• 締切済み

「全体に占めるBの割合はいくらか」

解き方の最後のあたりがよくわかりません。 問 ある店ではAとBの2種類の商品のみを売っている。今年、Aの売上が昨年に比べて1/3増加したが、Bの売上は昨年に比べて1/3減少したため、店での売上全体は昨年に比べ1/6減少した。今年の店の売上全体に占めるBの売上の割合はいくらか。 テキストの解説 Aの今年の売上=4/3A Bの今年の売上=2/3B→3A=B(ここまではわかります) (2/3B)/(4/3A+2/3B)=3/5が正解だとか。 で、ここでわからないのですが、なんで2/3Bを4/3A+2/3Bで割ればいい、という発想につながるのですか?他に解き方があるかもしれませんし、こうすれば正解が導き出せるなんていう保障はどこにもありませんよね。僕はそう思っていたので、こう解けばいいということがわからず、答えがだせませんでした。 宜しくお願いします。

noname#92953
noname#92953

みんなの回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>なぜ「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割ればいい、 >という発想につながるのですか。 問題文に 「今年の店の売上全体に占めるBの売上の割合はいくらか。」 と問われているから。割合の意味そのまま。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>なんで2/3Bを4/3A+2/3Bで割ればいい、という発想につながるのですか? 単純に「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割っているだけ。 商品の名前と、去年の売上額を同じ文字A、Bで表現しているので混乱していると思われます。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >単純に「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割っている とありますが、なぜ「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割ればいい、という発想につながるのですか。確かに分数にしてみると、B/A+Bで、全体の売上のうちBはいくらか…を表しているのはわかります。しかし、なぜ「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割ればいいとなるのか、がわからないのです。

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

別回答になりますが、単純に考えます。 文章を式にあらわすと 4/3A+2/3B = 5/6(A+B) まとめると 3A = b となります。 たとえばAを30(1/3増えたので、3の倍数ならなんでもOK)とすると、Bは90で合計120です。 Aが1/3増えてBが1/3減ると合計100となり、条件に合致します。 つまり90*(1-1/3)=60がBであり、全体に対しては60/100で60%になります。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 この解き方のほうがわかりやすいですね。しかし、「なぜ2/3Bを4/3A+2/3Bで割ればいいのか?」という疑問は解消しません。

関連するQ&A

  • 割合の比較について

                 前年度            今年度  車       A   B    合計     A   B    合計 車故障    2台  5台    7台     1台 8台    9台 販売台数  100台 10台  110台   100台 20台   120台 故障割合   2%     50%     6%     1%     40%     8% 前年度と今年度 A車については1%減少、B車については10%減少 全体では2%増加。 A車、B車それぞれでは故障割合減少となっているのに全体では増加?。 何故全体では増加となるのか、うまく説明できる方法を教えてください。 そもそも、この割合で比較するやり方が間違っているのでしょうか? 分かりやすい比較の方法があればおしえてください。

  • 連立方程式の利用

    解き方を教えて下さい! 問い1 ある会社では製品Aと製品Bをつくっている。 1月に作った製品Aと製品Bの個数の合計は1200個であった。 2月は1月に比べて、製品Aの個数は4%増加し、製品Bの個数は140個減少したので、全体の個数は10%減少した。 2月に作った製品Aと製品Bの個数を求めよ。 問い2 ある中学校の昨年の男子の生徒数は女子の生徒数より50人多かった。 今年は昨年と比べると、男子は4%減り、女子は5%増えたが、生徒数は男子の方がまだ30人多かった。 今年の男子と女子の生徒数をそれぞれ求めよ。 問い3 ある会社で製品Aと製品Bを作っている。 昨年作ったA、Bの合計は4500個であった。 今年はAを昨年の24%増し、Bを昨年の16%増しつくり、しかも増加した分はAもBも同じ個数であったという。 今年作ったAとBの個数の合計を求めよ。 教えて下さい(泣) お願いします。

  • 割合に関する問題

    さっそくですが、以下2つの問題について疑問があります。 [1] 問題は『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1です。A茶1kgの値段を5万円とすると、A、B、Cの三種類を混ぜた混合茶全体ではどれだけの値段になりますか。ただし、混合茶はA、B、Cのお茶を、順に1kg、2kg、3kg用意して混ぜたものとします。』。 解答は『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)。C茶3kgの値段は、5万×1/5×3=3万(円)。5万+4万+3万=12万(円)。答・・・12万円。』と書いてあります。 もとにする量を「混合茶全体の値段」と考え、これを求める為に(もとにする量)=(比べる量)÷(割合)の公式を利用して、(A茶1kgの値段)÷(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5万÷5/8=(混合茶全体の値段)としてたのですが、これだと答が一致しません。なぜ間違っているのですか?。※条件の『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1』から、値段全体では5+2+1=8で、うちA茶の値段は5。だから(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5/8としました。 また、解答の『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)』ですが、なぜこれで求まるのですか?(この式の意味がよく分かりません)。 [2] 問題は『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と書いてあります。 なぜ解答の式で求まるのですか?(上と同様、この式の意味がわかりません)。 また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人ですよね?。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由を教えてください。 以上[1]と[2]ですが。どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセルで日々の割合から全体割合を日々出したい

    毎日パーセンテージがでるのですが、上下するので、 これを日々全体の割合として見ていきたいのですが、 簡単な計算式を書くとひとつひとつのセルに手入力することになるため、 非常に手間がかかります。 これを関数か簡単な式にできないでしょうか? たとえば、下記のように記載したいのです。 A1に一日のパーセンテージ B1に月の内当日までのパーセンテージ(一日はA1と同じになります) A2、B2には、二日の・・・と続いていきます。 このB1からの部分に当日までの全体のパーセンテージを日々出していきたいのです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 割合について教えていただけないでしょうか?

    下記のA、B、Cの3つの数を、あるパーセンテージの数に置き換えたいのですが、その場合の数式を教えてください。3つ全体の割合は100%で、その中での数の割合を変えたいです。どうぞお願いします。 (全体100%: 83%、12%、5%) A:63個➡83%の数に。 B:27個➡12%の数に。 C:4個➡5%の数に。

  • 割合の求め方

    質問させてください。 >A・B・C支店があります。 各支店の今期目標額に対する今期売上額の目標達成割合を数式を使って求めよ。 と、あった場合、割合の出し方は「今期売上額/今期目標額」であっているのでしょうか?

  • 連立方程式の割合

    以下の問題です。 ある会社の昨年の従業員は450人だった。今年は、男子が10%増え、女子が5%減って全体では15人増えた。 今回会社の今年の男子と女子の従業員数を求めるとき次の問いに答えなさい。 (1)昨年の男子の従業員数を x人 女子の従業員数を y人として連立方程式をつくりなさい。 (2)昨年の男子と女子の従業員数をそれぞれ求めなさい。 (3)今年の男子と女子の従業員数を求めなさい。 1~3の回答を解説も教えて下さい。

  • 割合の問題

    ある中学校の今年度の生徒数は、昨年度に比べて、男子が7%減少し、女子が8%増加しているが、全体では、昨年度より2人少なく、348人である。 (1)昨年度の男子をX人、女子をY人として、連立方程式を作りなさい。 (2)上の連立方程式を解くと、昨年度の女子は何人ですか? (1)X+Y=350  0.93X+1.08Y=348 (2)150人 で正解でしょうか?

  • 簿記3級の問題で…

    簿記3級の過去問でわからないところがあるので教えてください>_< 問 A商店に商品¥610,000を販売し、代金のうち¥200,000については同店振出し、当店あての約束手形で受け取り、¥250,000については当店振出し、B商店あての約束手形の裏書譲渡を受け、残額は月末に受け取ることにした。 私の答えは 受取手形  450,000 売上  610,000 未収金   160,000 でしたが、正解は 受取手形  200,000 売上  610,000 支払手形  250,000 未収金   160,000 でした。 どうして250,000円が支払手形になるのかがわからないのです。 解答の解説はこうあります。 「代金のうち販売先のA商店振出の約束手形200,000円は受取手形勘定の増加となりますが、裏書譲渡された当店振出の約束手形250,000円については支払手形勘定の減少となります。これは、かつて当店がB商店あてに振り出した約束手形が支払期日前に戻ってきたことから、手形代金の支払義務を消滅させるためです。」 このような設定が問題文にないのに、どうして支払手形とわかるのでしょうか?「当店振出」の時点で支払手形と思えなくもないのですが、貸方科目に売上しかないのに借方が支払手形(費用の)増加になるのがよくわかりません。 わかりづらい説明かもしれませんがわかる方、解説お願いいたします!

  • 関数 変化の割合

    またまた数学で分からない問題があります汗 関数y=ax^2について xが2から6まで増加するときの変化の割合は-4である。 aの値を求めなさい。 回答と解説お願いします。