宅を訪問した際に、仏壇の前に座って手を合わせたいと思います。その時のマナーを教えてください。  蝋燭は?お線香は?おリンは?・・・。何をしていいのか全然分かりません。よろしくお願いします。

  • 仏壇を引っ越すには。(長文です)

    私のほうの親戚ではないので、あまり関係などよく分からずうまくまとまらないのですが・・・。 私の旦那の母【沖縄在住】の父の仏壇が、その父の弟の息子さんの家にあります。(東京です。) 以前は、毎年私達が近いのでお線香をあげに行っていたのですが、2年前にそのおじさんの事業が失敗し、その家族もバラバラになり、母ですら、そのおじさんと連絡を取れなくなってしまいました。 なので母が、もうずっとお線香も水もあげてもらえなくて可愛そうと言っています。沖縄に移せたらいいのに・・・。とも言っておりました。 今は、その家にはずっと誰もいないそうです。ただ、その娘さんと連絡がとれたようで今度、お線香をあげさせてもらいに行きますが、やはり、仏壇を移動というか引っ越すのには何か特別なことが必要になってくるのでしょうか? 母も、そう本気で言ったわけでは、ないと思いますし、沖縄では沖縄の事情もあると思うし、私も嫁なので詳しい事情というか親戚関係も知らないのですが、誰もいない家に仏壇がおいてあるより、母もいつも気にかけているし、いつも手を合わせてくれるところに置いておけるならそのほうがいいのではないかなぁ・・・。と私が考えることでもないのですが、 もし出来るのであれば祖父も沖縄の人でしたのでお引越し出来ないかなぁと思い、どなたかに教えていただきたいと思いました。 仏壇のぶの字もよく知らずにこんな質問をして、本当に申し訳ないのですが、私もこの仏壇の件は、気になっているので、教えてください。

  • 仏壇のお線香

    大変初歩的な質問なのですが…。 私の実家に亡くなった祖父母の仏壇があります。 この仏壇は数年前初めて作ったもので、 祖父母2人のみのまだ新しいものです。 そこで質問なのですが、仏壇のお供え(?)や供養(?)の仕方についてです。 父が線香を上げるのを嫌がります。 「家中が線香臭くなる、背広や洋服全てに匂いがつく」から嫌だといいます。 確かにマンションで共働きの家なので、昼間だれも家にいませんし、開け放して空気の入れ替えをするわけにも行かず、父の言うこともわからなくも無いのです。 とりあえず、普段は手を合わせるだけにして、週末くらいは線香をあげても良いということで、妥協点を見出したのですが、こんな形で良いのでしょうか? 我が家では「毎日手を合わせる」とは程遠いほどの扱いになってしまっています。 ほとんど仏壇の戸が閉め切りです。 私(娘)がつい忘れがちになりながらも、家族の中ではマメに仏壇に手を合わせるほうです。 出来るだけ毎日朝か夕どちらかを心がけてはいます。 でも父は私が線香を上げて扉を開け放しておくと、必ず仏壇の扉を閉めてしまうのです。 こんな形で良いのでしょうか? 普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 都市部に住む方は実際どうなさっているのでしょうか? 線香をあげないで手だけ合わせる、これで良いのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに曹洞宗です。

  • 主人の実家や友人宅に行くたびに手を合わせた方が良い?

    訪問先に仏壇があった場合、お線香をあげたり、チーンと鳴らして(すみません、名前がでてこない・・)手を合わせてご挨拶するものなんでしょうか? その時には例えば何と言って声を掛けるのが常識なのでしょうか?

  • 年始のご挨拶に行く先への年賀状

    毎年、自分や家内の実家は必ず挨拶もかねて帰ってゆっくりしますし、いくつかの比較的近所の親戚や知人宅には訪問して挨拶に回ります。 ここで疑問なのは、こういう必ず訪問して挨拶する先にも年賀状(年賀メールも含め)は出すべきものなのかどうかです。 平安時代に年始の挨拶という風習ができ、以後1000年に渡りそれが当たり前のように行われてきたのが、明治期に郵便制度が発達し、遠方で訪問できない先にも「せめて紙切れ一枚でも一言伝えられれば」ということでできたシステムが年賀状です。つまり年賀状は「訪問の代わり」の紙です。 ですので、訪問して挨拶に行くのなら年賀状を出すのは変ではないか?と思うのですが、いかがなものでしょうか? とりあえず今までは、付き合いのある親戚や友人知人全てに出していましたが、現代のマナーや通念的な印象からすると、どうすべきなのでしょう。 余談ですが、家内は僕の実家へ行くときに年賀状を持参するという(笑)よく分からないことをしています。これはどうなんでしょうか?

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お彼岸にするべきこと(長男の嫁です)

    こんにちは。皆さんのお知恵を拝借させてください! 去年、長男の嫁に嫁ぎ、主人の実家と同じ敷地内に住んでおります(居住は別)。 大変礼儀を重んじる家なのですが、私自身、家に仏壇のないところで育ってきまして、仏様・ご仏壇やお彼岸、お盆などに大変疎く、困っております。取り急ぎ近づいております「お彼岸」に、嫁として何をしたらいいか教えてください。 お墓には義母と一緒にいく予定にはしておりますが、 (1)彼の実家のご仏壇にお供えはどういうものがいいのか。いくらぐらいのものがいいのか。お渡しするときに、何か言葉はいるのでしょうか。 (2)私の実家からのお供え物はいるのか。 彼岸とは別ですが、私が実家に帰る度に、ご仏壇への御供え物はもってきたほうがいいのでしょうか。 先日も実家の法事から帰り、お土産は買ってきたものの、仏様にご挨拶、手をあわさなかったということで、厳しく怒られました。私がまだ習慣として身についていないのが悪いのですが、できるだけ知れる範囲で知っておきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう