• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道を示して下さい。)

私が経験した辛い就職退職の経緯とその原因

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.11

> この回答内容が、的を得ているのでそのポイントを知りたいです。 再々書きましたが、ポイントは「依存」に尽きるんですよ。 > 正直認めたく有りません。 「自己判断である」と認めれば、「自己責任を認める」となりますね。 ただ「認めたくない」のは、「他人の責任である方が自分を責めずに済む」と言う自己愛からの願望に過ぎません。 質問者さんの場合、自己責任を認めることが、精神的負担になる傾向で、辛いのは判ります。 しかし、それを「認めたくない」と言えば言うほど、自己愛が強いと言う傾向を証明していることにもなってしまいますよ。 > 人生の選択肢を自分一人で決められるようなら、その人はものすごく裕福で、幸せな人なのでしょう。 富裕度や幸福度とは、完全な相関関係ではないです。 でも自立することで、精神的な束縛から解放される部分には、価値はあるでしょうね。 質問者さんが二重人格・多重人格などで無い限り、質問者さんの精神は質問者さんだけのものです。 質問者さんの精神世界の中に「他人の意見」が入り込んでも、それはもう質問者さんの中にある「質問者さんの意見の一つ」でしかないのです。 そのいくつかの意見の中から、最終的に選択するのは、質問者さん以外には、誰も出来ないのです。 他人に命令されたとか、仮に詐欺であったとしても、それに従うと言う決定は、質問者さん自身が下した判断です。 それを自覚すれば、上述の価値は、質問者さんも精神的な裕福感などをすぐに簡単に味わえます。 > 目標を決めて努力するというのは、今も昔も私に欠けてる能力だったと思います。 かなり正直なご意見かと思います。 夢を追うと言うのは、「目標を決めて努力する」に他なりません。 従い、「夢を追う」と言うのも、実は質問者さんの中で、現実的な選択肢ではなかったのではないですか? そもそも夢は、成功する確度が極めて低く、概ねは挫折・失敗しますが、そんなことは質問者さんは織り込み済みだったのではないか?と思います。 質問者さんは、「自分の責任での失敗」を、誰より怯えるからです。 実は「自己責任で夢を追う勇気が無かったので、敢えて両親に騙され就職した」と言う部分は有りませんか? むしろそれが「事実」に近いのではありませんか? このホントの答えは、質問者さんにしか判りません。 「そんなコトは無い」と言えば、私は「そんなハズは無い。ウソを付くな!」などとは言いませんし、言ってもムダです。 これこそが、質問者さんの精神世界は、質問者さんだけのものと言うことです。 ただ、少しでも思い当たるフシがあれば、それを自認することです。 自分にウソをついたり、自分に見栄を張っても、何の意味もないですから。 もし自分に勇気が無く、夢を諦めた部分があるにも関わらず、「ご両親のせい」にしているのであれば、心の中で良いから、ご両親に詫びて下さい。 それが「自立」であり、「憎しみで今後何十年も生きたくありません」を容易に実現・実行する方法です。 > 責任転嫁をせず、自分の問題として認識し、目標を定めるって事でしょうか? 余りハードルを上げる必要はないです。 むしろ下げたら良いです。 責任転嫁出来ることは、責任転嫁すればいいですし、それが普通です。 しかし質問者さんは、「責任転嫁すべきではないこと」「責任転嫁してもどうにもならないこと」「最後は自分で責任を負うしかないこと」などまで、責任転嫁しようとしています。 悪いのは責任転嫁ではなく、行動しないことです。 「会社が悪い」なら、会社や上司と戦って下さい。 「戦わない」なら、それは自分で決めた行動です。 事実とは関わらず、戦わずして敗北を認めたのだから、「会社が悪い」けど、最後は「自分が負けた」です。 過去のことは、「親のせい」「会社のせい」にすればいいです。 ただ、実際に誰かのせいであっても、少なくとも「前回は他人を信じた自分がバカだった。」で、バカだった自分を反省し、対策しなければ、何も状況改善しませんよ。 目標は、「同じことを繰り返さない」「前より上手くやる」くらいで充分です。 恨んだり、「他人のせいにする」ことで得られるメリットは、「自分のせいにしなくて良い」と言う心の痛みの緩和でしかありません。 自分を偽って、他人や自分に「イイ格好」をしても仕方ないと思いませんか? 「私の責任です。ごめんなさい!」って言ったって、命まで取られないし、クビになんてなりません。 「反省し、次はこの様に改善します」と言い、実行すれば、前回より成長出来ます。 むしろ実際には、たとえ相手に非があっても、こちらが「ごめんなさい」と言えば、相手は悪い気はしません。 そう言う行動をする方が、相手の気持ちを動かせるんですよ。 あるいは誰でも責任は負いたくありません。 しかしウソをついて「ボクの責任じゃないです!」と言うヤツと、他人の責任なのに偽って「申し訳ありません。私の責任です」と言う人とでは、どっちがカッコいいですか? 自分を偽ると言うのは、自立するために偽るんです。 相手の行動に自分が支配されるのが「依存」で、自分の行動で相手を動かすのが「自立」と言っても良いかと思います。 「無知の知」と言いますが、「自分は無知である」と自覚した人は、その瞬間に完全な無知ではなくなります。 質問者さんも、「自分は何かに依存して生きてきた」ことを、本気で自覚が出来れば、その瞬間に自立が出来ます。 それは苦痛ではありません。 心の重いヨロイを脱ぎ去るだけで、これまで気付かなかった多くのコトが見える様になりますよ。

tratra_2011
質問者

お礼

長文での御返答有難う御座います。 例え選択肢のない状況でも、その選択を取るか取らないかの二択は存在するので、どうせ選ぶんだったら主体的に選んで行動仕様ということですか。 確かに、就労中の私に足りなかったことです。嫌な気持ちを殺しながら、つまらない仕事を我慢してました。そんな気持ちでも、とにかく、やらなければ、やってるうちに楽しくなってくるさ、と涙をこらえながら仕事をしてました。結局失敗したわけですが、その原因は自分の「選択」に自信をもって無かったことなのかもしれません。そんな気持ちじゃ、力も空回りしてたのかもしれません。

関連するQ&A

  • 退職理由

    現在就職活動中で毎日悶々とした日々を過ごしております。以前勤めていた会社を入社3ヶ月で自己都合により退職しました。(その時は条件が良かったので職種に拘らず入社してしまいました)その理由は決してポジティブな理由からではありません。私が入社する前にもわずか2年で6人が辞めているポジションでした。その話は入社して数日たった頃に周りから聞かされ、でもその時は自分ならなんとかやって行けるだろうと思い日々精進したのですが、最終的には精神的にも追い詰められてしまいやむなく退社する事になりました。そこでこれから新しい就職先(自分の就きたい仕事)を探すうえで面接時に以前の会社の退職理由を聞かれた時どう応えれば良いのかアドバイスをお願いしたく質問させて頂きました。本当の事を話し、その事を解決しようと努力した事ものべれば良いのでしょうが・・相手に好印象を与えるような応え方があれば教えて頂きたいのですが。よろしく御願い致します。

  • これって詐欺罪でしょうか?

    私は数年前に強迫神経症という病気で仕事を続けることが困難になり会社を退職しました。 数年間病院に通ったのですが、症状は改善されなかった事と色々な都合により病院にも通えなくなりました。 ですが独自の方法で症状をかなりやわらげる事ができました。 ですのでもう1度仕事をはじめたいと思います。 そこで教えていただきたい事があります。 私は以前会社を退職する時、病気で仕事を続けられない事を正直に先輩に話したため、病気を隠していた事は詐欺だと言われてしまいました。 それで、次の会社で面接を受ける時、病気の事を隠してその会社に就職できたとして、もし病気が悪化し仕事を続けることができなくなったとしたら、詐欺罪になるのでしょうか? 条件をまとめますと… (1)履歴書に以前の会社を退職した理由に病気で退職したと書かない。 (2)会社側に自分が病気だという事を隠す。 (3)入社後もし退職しなければならないほど病気が悪化した時は、自分が入社する前から病気だったという事と、以前退職した会社も同じ理由で退職したという事も正直に会社側に伝える。 以上です。 これは詐欺罪なのでしょうか。 逮捕されたり賠償金を払わされたりするのではないかと不安です。 私が病気を隠したい理由は、自分が病気だという事を他人に知られたくない事と、病気を完全に治す自信がないためです。 正直に話せばまず就職できないと思うからです…。

  • 転職・就職市場、または受け入れる会社側の姿勢

    不況で、就職難のこのご時勢で、就職できない方たちの立場はとても大変なものだと思うし、自分自身もそうです。そして、報道でも、無職の方のことが多く報道されています。 いったん就職をした身として感じることがあります。 1、こんなご時勢であっても人は楽な仕事を求めている。(たとえば休日、勤務時間など、常識的範囲での勤務条件からなかなか広げない) 2、いったん就職するものの、うまく働き続けている人たちが、このご時勢であっても実は多くはないのではないか。 先日、ニュースで退職理由が自己都合であっても、実際の理由は会社都合であるパーセントが割合高い、ということを言っていました。 会社側に問題があって、退職を余儀なくされている、というパターンです。(いじめ、退職勧告、含む) あと、就職活動において、自分の適正職を1、などの理由や焦りなどから分析できずに、すぐ辞めてしまうパターン。 この世の中なので、会社にいったん入ったとしても、人々がとても殺伐としていたりしますよね。 これから、自分自身の仕事の心構えとしてどんなことが大事になると思われるでしょうか。 もちろん、精神的に強くなる、ということは必須な気がしています。 ただ、めでたく入社した会社が、実はセクハラやパワハラのひどい会社だった、給与未払いの会社だったなど、そういう問題のある場合も実は多く、「就職できればバンザイ」のような問題でもなさそうな気がしているのです。 質問の内容がまとまりなく、申し訳ありません。 今の、就職状況での問題点、働く人の姿勢など、どんなことでもかまいませんので、何か日々思うことがあれば、ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 試用期間2ヶ月でのクビ 第2新卒

    今年の3月に大学を卒業し、4月から社会人だったものです。 とあるIT企業の職場で働いていたのですが、 試用期間2ヶ月で不景気を理由に会社側から自己都合退職を勧められました。 この会社は2chなどで評判があまり良くない会社、いわゆるブラックと呼ばれている会社で、私を含めて新人同期で自己都合退社を進められた人が11人中7人います。入社後に会社がブラックであると知り後悔しています。 この会社はやめて新しい道を探すつもりですが、気になる点が何点かあったので 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。 Q.自己都合退職と会社都合退職の違い・再就職への影響 今日から3日以内に会社側に自己都合退職するかの通達しなければならないのですが、「断じて会社を辞めません」といえばおそらく会社都合退職になるのではないかと思います。 自己都合退職と会社都合退職、どちらのほうが再就職する際に有利になることが多いのでしょうか? Q.試用期間2ヶ月だけの社会人経験では問題があるのではないか? 2ヶ月で仕事をやめたということが再就職活動の際、大きなマイナス点として見られるのではないか? また第2新卒として扱われるのか? 「第2新卒の定義は1~3年社会経験を経て働いたもの」とありました。 Q.会社側が自己都合退職に追い込む理由 会社側は必死で自己都合退社を進めてきます。 面接室に呼ばれ「あなたは自己中だ、コミュニケーション能力が欠けている」など と言ってきます。他の退職対象者にも同じようなことを言っているようです。 あちらが何かしらの理由をつけて自己都合退社にさせようと必死なのが目に見えてわかります。 会社がここまで必死になる理由は何でなのでしょうか? 将来のことが気になってなかなか眠れません・・・。 よろしくお願いします。

  • 会社都合の退職は再就職にはデメリットになりますか?

    会社都合の退職は再就職にはデメリットになりますか? 私は31歳の女性です。 約1年勤めた会社の退職について考えています。 退職の理由は在籍中の病気です。 約一ヶ月の間、入院や自宅療養のため休職をしました。 病気自体は後まで尾を引くものではありません。 一度かかるとその時は治療が必要だけど、治ればそれで終わりというような種類の病気です。 (例えば盲腸のようなもの) 会社としては専門職の立場にいる社員(私)が一ヶ月も休職しては、その間が大変と考えたようです。 私の休職中に、外部に委託する他なく、かかった費用のことなどを話されました。 再発となってまた同じようなことになるのは防ぎたい。 できれば職種を変えるか退職をして欲しいとのことでした。 会社側の懸念も分かりますし、ここは退職で話しがまとまりました。 会社側は、私の体のことなども考え退職理由を『会社都合(離職区分A3)』にしてはどうかと言ってくれています。 (1)会社都合(離職区分A3)とは具体的にどのようなことなのですか? (2)再就職の場では、前職は会社都合による退職だということを伝える必要はありますか? また、再就職にとってはデメリットになりますか? 詳しい方がいましたら、教えてください! お願いいたします。 時期なども相談に乗ってくれ、苦しいなりに様々な配慮をしてくれての退職です。 会社側に不当な部分があっても責めるつもりはありません。 私自身の今後の事についてご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 技術職→事務職(一年目)

    初めまして。技術職(SE、PG)で採用され働いてますが、事務職に転属したい者の質問です。 元々就職時は事務職希望でしたが、このご時世不景気で事務職募集していることが少ないので、縁あった今の会社に入社しました。 ただどうしても事務職に就きたいと考えてしまいます。理由は、 ・計算や簿記が好きで、スキルを高めたい(高校は商業で簿記資格は持ってますが、転属するためにも2級の勉強を少しずつしています) ・大学生の時3年事務のアルバイトをしていたため裏から会社を支える仕事にやりがいを感じる(今の仕事も似ていますが、残業も多くなりそうで結婚後が心配) 会社の環境も良くて、辞める理由はありません。就職前に事務への転属も大丈夫とは聞いてましたが、以上の理由で転属したいと上司に申し出して良いのでしょうか? 一年は今の仕事を続けて資格も取るつもりですが、結婚もしていないし新人が……とすぐに転属は難しいでしょうか。 アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 退職理由。自己都合か会社都合か。

    私は新卒で、ある小さい会社に就職しました。 しかし入社して数ヶ月も経たないうちに毎月のように給与の遅配があり、仕事もほとんど無くなり、保険にも一切入れてもらえませんでした。また、社長の横暴ぶりが酷く、気に入らない社員は次々強制的に即日解雇させられていました。 そして入社して約一年経ったときに、社員全員に対して社長から「退職するか、しないか決めて欲しい」と言われ、もう色々と限界だったので退職の意思を告げ、当日に辞めました。退職届は書いてません。 この場合、退職理由は、給与遅配とかがあっても自己都合になるのでしょうか?それとも会社都合でしょうか? あと、退職理由を採用した会社が問い合わせることなんていうのはあるのでしょうか? その際に、自分が話したことと前の会社との間で食い違いとかあったら、どうなるんでしょうか?

  • 退職届を出すべきか悩んでいます

    勤続年数10年未満の事業所がもうすぐ閉鎖になります(ここではとさせて下さい)。閉鎖になると言うことを経営者側より10月下旬に言われました。先日、『会社都合による退職』と考えて良いのかと言うことを経営者側に聞いたところ、それはおかしいと言われました。の仕事以外にの仕事があると言われました。でも私はの仕事は、の仕事を始める際の入社条件には無く、経営者側もの仕事に携わる事を私が拒否するのを分かっていて、わざと言っています。結局、自己都合で退職させようとしているのが手に取るように分かるのです。色々ネットや労働基準監督署などで調べた結果、このような事例でも失業保険を会社都合で辞めた場合の条件で受給出来る可能性が高い事が分かりましたが、実際、退職届けは、出すべきなのでしょうか?幹部の一人からは、退職勧告と受け取られる発言もありましたが、それ以来、会社側から、何も言ってきません。スムースに退職できるように持っていきたいのですが、どのようにすべきでしょうか?どうぞ、アドバイスをお願い致します。

  • 障害者雇用

    ハローワークからの紹介で大手の製造業に入社ですが、 ある程度は障害者に配慮した仕事をさせてくれるのでしょうか? 障害者雇用で、仕事が合わずにすぐに辞めると会社にデメリットが発生するのですか? 自己都合退職なら会社はデメリットは発生しませんか?

  • 妊娠が理由で解雇された場合の失業保険

    こんにちは 私は現在妊娠3ヶ月なのですが、先日その妊娠が理由で退職せざるを得ない状況になり退職しました。 私の職場は飲料の工場という事もあり現場は安全な環境ではありません。その事から会社側は、部署異動(事務系の仕事)も考慮してくれたのですが、結局人員に空きがないと言われ、結局退職に至りました。 その後離職票が会社から届き、退職理由が自己都合となっていたのですが、納得いきません。妊娠していても仕事ができる環境なら続ける事は出来たのに、会社側にそういう環境がない事から退職に至ったという事は、会社都合ではないでしょうか? ハローワークはどのような判断をするのか、また、 会社都合にしてもらう為に必要な事があれば教えてください。

専門家に質問してみよう