• 締切済み

割合の比較について

             前年度            今年度  車       A   B    合計     A   B    合計 車故障    2台  5台    7台     1台 8台    9台 販売台数  100台 10台  110台   100台 20台   120台 故障割合   2%     50%     6%     1%     40%     8% 前年度と今年度 A車については1%減少、B車については10%減少 全体では2%増加。 A車、B車それぞれでは故障割合減少となっているのに全体では増加?。 何故全体では増加となるのか、うまく説明できる方法を教えてください。 そもそも、この割合で比較するやり方が間違っているのでしょうか? 分かりやすい比較の方法があればおしえてください。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

A,Bを合わせて考えることに意味がないということが分かるのではないでしょうか。 Aを値段は安いが故障率の小さい大衆車とします。 Bを値段が高いが故障率も高いマニア向けの車とします。 合わせて考える方がおかしいのではないでしょうか。 普通ならB車は販売停止です。でも数は少ないながらも売れる、故障率が高くても売れるという特殊な車なんです。だから多分「この車は手がかかりますよ、それでもいいですか!」と言って売る車なんでしょう。こういう手のかかる車は値段も高い場合が多いです。そうだとすれば販売店でも「B車は特別だ、他の車とは別枠で考えないといけない」という対応をしているはずです。 「同じ扱いをしていいのか、悪いのかがこの数字からも分かる」という内容だと思います。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>この割合で比較するやり方が間違っているのでしょうか?  数学的には、割合を単純に足して比較したのが間違い。  実際には、前年度のBを10台ではなく、20台とする。 そうすると、故障車は、10台と予想されます。 これで計算すれば、前年度の合計した故障率は、10%になり、奇異な感じは消失します。 故障率が違うので、Aは腐りにくい(保存が効く)みかん、Bを腐りやすい(痛み易い)イチゴに例えてみます。 前年度は、全体からみると、腐りやすいイチゴ(B)の数か少ない(5台)ので、全体では腐りにくいように見えます。 今年度は、全体では、腐りやすいイチゴ(B)の数が多い(前年度の2倍の20台)ので、腐りやすいように見えます。 割合を比較するには、それぞれの数を同じにしないと間違いの本。

aroma_revolut
質問者

お礼

物が同じなのでつい簡単に比較できるだろうと、、 例示までいただきご説明ありがとうございました。

回答No.2

数字のマジックですね・・・・ 原因は、元の数字の大きさ(販売台数)と割合(故障割合)があまりにも違うことに起因しています。 Bにおいて、増加した故障数と増加した販売台数を考えると、 故障/販売台数=3/10=30%≫6%(前年の合計故障率) です。これが全体の故障率を引き上げる要因となっています。 目的が何を比較することにあるのでしょうか? それによって使う指標は適宜変える必要があります。 例えば、縦横をかえて、 前年度              今年度 車  車故障  %   販売台数 %      車故障 %   販売台数   % 全体  7  100  110 100     9  100   120  100 A   2   29  100  91     1   11   100   83 B   5   71   10   9     8   89    20   17 とすると、全車故障におけるBの割合が上がっているのがわかります。 (販売台数におけるBの割合も上がっていますが、車故障におけるBの割合ほどは増えてません。)

aroma_revolut
質問者

お礼

大変ご丁寧にご説明いただきありがとうございます。 もう少し切り口について考えてみたいと思います。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

まず、故障車合計が「7→9」で1.28倍。 販売台数合計は「110→120」で1.09倍。 つまり分母よりも分子の増加率が高いから、割算した答えも増加します。 感覚的にも、販売台数が10台しか増えてないのに故障車が2台増えたから、限界部分の故障率が20%なので全体のの6%より増えるなと感じます。 それと、そもそもこういった比較は「何のために」やっているかを明確にすることが大切です。 例えば、A車・B車それぞれの特性を調べたいのか、全体として故障対応にかかるコストやクレーム処理の判断材料に使いたいのかなど。

aroma_revolut
質問者

お礼

何のために、との件仰るとおりです。 ご教示いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルの計算式(割合)について

    他の方の質問を探したのですがどれに当てはまるのか分からず重複していたらすみません。 エクセルで、商品を決められた割合で振り分けたいと考えています。 店舗A:3 店舗B:2 店舗C:2 店舗D:3 上記の割合で任意の数字を振り分けたいと考えています。(分かりやすいように上記では4店舗ですが実際は数十店舗あります) 10台であればもちろん3:2:2:3と簡単なのですが 47台になると14,1:9,4:9,4:14,1となり合計台数が整数の部分で見ると46となってしまいます。 表示形式で小数点以下を表示しないのではなくて実際四捨五入で整数にする事はできますか? 更に、元の台数(47)にする為に同じ割合の店舗でも優先させる等は出きるのでしょうか?上記でいうと店舗Bを10台にして合計を47にする ややこしくて申し訳ございませんがお願い致します。

  • 割合の出し方

    割合の出し方を教えてください。 具体的には、車の通った台数を、100%として、シートベルトをしてない人の割合を出すにはどうすればいいんですか? やり方を忘れてしまったのですいません。 例 総台数 100台通った場合、シートベルトをしてない人が、10人だったときの割合は、{100%中 何%} と言うような感じです。 急いでるので、お願いします。

  • 「全体に占めるBの割合はいくらか」

    解き方の最後のあたりがよくわかりません。 問 ある店ではAとBの2種類の商品のみを売っている。今年、Aの売上が昨年に比べて1/3増加したが、Bの売上は昨年に比べて1/3減少したため、店での売上全体は昨年に比べ1/6減少した。今年の店の売上全体に占めるBの売上の割合はいくらか。 テキストの解説 Aの今年の売上=4/3A Bの今年の売上=2/3B→3A=B(ここまではわかります) (2/3B)/(4/3A+2/3B)=3/5が正解だとか。 で、ここでわからないのですが、なんで2/3Bを4/3A+2/3Bで割ればいい、という発想につながるのですか?他に解き方があるかもしれませんし、こうすれば正解が導き出せるなんていう保障はどこにもありませんよね。僕はそう思っていたので、こう解けばいいということがわからず、答えがだせませんでした。 宜しくお願いします。

  • 割合同士の比較を加重平均で行う?

    質問です。 A、Bの2グループがあります。2グループの人数はそれぞれ異なります。 クイズを2問出題します。 第1問の正答率 A 80% B 60% 第2問の正答率 A 60% B 30% このとき、A、Bの正答率を対比して全体を100としてどれだけの割合かを知りたいとき、 第1問 A 0.8(Aの正答率)/(0.8(Aの正答率)+0.6(Bの正答率))=57% B 0.6/(0.8+0.6)=43% A:B=57:43 同じく 第2問 A 0.6/(0.6+0.3)=67% B 0.3/(0.6+0.3)=33% A:B=67:33 よって、第2問の方が開きが大きいと考えるようなやり方は妥当なのでしょうか。 私は割合の数字を、割合の数字と割合の数字を足したもので割るという計算に違和感があります。 ただ、誤っているかどうかの判断がつきません。

  • 割合

    ある中学の今年度の生徒数は、去年度に比べて、男子が7%減少し、女子が8%増加しているが、全体では、去年度より2人少なく348人である。 (1)去年度の男子をx人、女子をy人として連立方程式を作りなさい。 (2)上の連立方程式を解くと、去年度の女子は何人ですか? (1)0.03x+1.08y=348   X+Y  =350 ではないのでしょうか? お願い致します。

  • 割合の問題

    ある中学校の今年度の生徒数は、昨年度に比べて、男子が7%減少し、女子が8%増加しているが、全体では、昨年度より2人少なく、348人である。 (1)昨年度の男子をX人、女子をY人として、連立方程式を作りなさい。 (2)上の連立方程式を解くと、昨年度の女子は何人ですか? (1)X+Y=350  0.93X+1.08Y=348 (2)150人 で正解でしょうか?

  • 過失割合について

    物損事故の過失割合について教えてください。車線のない道路で、車Aが右の駐車場に入る為、右ウィンカーをだして対向車が行き過ぎるのを待って停車中、車Aの後ろには車Aが右折するのを待っているトラックが1台です。対向車が行ったので車Aが右折しようとしたら、トラックの後から直進してきた車Bが右折しようした車Aと接触。車Aは前方右損傷、車Bは左側面を損傷しました。つまり車Aとトラックを2台抜いて、車Bが右から追越しをしてきました。車Bはトラックが停車中と勘違いです。保険屋どうしの話合いでは過失割合が全くの反対なので困っています。判例があまりないそうです。過失割合いを教えてください。よろしくお願い致します。

  • 統計の方法の選択

    特定の疾患を対象とした群間の比較を行う場合の統計方法についての質問です。 対象とされる群は、調査を行った年度ごとの特定の疾患「A」を有する患者群、とします。 n数は各年度ごとに異なります。 各群において、「A」の危険因子とされる疾患「B」を有する割合が増加しているか、減少しているか、変わらないのかを評価する場合、統計は何を用いるのが正しいのか、またどのようにデータを処理して求めれば良いのかご教示ください。 1.各年度ごとの疾患「A」を有する6つの群のn数 (大体150から300くらいです) 2.各年度ごとの「B」を有する者の数bと、そのパーセンテージ(100*b/n) (パーセンテージは50%から70%くらいです) が、わかっている条件です。 よろしくお願いします。

  • 指数って割合のことでいいんですか

    表は添付データです。 上の表は、平成12年から平成18年までのA県内のガソリン販売量等の推移について平成12年を100とした指数で示したもの、及び平成18年におけるA県内のガソリン販売量等の実数を示したものである。この表のみから判断して誤っているのは次のうちどれか。 1.平成12年から平成18年までのうち、自動車保有台数1台当たりのガソリン販売量が最も多い年は、平成16年である。 2.平成16年の自動車保有台数の対前年増加率は、平成18年の自動車保有台数の対前年増加率の2倍を上回っている。 3.平成12年から平成18年までのうち、給油所1か所当たりのガソリン販売量が最も多い年は、A県内全体のガソリン販売量も最も多い。 4.平成12年から平成18年までのうち、ガソリン販売量が最も多い年のそれとガソリン販売量が最も少ない年のそれとの差は、50万kℓを超えている。 5.平成13年から平成18年までのうち、自動車保有台数の対前年増加率が最も高い年における自動車保有台数の対前年増加台数は、5万台を上回っている。

  • 割合について教えていただけないでしょうか?

    下記のA、B、Cの3つの数を、あるパーセンテージの数に置き換えたいのですが、その場合の数式を教えてください。3つ全体の割合は100%で、その中での数の割合を変えたいです。どうぞお願いします。 (全体100%: 83%、12%、5%) A:63個➡83%の数に。 B:27個➡12%の数に。 C:4個➡5%の数に。