• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タロットカードの卒業論文について)

タロットカードの卒業論文について

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

ビジュアル面から研究するとすればやはり原形をたどるのが避けられないように思います。 なにか(少し奇抜な)結論めいた物を先に持ってきてそれにこじつけて行くような論説って、がっかりするばかりのように思います。 まずは調べること、現物から考えたことを出発点にするべきでは。 で英語で刊行されている本などを(おそらく俗な物が大量にあると思いますが)分析して、使われ方や捉えられかたを考察してみては。 もちろん風変わりな特殊な例を拾い出す(その方がおもしろい)為の伏線でもあると思います。 占いというものの構造とか、大衆的な心理とかそういうことと関係が深いのかも。 欧米の文学からみるかぎり占いを司るのは異民族、異教徒、自分の属する共同体の外・外縁という設定が多いように思います。 で占い師の属する共同体が例えば意外に身近な物である実像が描かれた時に、現実社会のある物が見えたり、逆に実像などは描かれずにものすごく不可解や不条理な世界の存在が描かれたり。

noname#238228
質問者

お礼

回答ありがとうございます、お礼がおそくなってしまい申し訳ありません。 結局、やはり仮説をたてることにしました。 「タロットカードは視覚テクストである」という記号論からのアプローチです。 ユングと関連づけたかったのですが、ちょっと無理があるかな、と…。 やはり実験をして、初見の人のタロットの印象と実際の定義との差異を調べ、一致するならそのカードは視覚テクストであると言える、みたいな…。 そこから先はpostizosさんがおっしゃってくださったように、いろいろな文献をよんでそこから見出せる共通点や、それが人々にどう影響を与えて結果に至ったのか、などを調べていけたらと思っています。 具体的に、占い師=異教徒、などと例をあげてくださったので大変わかりやすかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 卒業論文について

    現在大学4年生で、卒論を書いています。 あるフランス文学を取り扱っているのですが、 資料を探していくうちに、私と同じテーマかつ結論も似ている論文を見つけました。 かなり有名な作品であり、割とメジャーなテーマなので 論文も多く書かれているのは分かっていたのですが、、 結論は自分の中で考えて、時間をかけて導いたものだったの でかぶって困っています。 この場合、テーマを変えるべきでしょうか..? 違う論の展開で結論を示せばこのテーマのまま書き続けても良いのでしょうか?

  • 卒業論文を書く上でのアンケート

    卒業論文を書く上でのアンケートです。 今僕は”卒業論文を書く意味はあるのか”という問をたてて卒論を書こうと思っています。ちなみに高1です。僕は「意味がない」という仮定をたてました。 そこで卒論をまだ書いていない人、卒論を書いている最中の人、卒論を書き終わった人の3つのグループに分けて調査したいなと思っています。今回はそもそも卒論を書かなかったというグループはなしとします。 1.卒論を書いてない人への質問→卒論に対してどういうイメージを持っていますか?また書きたいと思いますか?その理由もあわせてお答えください。 2.卒論を書いている人への質問→卒論を書いていてつらいと思うことや楽しいと思うときはありますか?具体的な体験を交えてお答え下さい。 3.卒論を書き終わった人→書き終わってみてどうでしたか?また卒業論文を書いて役立った思うときはありますか?理由と具体的な体験を交えてお答えしてください。 書き方→上の番号、年齢(何十代か)、職業(学生の場合学年を)、そして上のアンケートにご協力ください。 ※上のは書いてほしいものなので、僕に伝えたいことなどがあればどんどん書いていただけると助かります!! ミスカテゴリだったらすみません m(_ _)m

  • 卒業論文についてです

    大学四年生です。 今、卒業論文の締め切りが一ヶ月を切り、正直焦ってます。 さすがに書かなければいけない状況なのですが、中々書き進められません。 教授には一度、途中経過のものを提出したのですがレポートだと言われて書き直しにされました。 一応、日本でiPhoneが売れた要因を探るというテーマなのですが…。 そこで質問です。 このテーマは書きにくいテーマなのでしょうか? またそうでないとしたら、このテーマだと全体はどういった構成になるでしょうか? できれば章立てでここにはこういうこと書けばいい、という解説まで付けてくれると嬉しいです。 ネットの解説もさらりと目は通しましたけど、よく分からなかったもので…。

  • 卒業論文

    経営学科の大学4年です。卒論のテーマについて悩んでいます。 企業経営の採用と教育、もしくは企業文化について(教育より採用にお金をかける事の有効性、企業文化やビジョンと実際の業績の関係)に強い関心があります。 実は以前まで担任に「経営関係でなくてもよい」と言われたので、ワーキングプアについて調べつつ5冊以上読んでまとめていた段階でした。 そして就職活動も終わり卒論を再開させたところ「経営関係の事にする事を強くすすめる」と言われ、「論文はレポートとは違い、先行研究を並べるのは駄目」と言われました。 ですが卒論の手引きを見ると、先行研究を並べるのは駄目だとはどこにも書いてありません。私は卒論にクオリティは求めていませんし、はやく終わらせて今取り組んでいる勉強がしたいと考えています。 かといって興味がない事をやるのも時間の無駄だと思います。 ワーキングプアと企業経営を関連させる卒論なら良いといわれたのですが、ワーキングプアには関心がなくなってしまいました。 テーマを変えようとすると「ころころ変えるとアドバイスできない」と言われ、先生には聞き難い状態です。 そこで質問なのですが、企業経営の採用と教育や、企業文化についての卒論で、なにかアドバイスをいただきたいです。 卒論としてアリかどうか、広すぎるのか、掘り下げたほうがいいか、他のテーマにしたほうがいいのか、などなんでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 卒業論文のテーマについて

    Message body 卒業論文のテーマについて悩んでいます。 総合政策のような学部に所属し、ゼミは金融のゼミに所属しています。 就職先とも関連つけろと言われています。 そこで電子マネーをテーマに盛り込みたいと考えているのですが、どうしてもレポートのようなテーマになってしまって所属しているゼミの先生に毎回テーマの段階でダメだと言われてしまいます。 電子マネーの本をすでに5冊ほど読んでいるので、できたら電子マネー絡みの卒論にできるようなアドバイスもらえたらと思います。 まとまりのない文書ですみません。 回答お願いします。

  • 論文をだしたいといったらどう思われるのでしょうか?

     理系のM1ですが、卒論の実験結果が良かったので教授が学術論文を書いているのですが、僕がやった実験なのに教授・准教授・助教の名前で論文を書いていて僕は連名に載っていません。あんなに悪戦苦闘しながら実験をしたのに連名に載らないのはショックです。謝辞にちょこっと僕の名前が書いてありました。  悔しいので内緒で査読論文を書いたのですが、教授に僕がファーストで論文を出したいことを言うと怒られるのでしょうか? 内容は教授の論文とは結果の差異の検討や結論の内容が大きく異なります。自分の実験なので教授より詳しく書ける自信はあります。アドバイスをください

  • 卒論苦戦中(その他(教育)に書いてしまったのでこっちに書き直しました^^;)

    私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 動物実験関連の論文を探しています(時間がありません!)。

    卒論で動物実験関連のテーマでやっているんですが、どうにも行き詰っています。もう時間がありません… そこで他の人の論文を拝見して参考にさせてもらおうと思ったのですが、なかなかいいものが見つかりません。 どこかまとめていくつも論文が見られるサイトはないでしょうか? ちなみに私の論文のテーマは愛玩動物の返還・譲渡活動に関する分析ですが、動物実験関連の論文であればこのテーマと違っても構いませんので、どうかよろしくお願い致します。 また、同じようなテーマで論文を書いたという人がもしおられれば、何でもいいのでアドバイスを頂けると助かります。

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。