• 締切済み

気候について

年間平均気温をt(℃)とし、年平均降水量(mm)が0.5r = 10(t + x)以上かつr = 20(t + x)未満を満たす。 ってどういう事ですか? 例とか上げてもらえたら嬉しいです。

みんなの回答

回答No.1

ステップ気候かな? r = 20(t + x)ってのは乾燥限界の計算式です。 ステップ気候は樹木ほとんど生育せず、短い草が生える乾燥した気候で、なおかつ砂漠ほど乾燥していない気候です。 その条件は、「乾燥限界の半分≦ステップ<乾燥限界」ということです。 tが年間平均気温、xはw(冬季乾燥型)、s(夏季乾燥型)、f(平均降雨型)の3つに分けられ、 wの場合x=14、fの場合x=7、sの場合x=0を代入します。 例:年間平均気温25℃、冬季乾燥型の場合 r=20(25+14)=780となりますので、年間降水量が390以上780未満であればステップ気候になります。

関連するQ&A

  • ケッペンの気候区分 

    期末テストの問題で、 最暖月の平均気温が0℃以上10℃未満 年降水量が500mmに満たないくらい(雨温図から読み取りました) の気候区分を答える、というのがあったのですが、答えはETでした。 私は降水量が少ない方に目がいき、BSとして誤答だったのですが、 こういう場合、気温を優先的に考えるのでしょうか??

  • 気候の分類

    次の気候要素を持つ都市は、どの気候に分類されますか? 最暖月の平均気温が27.3度で、最寒月の平均気温は19.3度 平均して降水があり、春~夏にかけて最大となる それぞれの月の降水量は44~63mmの間で、年間降水量は649mm

  • ヨーロッパの気候

    ヨーロッパ各国の年間の平均気温や降水量を見れるわかりやすいサイトを知りませんか?

  • Java初心者の高校生です、どこがおかしいのか教えてください

    アメリカ留学中にJavaのクラスを取った初心者です。 今日、グラフィックを使ってハイサーグラフ(http://homepage2.nifty.com/fuurinkazan/haigraph.htm)を描く単純なプログラムを作っていました。 平均気温の値と降水量を入力してその値を元にグラフィックスで座標平面にハイサーグラフを描くはずが、ループを設定していないにもかかわらず、入力を何度しても、質問が再び最初に戻ってしまうのでその先に進めません。 もしよければ、僕の書いたプログラムを見て、どこがおかしいか教えてもらえないでしょうか? BlueJを使って練習しています。文頭にスペースが置けないようなので見にくくなってしまいました。すみません。 IOとあるものは、学校でもらったプログラムで、質問をするとウィンドウが開き値を入力することができるというものです。 import java.awt.*; import javax.swing.*; public class ハイサーグラフ extends JApplet { int n1, n2, n3, n4; int t1, t2, t3, t4, t5, t6, t7, t8, t9, t10, t11, t12;//temperature int r1, r2, r3, r4, r5, r6, r7, r8, r9, r10, r11, r12;//reinfall public void paint(Graphics g) { grayLines(g);//薄い色の線を描きます。 blackLines(g);//濃い色の線を描きます。 draw(g);//上で描いたグラフ平面にハイサーグラフを描きます。 } public void grayLines(Graphics g) { g.setColor(Color.lightGray); for(n1=1;n1<=30;n1++) { g.drawLine(90+10*n1,50,90+10*n1,400); } for(n3=1;n3<=36;n3++) { g.drawLine(100,n3*10+40,400,n3*10+40); } } public void blackLines(Graphics g) { g.setColor(Color.black); for(n2=1;n2<=7;n2++) { g.drawLine(50+50*n2,50,50+50*n2,400); } for(n4=1;n4<=8;n4++) { g.drawLine(100,n4*50,400,n4*50); } } public void draw(Graphics g) { t1=IO.askInt("1月の平均気温"); t1=t1*5+300; t2=IO.askInt("2月の平均気温"); t2=t2*5+300; t3=IO.askInt("3月の平均気温"); t3=t3*5+300; t4=IO.askInt("4月の平均気温"); t4=t4*5+300; t5=IO.askInt("5月の平均気温"); t5=t5*5+300; t6=IO.askInt("6月の平均気温"); t6=t6*5+300; t7=IO.askInt("7月の平均気温"); t7=t7*5+300; t8=IO.askInt("8月の平均気温"); t8=t8*5+300; t9=IO.askInt("9月の平均気温"); t9=t9*5+300; t10=IO.askInt("10月の平均気温"); t10=t10*5+300; t11=IO.askInt("11月の平均気温"); t11=t11*5+300; t12=IO.askInt("12月の平均気温"); t12=t12*5+300; r1=IO.askInt("1月の降水量"); r1=r1/2+100; r2=IO.askInt("2月の降水量"); r2=r2/2+100; r3=IO.askInt("3月の降水量"); r3=r3/2+100; r4=IO.askInt("4月の降水量"); r4=r4/2+100; r5=IO.askInt("5月の降水量"); r5=r5/2+100; r6=IO.askInt("6月の降水量"); r6=r6/2+100; r7=IO.askInt("7月の降水量"); r7=r7/2+100; r8=IO.askInt("8月の降水量"); r8=r8/2+100; r9=IO.askInt("9月の降水量"); r9=r9/2+100; r10=IO.askInt("10月の降水量"); r10=r10/2+100; r11=IO.askInt("11月の降水量"); r11=r11/2+100; r12=IO.askInt("12月の降水量"); r12=r12/2+100; /** 以下、グラフを描きます */ g.setColor(Color.red); g.drawLine(r1,r1,t2,t2); g.drawLine(r2,r2,t3,t3); g.drawLine(r3,r3,t4,t4); g.drawLine(r4,r4,t5,t5); g.drawLine(r5,r5,t6,t6); g.drawLine(r6,r6,t7,t7); g.drawLine(r7,r7,t8,t8); g.drawLine(r8,r8,t9,t9); g.drawLine(r9,r9,t10,t10); g.drawLine(r10,r10,t11,t11); g.drawLine(r11,r11,t12,t12); g.drawLine(r12,r12,t1,t1); } }// the end 長くなってしまいすみません。 もし何か付け足したほうがよい情報などがあれば、教えていただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 世界各国の気候

    世界各国の主要都市の月別平均気温と降水量がわかるサイトをご存知な方いらっしゃいませんか?出来れば最低気温と最高気温も載ってるとうれしいのですが・・・。あと、なかなか載ってない「モンゴル」と「北朝鮮」が入ってるところがあれば、どなたか教えていただけませんか?

  • 世界の気候について

    地理で気候区分を6つに分けてそれぞれの特色から、ある国の気候を例えば熱帯雨林気候としてあるのですが、ナイジェリアやタイ、ブラジルなどはほぼ赤道地帯にあり熱帯雨林気候で、それは1年を通してほぼ一定の高温かと思ったのですが、ナイジェリアは6、7月の気温が12月よりやや低かったり、ブラジルはだいぶ気候変動があります。でも熱帯雨林気候に区分されるのでしょうか?!そのそれぞれの国の年間の平均降水量と気温のグラフがあるのですが、それをみてどれがどの国のグラフかを区別する考え方がよくわかりません。 ナイジェリアは6,7月の気温がわずかに12月より低く、タイは6,7月より4月のほうが気温が高いです。これは位置的なもので考えたらよいのでしょうか?こういうのは丸暗記するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北半球の今後の気候について質問があります。

    実は、「氷河期」と検索してみたら、それに関連する内容がいくつかヒットしたんです。 その中のwikipediaには以下のことが書かれていたんです。 ★氷期と間氷期の変動に関連して、アメリカ国防総省が専門家に依頼して作成した地球温暖化の影響による大規模な気候変動を想定した安全保障についての報告書 によると、地球温暖化による海流の変化が原因で、北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が7~8℃下がるという。逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、旱魃などの自然災害が起こるという。 ということは、愛知県名古屋の平均気温は1981~2010年の平年値では約15℃になっているが、 2017年にはこれより7~8℃低い、7~8℃という平均気温になるということでしょうか? 日本(北海道から沖縄まで)では春夏秋冬一体どんな気候になると考えられるんですか? 愛知県名古屋では夏は涼しくなって冬は寒さが厳しくなるんでしょうか? 詳しく説明を下さい。 2017年に1981~2010年の平年値の平均気温より7~8℃低くなった後、2100年にかけて地球の平均気温がどんどん上がるのは本当でしょうか? また今後氷河期は来るんでしょうか?

  • 降水量の単位について

     降水量はmmであらわされますがこのmmの単位のイメージがつかめません。 「降水量をR(mm/h)とすると、積雪表面1cm2に降り注ぐ降水量はR/10cm3である」という文章を見かけたのですが、この(mm/h)ってどういう意味ですか?また、なぜR/cm3に変換できるのでしょうか?  言葉足らずの質問で、質問の意味が解りにくいかと思いますが、教えていただければ幸いです。  

  • 気候区分について教えてください

    http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA(中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」 e点ネット塾) のおかしな点 ・まず、レイキャビク(アイスランド)の説明  夏は涼しく一見寒帯に見えるが、-3度を下回らないので立派な温帯。  これは、ちょっと説明がおかいしいですよね。夏涼しいのなら夏の最高気温も示してほしい。  なぜなら-3度以上であっても10度以下なら寒帯であるかと思います。  その上、図もないので余計分かりにくい。 ・次に、ローマ(イタリア)  ローマは夏ごく少雨で乾燥帯に見えるがそれなりに降水量があるので、これも立派な温帯。  ですが、それなりの降水量とは、どのくらいなのか示されてない。  それに500mm以上あるのだから、それなりの降水量と言わず、あくまで中学生向きなのだから500mm  以上なので温帯という説明で良いのではないか。  乾燥帯(ステップ)の説明で500近くになることもあると、書いてあるので一応500mm以上の乾燥帯は(この説明では)存在しないはずなので、いくらローマが夏極薄少だとしても乾燥帯と間違る人はいないと思う、だから特に説明はいらないのでは。

  • 平均気温がマイナスの場合の乾燥限界の出し方

    先日,ウランバートルの乾燥限界を出して,BSかBWかを判定してみようと思いましたが,ウランバートルの年平均気温が-0.1℃なのでできませんでした。 ウランバートルの降水型はw型なので,r=20(t+14)でいくのかと思いますが,年平均がマイナスなのでできなかったいうことです。 平均気温がマイナスの時の乾燥限界の出し方を教えて下さい。 たぶん,月の平均気温でマイナスの月は考慮せずにだすのかな??,と考えたりしています。 ウランバートルの表を添付しています。 どうぞよろしくお願いします。