• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今更ながら、黒沢映画です。)

黒沢映画の魅力とは?

このQ&Aのポイント
  • 黒沢映画の凄さを要約すると、シナリオの凄さや3D映像の展開など、映画技法のすべてが詰まっています。
  • 黒沢映画は、50年前の作品でありながら今の日本映画にはこれ以上のものはないと感じさせる内容です。
  • 黒沢映画は「現実のこと・真実のこと」の凄さを映像で残しており、その魅力は時代を超えていると言えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.2

「7人の侍」でしょうか。 あの最後のシーン、農民達が盗賊を滅ぼしたさむらいの生き残り達と対比して生き生きと愉しそうに、希望に満ちて未来を見据えて安定した主役のように描かれているのに、題名の本来の主役達がなぜか寂しそうに「勝ったのは彼らだ、われわれではない」とか言って去っていく。このあたりの無常感、確かにやるせない、なんんともいえずむなしさがこみあげてくるのはなぜか?ということですね。 この映画が最初に公開された頃、そういった引いた見方が可能だったのか、なんともいえませんが、少なくとも3/11 以後の日本人にとっては一億総敗北者という状況が蔓延しておりますから、現代に方丈記が庶民の読みものとして現実に蘇ったとして間違いないと思います。勝利者はもうどこにもいません。 >「無常感」には、日本的な価値観が必定ですか? いまの世界から見た悲劇のさなかにある日本のひとつの価値観としての「無常感」にそういった環境が強く影響していることは確かだと、私も思います。

akaruisora
質問者

お礼

 回答者様のご年齢は、さして私と違わないだろうと推察いたしました。共鳴する文章をいただき恐縮します。このごろ、時間のある限り、昔の白黒映画を見るようにしていますが、そこに描かれている日常風景の中に現代にないものを見つけることが多々あります。懐古趣味とは言い切れないもどかしさを私は覚えます。無常感を認めざるを得ないことは、日本文化の神髄に触れているというべきでしょうか。時代は変化して当然でしょうが、その意識感覚に取り残されぬようにしている自分を感じると、一瞬、滑稽にも思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#194996
noname#194996
回答No.3

早速のお礼をいただきました。ありがとうございました。 多少のお互いのずれを感じつつ、行き掛かり上私なりの補足をさせていただきます。 7人… のさいごの農民とさむらいたちとの齟齬は、世界標準としてはちょっとしたレトリックの面白さ(単なる犬儒趣味?)として受け取られた面はあったとおもいますが、日本人としては間違いなく無常感として深い余韻を持ったエンドとして味わわれるべき計算が製作者にはあったものと思います。それは当然ながら時代を経ても変わらないのではないでしょうか。 >「無常感」には、日本的な価値観が必定ですか? それはその通りだと思います。ただ私など若い頃に見たものとしてそんな見方が出来ていたかどうか疑問だと思ったわけで、今の特殊な世相を別にして、懐古趣味などと謙遜して思われる根拠はないのではないかと思います。 蛇足ながら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thank27
  • ベストアンサー率19% (32/161)
回答No.1

黒沢映画ってお金と時間を充分かけて独特の臨場感、スケールを出していてその点が海外で人気になったのでしょう まあでも日本人の庶民には何てこと無い映画にみえましたけどね。日本的感動はそれほど無かったと思いますよ 映画のレベルが上のアメリカ人がうけたので その気になっただけです 日本人の無常感は逃げ場の無い、あきらめであって そこから再スタートを冷静に切るのでしょう 今は当然助けてもらえる部分がありますので 無情ってほどではありませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本居宣長の、お墓

    本居宣長は、どうして、自分が亡くなった時、身分が高いのに詣り墓と埋め墓を分けた両墓制にしたのですか? 江戸時代は両墓制で詣り墓でも建てちゃいけない地域も多々あったみたいですが

  • 現存する中で一番古い原書は?

    日本史で習ったのですが、古事記や日本書紀、あるいは源氏物語とか徒然草、それとか 「○○日記」 とか有名な書物が歴史上たくさんありますよね。 これらって、印刷技術なんて存在しない時代のものですが、当時何冊くらい発行 (?) されたのでしょうか? 作者が自分で筆で書いたからたった1冊だけ?  あるいは自筆のものを参考にして何人かで手分けして書いたから数十冊、あるいは数百冊? それと今では古事記とか日本書紀なんて原書は存在しなくて、誰か (古事記の場合、本居宣長?) が後になってコピーしたものが現存するだけ、と聞いたような覚えがあるのですが、それでは原書そのものが現存する書物で一番古いものはどれなんでしょうか? また一般公開されているんでしょうか? それと、もし本居宣長が古事記をコピーしたものが今残っているとすれば、少なくとも彼は古事記の原書を目にしていた事になりますよね? では、当時その原書は誰が保管していたと考えられますか?

  • おすすめの『変な(奇妙な)映画』(洋画)

    こんにちは 『変(奇妙)な映画』を探しています。 ちょっと説明が難しいですが、なんか歪んだ世界が独自の映像で描かれていて、 当初の見かけとは違った、裏側の真実が露呈する(謎が解ける)ような感じです。 私が見た映画で言うと、 『ロスト・ハイウェイ』(デビッド・リンチ)、『ゼイリブ』(ジョン・カーペンター)などです。 なにか、おすすめはないでしょうか? ホラーでないことと、あまり年代物でないのを、お願いします。 ※リンチはすべて見ています。

  • 日本でルネサンスは起こらなかったのでしょうか?

    こんにちは。 最近、授業で西洋史や日本史に触れることが多く、そのことについて考えさせられることがありました。 それは、日本でルネサンスは起こらなかったのかということです。 ルネサンスでは、古代ギリシャ・ローマの時代を取り戻すというのが目的だったと思います。 日本には様々な文化が外国が入ってきましたが、その時に日本古来の文化を取り戻そうとする運動は起こらなかったのでしょうか? また、日本は西洋のように古代ギリシャ・ローマなどの原点を持たないのでしょうか? 個人的に思い当たるのは、本居宣長の古事記の研究ですが、ルネサンスほど規模の大きいものではない気がしますので・・・

  • こんな映画、今まで見たことない!っていうくらい面白かった映画は?

    世の中、面白い映画はたくさんあると思いますが、 「こんな映画今まで見たことがない!」 っていうくらいのインパクトで面白かった、あるいは感動した映画って、どんなものがありますでしょうか。 今までないって言っても、映画史に完全に忠実じゃなくてもいいのですが、とにかく、各人が見た時に、こんなの初めて見た!っていうようなインパクトを受けたという意味で。 私は例えば、やはり、マトリックス。マシンガン撮影の映像がインパクトありました。 あと、T2も当時、映像という意味では、液体ターミネータは衝撃ありました。 あとは、ダイ・ハードも、それまでシュワちゃん、スタローンといった肉体派全盛だった時に、こんな普通のおっさんがめちゃめちゃ頑張ってるやんけ! って感じですごい面白かったです。 アクションばっかりになってしまいましたが、感動系や、サスペンスなんかでもお願いします(というか、実は感動系の方が知りたい。自分で思いつかないので)。ということでお願いします。

  • 日本映画は何故ダサい?

    今製作費30億円といわれる「ホワイトアウト」をTVで見ましたが、アメリカの映画に比べ、日本映画のダサさは何故なんでしょうか?セットがあまりにもリアルさに欠けるのは照明技術の差でしょうか?又銃撃戦に迫力がどうしてもダサいのは何故なのか不思議です。香港系の映画のがまだ銃撃戦にリアル感があります。ぜひ映像系プロの方の見解を伺いたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青空がきれいな映画

    昨日投稿したばっかりですが、再度質問します。 今仕事でサンプル映像を探しているのですが思うような物がなくて困っております。 西海岸のイメージを表すような映像を探しています。 ヤシの木が植わっている西海岸をイメージさせるような青空がきれいな映画、もしくはドラマを探しています。それと小高い丘から街を見下ろすシーンや、少しセレブなイメージの町並みや、風景がでてきそうな映画もご存知の方教えていただけませんか。 全体テーマとして高級感とからっとした爽やかな感じがいいなぁと思っています。 条件として、レンタルできるものがいいです。 注文が多くて申し訳ないですが、映画に疎いもので、困っております。

  • 映画の題名が知りたいです。

    メキシコのバスの中で見た映画の題名が知りたいです。 バスの中で見た映画ですが、スペイン語だったので内容が全くわかりませんでした。 それでも見ていたら内容がわかるものですが、あまりにもわからない映画だったので気になりました。 特徴を記載しましたが、もし解る方がいらしたら教えていただけたらと思います。 映画の特徴は次の通りです。 ・映画の冒頭でドレスを着た女の人が森のような中を走って逃げていて、馬に乗った男の人に縄を投げられて捕まりました。 ・その後に地震で壁が崩れるような映像が流れました。 ・映画の最後に「ラファエラ プリメラ」というような文字が見えました。英語? ・次にいきなり時代が変わったような映像でした。 ・女性が4,5人いてお酒を飲むようなシーンがありました。 途中酔っ払っているような感じでした。 ・女性の1人は賀来千香子に似ているなあと思いました。 ・男の人はすべてヒゲを生やしていました。 ・賀来千香子似の女の人は、途中で部屋を詮索して過去の映像が見えたりしていました。(部屋でポーカーのような賭け事をしている等) ・そこに出ている男の人の1人が、父親に会いにいくも強盗に襲われそうになり、森で射殺されそうな時に父親に助けられて逃げるシーンがありました。 ・60歳ぐらい(?)に見える男の人(主要人物の1人?)は、炊き出し(?)みたいな事をしているシーンがありました。 ・映画の最後のころにトヨタの車も出てきました。 ・女の人達がそこから去る時に、その60歳ぐらいの男の人ははしごから落ちて怪我をしました。 ・年配の女性が出て、初めの逃げていた女性っぽい? ・その年配の女性女性が立ち去る時に、肩から腰にかけて、タスキ(ミス◯◯とかが着けている的な)ものを身につけていました。 書いていて、とてもわかりにくいと思いますが、お心当たりのある方はお知らせいただけたらと思います。

  • 映画のタイトル

     高校生くらいの時に見た映画のタイトルを知りたいのです。現在私は28歳で、高校生の時、約11,2年前に映画館で見た洋画です。  ストーリー自体もあまり覚えていないのですが、主人公は男性で覚えているシーンが2つ。 (1)駅で主人公が歩いているといきなり通行人や駅員全てが舞踏会のように踊りだす。 (2)ニューヨーク(?とにかく都市部)の町の上をピンクの象が飛ぶ(幻覚のシーンだと思います)  この2ヶ所しか覚えていないのですが、とにかく精神的にあまり健康でない話だったと思います。また、映像的にけっこう綺麗な映像だったという覚えがあります。 あいまいですが、この2つのシーンから分かりそうな方、お願いいたします。

  • 小林秀雄さんの無常ということがわかりません

    今、学校で無常ということについてやっていてもうすぐテストなのですが、分からない事があるのでいくつか教えていただけるとありがたいです。 1.どうして作者は、鎌倉時代に生きていないのに「あの時は実に巧みに思い出していたのではなかったか。何を。鎌倉時代をか。そうかもしれぬ。」となるのですか。 この、「あの時」とは、比叡山に行って短文が突如心に浮かんだ時でいいのですよね? 2.筆者は「歴史」と「思い出す」ということの関係をどうあるべきだと思っているのか。 筆者は「歴史」も「思い出す」ことも肯定的に見ていると私は読み取ったのですが、関係をどうあるべきか、と問われるとわかりません。 3.「この世は無常(全てのものは移り変わる?)とは決して仏説というようなものではあるまい。それはいついかなる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。」とありますが、「一種の動物」とは、「鑑賞に堪えないしかたのない代物」でいいのですよね?そうなると、いついかなる時代でも人間が一種の動物的状態に置かれるというのは、過去・歴史にはあてはまらず矛盾するとおもってしまったのですがどうですか。 4.「現代人には、鎌倉時代のどこかのなま女房ほどにも無常ということがわかっていない。常なるものを見失ったからである」とありますが、それは、現代人は動く事無い固定点を失ってしまったので、移り変わるものの基準を認識できないということ、でいいですか。 質問がわかりにくくなってしまってすみません。 どなたか分かる方は教えてください、よろしくおねがいします。