0の乗法除法について

このQ&Aのポイント
  • 0の乗法除法について質問です。a×0は0なのに、a÷0は0にならない理由を教えてください。
  • 0の乗法除法について、a×0は0なのに、a÷0は0にならない理由について疑問があります。
  • 0の乗法除法についての疑問です。a×0は0ですが、a÷0はなぜ0にならないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

0の乗法除法について

質問です。 小学校の算数の復習をしていて疑問に思いました。 a×0は0なのに、a÷0は0にならない理由を教えてください。 ウィキペディアの説明には、 「10個のリンゴを0人で分けるとする。各人は何個のリンゴを受け取るだろうか? 10⁄0 を計算しようとしても、元の設問自体が無意味なので無意味となる。この場合、各人が受け取る個数は、0個でも、10個でも、無限個でもない。なぜなら、元々受け取るべき人はいないからである。」 とありますが、納得できません。 元々受け取れるべき人がいないのであれば余り10個で、各人も0人ならば各人が受け取れる個数も0個ではなぜだめなんでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

10個のリンゴを0人で分けた時には、各人が受け取るリンゴの数、という概念自体がない、ということです。 算数の割り算は、答え○○ あまり○○ という解答が許されますが、 数学の除法は余りなくきっちり分けた場合の話となります。 10個を0人で分けて、0個 ・・・あまり10個、という答え方は、割り算的であって除法ではないのです。 0人が0個ずつ受け取る状況があったとして、 では、0人が1個ずつ受け取る状況とはいったいどういうコトでしょうか。 0人が100個ずつ受け取る状況は? 0÷0、は何となく意味がありそうな雰囲気を残しますが、1÷0や100÷0となると、意味分かんないコトになるんです。 a×0 = 0 を満たす a は、なんでもOKですよね。 a = 0/0 ということになりますが、0/0がすべての数字を表す記号として使う、というもの変な感じなので、これはナシ a×0 = 1 を満たすaは存在しませんよね。 a = 1/0 は存在しないのです。 こうやっていろいろ言っても、算数の範囲では感覚的に納得できない人も多いようですが、数学を(学問として)かなり勉強すると、0で割っちゃいけないよね、ってことがわかってくると思います。 割算・除法ってそもそもどういう定義なの?とか、0ってそもそもどういう定義なの?とか、どっぷり深入りすれば、の話ですが。

rokouroku
質問者

お礼

「各人が受け取るリンゴの数、という概念自体がない」 これで良く分かりました。 10個のリンゴを0人で分けた時に求める答えが「各人が受け取るリンゴの数」なんてそんな当てつけな答えはおかしいですもんね。 数学はまだ勉強し初めて数ヶ月なのでしっかりと勉強していこうと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

何か混同しているようです。 「a÷0は0にならない理由」 がわからないとして、 「元々受け取れるべき人がいないのであれば余り10個で、各人も0人ならば各人が受け取れる個数も0個ではなぜだめなんでしょうか」 といっているようですが、 「元々受け取れるべき人がいないのであれば余り10個で、各人も0人ならば各人が受け取れる個数も0個」 というのは合っています。 10=0×0+10 ですね。 だけど、ここから 10÷0=0 は出てきませんよね。 出てくる式は、両辺を0で割って 10/0=(0+10)/0=10/0 がでてくるだけで、10÷0=10÷0 ですよ。 あなたの言うことを式にすれば、 10÷0=0余り10 でしょう。 0余り10≠0 ですよね。 0余り10=0 にならなければ、 a÷0=0 とはいえないでしょう。 「0余り10」と「0」は等しいですか?

rokouroku
質問者

お礼

確かに0と0余り10は等しくないですね。 質問にミスがありました、すみません。 a÷0=0ではなくa÷0=0余り10ではなぜいけないのかでした。 No2さんのそもそも「各人が受け取るリンゴの数、という概念自体がない」 というお答えで解決しました。 ご丁寧にありがとうございました。

noname#141636
noname#141636
回答No.3

割り算には2種類あります。次の問題の違いを考えてください。 (1)10キログラムのもちを2キログラムずつに分けると何人にわけられるか? (2)10キログラムのもちを2人にわけると何キログラムずつになるでしょうか? 同じく「わける」という言葉がついていますが、問題の本質はまったく違います。 もし、数字が次のようであったらどうなるでしょうか? (1)10キログラムのもちを1/2キログラムずつに分けると何人に分けられるでしょうか? (2)10キログラムのもちを1/2人に分けると何キログラムずつになるでしょうか? 小学生の算数では(1)は10÷1/2=20人ですが、(2)は答えが出ません。なぜなら1/2人という人間はあり得ないからです。 (2)のような問題は決して小学生の算数では出ません。 そこで質問の内容にはいりますが、ウィキペディアの説明をだれが書いたか知りませんが、上記(1)と(2)を混同しての説明になっていますね。 もし(1)のような問題であれば、「10キログラムのもちを0キログラムずつわけると何人に分けられるでしょうか?」となりこたえは無限大(無数)になるはずです。 もし(2)のような問題であれば「10キログラムのもちを0にんにわけるとすると何キログラムずつになるでしょうか?」となり、こたえは“計算できない”になります。だってわけてないんですから問題として成立しません。 したがって、(1)と(2)を合わせて考えると、問題としてつじつまが合わなくなります。 そこで、ユークリッド幾何学では、÷0はできないという決まりを作ったのです。 これ以上はあまり詳しいことを知りませんンが、リーマンの幾何学とかロバチェフスキーの幾何学などの、非ユークリッド幾何学では違う答えが出るのかもしれません。 まとめると「つじつまが合わないことがおおすぎるので、できないことにした」というのが正解のような気がします。 小学校の算数の範囲ですから・・・^^; いま大事なことは割り算には2種類あるんだっていうことを理解することですね^^

rokouroku
質問者

お礼

「つじつまが合わないことがおおすぎるので、できないことにした」 なるほどです。数学でもこういうことがあるのですね。 ということはもっと考えれば上手い方法があるかもしれないってことでしょうか。 楽しみです。 とても分かり易かったです。 ご丁寧にありがとうございました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.1

>各人が受け取れる個数も0個 各人がそもそも居ません。

rokouroku
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明不足でした、すみません。 そこに人はいないわけですから受け取れるはずもなく、受け取れる個数は0個 という答えではなぜいけないのかという質問でした。

関連するQ&A

  • 無限大と無限小のかけ算と割り算について教えてください。

    無限大と無限小の計算はいろんな考え方があるのは解りましたが、次の場合はどうなるんですか? 無限の体積を、無限の個数に分け多場合の1個の体積はどうなるかと言う意味で無限大を無限大で割った場合。僕は無限小になるような気がしますが。 また無限小の体積を持つものを無限に集めた場合どうなるかという意味で、無限小に無限大をかけたらどうなりますか?僕は無限大になるような気がします。 これは無限大の空間を無限小の点の集まりと見なすことが出来るかと言うことです。教えてください。

  • 何故2+2×2=6なのか?

    小学校の算数の問題です 2+2×2=6 しかし2+2=4です 更に4×2=8です しかし…計算上は2×2を先に計算しなければならないので2×2=4、次に2+4を計算して答えは6になります。 小学校4年生で習ったこの問題は一例です。 足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。 何故そうしなければならないのでしょうか? 「そうなる物はそうなる!」では納得出来ません。 安物の電卓や携帯電話の電卓では2+2×2=8です(ちょっと機能の良い電卓では答えは6と出ます) りんごが2つあります。 更にりんごを2つ追加しました。 これでりんごは4つになりました。 更に4つのりんごを2倍にしてくれました。りんごは8つになりました。 訳が分からなくなりました… 何故2+2×2=6なのでしょうか? 更には2+2×2の答えを8にする方法はありますか? あったら教えて下さい。

  • エクセルで検索後、足したい

    A1 A2 1 リンゴ   3 2 みかん 3 3 リンゴ  1 4 みかん  1 このような表がある際、リンゴ、みかんの合計値を出したいのですが、計算式はcountifで問題ないでしょうか。どうしてもうまくいかず。。。 ちなみに、計算したい式がワークシート5枚分に分かれているので、ワークシート5枚分の中に記載されているリンゴ、みかんの個数の合計を表示させたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語で「個数」「件数」は?

    質問は単純です。 英語で「個数」や「件数」をなんというか、です。 とりあえず、思いついたのは、numberでした。 たとえば、「りんごの個数」は"a number of apples"ですか? でも、"a number of"は「いくつかの」という意味ですよね。 「データの件数」は"a number of data"でしょうか? 私は英語はほとんど出来ませんが、numberは「個数」というよりも「番号」という意味であるような気がしてなりません。

  • 乗法・除法優先

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 乗法・除法優先の法則というのがありますよね? ひとつの式の中に、足算と掛算があったら、掛算からする…というあれです。 ex )  2+3×4=5×4=20  ではなく     2+3×4=2+12=14  になると。。。 しかし、なぜ乗法・除法が優先されるのでしょう? 2+3×4=2+(3+3+3+3) だから、与式=14 になる。。。と言う人もいますが、 乗法・除法が優先される理由として成り立たないと思うのですが… どうか、わかりやすい説明をお願いします。

  • aからbまでの整数の個数の計算式

    ある整数aから整数bまでの個数を知りたい時の「計算式」について教えてください。 私は、小学校の算数の様に数直線上に数字が並んでいる状態で両端の数字の差を取り1を足す方法、つまり b-a+1 (A式とします。)と考えるのが一般的だと思います。 しかし、友人が b-(a-1) (B式とします。)だと言っていたのですが、このB式はどういう発想なのでしょう? 特に a-1の項の意味が分かりません。 計算結果はもちろん一緒なのですが、B式の発想をどうしても知りたいです。 よろしくお願いします。

  • エクセル2003の計算式

    エクセル2003を使用してます。計算式が分からないのですが、下記のようなことが出来るものはありますか? B1セルに たまご と入力すると A1セルに ゆで A2セルに かたゆで A3セルに なま ・・・・ と出てくるようになってます。 入力する文字は『たまご』以外にも『りんご』などがあって入力する文字によってA1~A2セルに出てくるものが異なります。 B1セルに たまご(りんご他) を入力 B2セルに 1 (個数)と入力した場合のみ 上記と同じようにA1~A2セルが出て、B2セルに個数を入れない場合はA1~A3セルは何も出てこないようにする計算式はありますか?

  • エクセルでカウントしたい

    下記のようなシートがあります。 項目は種類、ランク、出荷月です。 リンゴ   A   2 リンゴ   B   2 リンゴ   C   2 梨     A   2 梨     C   3 梨     C   2 このシートの「2月の果物別の個数」と、 「2月のランクAとBの果物別の個数」を知りたいのですが、 どのような表計算をすればよいでしょうか? リンゴ 3 梨   2   リンゴ 2 梨   1 と出ればOKです。 これはサンプルで、実際は果物品種の量も100種類はありますので、 品種名も自動出力していただければ助かります。

  • シートをまたいでの計算

    こんにちは。 シート1 シート2 シート3にあるA1のセルで りんご 柿 スイカのどれかが入力されていてその個数をそれぞれカウント したのですが、countifで計算してもエラーになります。 例 =COUNTIF(Sheet1:Sheet3!A1,"リンゴ") どうにか応用でも結構ですが計算する方法はないでしょうか? 理想としては えいんご 2 柿 1 スイカ 0 とカウントしたいです。 カウントする文字列は決まっています。 今のところ=COUNTIF(Sheet1!A1,"りんご")+COUNTIF(Sheet1!A2,"りんご")+COUNTIF(Sheet1!A3,"りんご") というような方法でやっていますが、これだとシートが多数ある場合に 面倒ですし。。

  • 連立方程式加減法について質問

    以下の文章題を連立方程式の加減法で解きました。 その過程で、ある1つの等式の表現で疑問を持ったので質問します。 問題:みかん1個とりんご1個を買うと160円になります。また、みかん1個とりんご2個では250円です。みかん1個とりんご1個はそれぞれいくらになるか? 1:みかんの個数をx、りんごの個数をyとする。題意より下記の連立方程式が成り立つ。 x+y=160・・・(1) x+2y=250・・・(2) 2:(2)-(1)により、yを求める (1-1)x+(2-1)y=250-160   y=90 質問:『(1-1)x+(2-1)y=250-160』と表現できる理由がいまいちわかりません。 ある方の見解では、『引き算の性質として、A = B かつ C = D ならば、A-C = B-D が成り立つから』ということでした。 これは、『x+y=160 且つ x+2y=250、2つの等式が成り立つから、(1-1)x+(2-1)y (A-Cの計算に対応)=250-160(B-Dの計算に対応)が成り立つ』ということでしょうか? 質問2:『引き算の性質として』と書きましたが、引き算にそのような法則や性質は存在するのでしょうか?