• ベストアンサー

aからbまでの整数の個数の計算式

ある整数aから整数bまでの個数を知りたい時の「計算式」について教えてください。 私は、小学校の算数の様に数直線上に数字が並んでいる状態で両端の数字の差を取り1を足す方法、つまり b-a+1 (A式とします。)と考えるのが一般的だと思います。 しかし、友人が b-(a-1) (B式とします。)だと言っていたのですが、このB式はどういう発想なのでしょう? 特に a-1の項の意味が分かりません。 計算結果はもちろん一緒なのですが、B式の発想をどうしても知りたいです。 よろしくお願いします。

  • Wien
  • お礼率95% (47/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.4

うーん。図が見づらいですね。すみませんがご自分で紙にでも書いてください。(#は7番目から13番目まで書いたつもりです)

Wien
質問者

補足

#3のご回答を拝見し、B式の方が一般的で理にかなっていると思えてきました。

その他の回答 (7)

回答No.8

たとえば2桁の自然数はいくつあるかという問題を考えてください。 これは整数10から整数99までの個数はいくつあるかと同じ問題です。 この場合2桁以下の自然数は99(整数b)です この中には1桁の自然数が9(a-1)含まれています。 ですから 2桁の自然数=2桁以下の自然数-1桁の自然数 つまり b-(a-1)となります。

Wien
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。#3のかたのご回答と共通しますが、B式の発想は、今回の例の場合、1桁の自然数の個数を差し引くということなんですね。 ありがとうございました。

回答No.7

No.6です。図がずれたので再度書き込みます aからbまでの整数を順に並べると     a,a-1,・・・・・・・,b+1,b,b-1,b-2・・・ -)               b-1,b-2・・・ ------------------------------------      a,a-1,・・・・・・・,b+1,b   従ってaからbまでの整数の数を出すには、aまでの個数から(b-1)までの個数を出せばよい。

Wien
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。式で筆算すると分かり易いんですね!参考になりました。

回答No.6

面白いことに着目されますね。 aからbまでの整数を順に並べると    a,a-1,・・・・・・・,b+1,b,b-1,b-2・・・ -) b-1,b-2・・・ ------------------------------------      a,a-1,・・・・・・・,b+1,b   従ってaからbまでの整数の数を出すには、aまでの個数から(b-1)までの個数を出せばよい。

Wien
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 並び方が大きい順なので、ちょっと迷いましたが、意味は分かりました。 このように式で書けば分かり易いですね。ありがとうございます!

回答No.5

確かに小学生の時は b-a+1 で教わりましたよね。 ご友人の b-(a-1)は、ゼロオリジン(ゼロから数をはじめる)考え方なんだと思います。ゼロオリジンを説明する方法としては、次のような感じです。 数直線上に数字が並んでいるというイメージは、数直線上に刻まれた点の数を数える感じになりますが、これを箱がただ3個並んでいるのを想像してください。そして箱と箱の隙間を基準に考えます。両端の箱の外側も隙間として考えます。つまり隙間と隙間に箱が1個あることになります。最初の隙間は一個目の箱の手前(0)になります。次に一個目と二の隙間が1、二個目と三個目の隙間が2、三個目の箱の外側になる隙間が3です。 一個目の箱の手前から数え始めるので(a-1)になり、最後の隙間=3からそれを引けば箱の個数になります。 ちょっと脱線して この箱を数直線上で考えると 一は、1~2 二は、2~3 三は、3~4 というような線分で表現できます。分り易さの為に1オリジンです。(ゼロオリジンなら 一 =0~1) 実際には隣あう数字で線分の境目を共有しているので、 1≦一<2、2≦二<3 のようになりますが。 箱の数はイコール線分の長さなので、一~三の範囲の線分長さ算出(4-1=3)で求まります。 数直線上の点を数える場合は、これらの線分を「線分の範囲の先頭の数(=ここでは1)」で表現しているので、線分の計算に必要な「線分の範囲の最後尾(=ここでは4)」が欠落してしまいます。 こうして考えると、線分の計算になぞらえるのであれば (3+1)-1 → (三+1) - 一 つまり (b+1)-a です。 欠落を後で補うと考えれば b-a+1 です。 そんなわけで、色々な見方をすることで、どれも正しいと言えるような気がするんですがいかがでしょうか。

Wien
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました。 A式は小学校で習うやり方なんですね。納得しました。 ゼロオリジンの考え方もなんとか分かりました。 ありがとうございました。

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.3

具体的な数値で考えてみましょう。 a=7,b=13とします。 下の図を見ながら考えてみましょう。(/はおはじきだとでも思ってください) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 a / / / / / / / b / / / / / / / / / / / / / # # # # # # # そして今求めたいのは7番目のおはじきから13番目のおはじきまでの数を数えるといくつかと言うことです。 このときのあなたの友人の発想はこうです。 単純にb-aとすると、7個目のおはじきは除かれてしまう。7個目からの個数を数えたいなら取り除くのは6個目のおはじきまでだ。 ところで僕としてはあなたの考え方の方が気になります。補足のところにでもお願いします。

Wien
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 >取り除くのは6個目のおはじきまで まさしくこの発想でB式が生まれるわけだと、分かりました。 スッキリしました。ありがとうございました。

Wien
質問者

補足

私の発想は頭の中に数直線を書き、1,2,3・・・と印をつけています。 7から13までの数字の場合、13、12、・・・8と大きい方から数え(13-7と計算します)、最後の7の分の1つを足しています。 算数の問題で「道路に木が13本立っています。7番目から13番目までの木を、ロープでつなぎます。ロープは何本必要ですか?」の場合、13-7。 「同じ前提で、7番目から13番目までの木それぞれをロープで巻きます。ロープは何本必要でしょうか?」というとき、13-7+1と考えてしまうんです。 おはじきだと、 13個目、12個目・・・8個目までが13-7で表せるので、残りの7個目の1をプラスしています。 発想が数学的じゃないということなのでしょうか。 ムムム・・・。

  • gatyan
  • ベストアンサー率41% (160/385)
回答No.2

b-a+1 -> (b-a)+1 とすれば、aの次から1,2,3と数え初めて、最後にaを数え忘れていたので、+1 b-(a-1) は、aを1つ目として数え始めるという考え方では?

Wien
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 aを1つ目として考える時にどうして a-1 と計算するのかが分かりません・・・。そういう考え方もあるのかもしれませんが、私の頭では、混乱して間違えそうです! こういう考え方もあるのだなあと、とても参考になりました。ありがとうございました。

  • reply
  • ベストアンサー率16% (34/204)
回答No.1

b-(a-1) Bの値からAの一つ前の値を引いたら、BからAまでにある整数の数が分かる。

Wien
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 質問文が分かりにくくてすみません。 なぜ、Aの一つ前の値を引くかが分からないんです・・・。数学が苦手な者って、こういうところで差が出てしまうものなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルで計算式を作りたい

    エクセルで[C列]に<A列/B列>の計算の結果、割り切れる場合はその数字を、割り切れない場合はNGやエラーといった表示が出て識別できるよう式を入れたいのですが、どのように計算式を組めばいいでしょうか? [C列]の計算結果は整数だけでなく少数でも割り切れれば数字が入るようにしたいです。 R/C [A]    [B]   [C]  [1] 金額   個入  単価  [2] 15,000  145   NG  [3] 15,000  150   100  [4] 15,000  144   NG

  • 元の関数を区間[a,b]での傾きで割ると傾きが1?

    長ったらしいタイトルで申し訳ありません。 f(x)という関数を考えたときに、この関数の区間[a,b]での両端を結ぶ直線の傾きはf(b)-f(a)/b-aです ここで元の関数f(x)を[a,b]で両端を結ぶ直線の傾きで割る・・・つまりf(x)/f(b)-f(a)/b-aという式を考えると両端を結ぶ直線の傾きが1になるらしいのですが いまいちよく分かりません これはどんな関数でも言えることなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • エクセルで、個数計算をしたいのですが、

    急ぎで過去の質問を検索できていません。あしからずご容赦を! エクセルで次のよな個数計算をしたいのですが、教えて下さい。関数を使って出来るでしょうか? A列   B列 京都    1 京都    2 京都    2 京都    3 京都    4 大阪    5 大阪    6 大阪    7 大阪    8 東京    9 東京    9 静岡    10 愛知    11 愛知    12 奈良    13 山梨    14 山梨    15 山梨    15 山梨    15 山梨    16 ・     ・ (データ続きます) B列の同じ数字は、1に数えます。上の表の 個数計算の結果は 京都 4  大阪 4  東京 1  静岡1 愛知 2  奈良 1  山梨 3 というふうにしたいのです。 ごつごつアレコレとすれば出来るのだろうと思いますが、出来るだけシンプルに、スマートにしたいのです。欲張りますが、宜しくお願いします。

  • 整数の求めかた

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、aとbはnを法として合同であるという。 30を法として2^(30)と合同である整数のうち最小の正の数はという問題なのですが (2^(30))-n=30N (2^(30))≡n(mod30) (2^(30))=30K+64 =30(K+2)+4 の意味(式)がよく分かりません

  • 非整数微分のある計算について

    こんにちは、 Z= E^(ia*x + ib*y) のとき δzδz δz  δz ----------- = -------------- δx^2  δy^2   δy^2  δx^2   = -a^2*b^2 E^(ia*x + ib*y) のように、微分する順番を変えても計算結果は同じです。 また、1次のときも δzδz δz  δz ----------- = --------------- δx δy       δy δx =-a*b E^(ia*x + ib*y) のように、微分する順番を変えても計算結果は同じです。 ここで下記のように 非整数微分の場合 δz  δz        δz  δz ----------------    =  -------------------- δx^(1/2) δy^(1/2)   δy^(1/2)δx^(1/2) 多分、微分する順番を変えると計算結果が異なると 思うのですが、 質問 (1)微分する係数が、上記の式のように1以下で、   指数関数 E^(ia*x + ib*y)のような値を   順番を変えて微分しても計算結果が同じに   なるような非整数微分はあるのでしょうか? (2)逆に、非整数微分で、順番を変えても 計算結果が同じになるような指数関数 Zはないでしょうか? 追伸 なぜか、数式のδzδzの部分が、ずれて、ちゃんと表現できません。 なんとか、文意から意味をご理解願います。

  • a,bはともに整数である・・・(中学生レベル)

    a,bはともに正の整数である。aを13で割ると3あまり、bを13で割ると7あまる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)b^2を13で割るとあまりは? (2)7a=3bでa,bがともに3桁の数であるような(a,b)の組は何組ある この問題がわかりません。連立方程式をつくって解こうと思ったのですが、式がつくれませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルで○対△ (○:△)となるような計算式

    例えば、売り上げ個数の予算がA=200、000個、B=600,000個だとしたとき、A:B=1:3となるように個数の下のセルに計算式を入れたいです。(AとBの個数が変わっても、Ratioが計算できるように入力したいです。) 今まで試したのでは、 =200,000/(200,000+600,000)とすると小数になり、うまくいきません。(この続きの計算上、整数でなければうまくいきません) ずっと考えているのですが思い出せないし、これ以上のいい方法が浮かびません。 どうすればうまくいきますか?

  • 整数問題と因数分解

    文字が出てくる式を変形する場合、もちろんその問題を解くための変形をしていくわけですが、因数分解などでよく戸惑ってしまいます。 例として (a-1)^2-3b=a-1かつa,bはともに整数である。 このときaが満たす条件を求めよ。 整数問題ですから何か積の形を作るのかなと考えたりするのですがa(a~)という形にしてしまったりしてどうも変形が下手です。やっていただければわかると思いますがもちろんこれは3b=(a-1)(a-2)というように変形するみたいです。ただ整数問題だからといって積の形とは限りませんし、目標が定まらないのも一つの原因なんでしょうか?...整数問題のおおよそのポイントなどありましたら教えてください。(これはオマケ程度で構いません) あとこれも式変形のパターンですが、ある行列の逆行列の存在を確かめるためにdetを計算して≠0を示そうとするのですが、(a≠0) det=(a^2+bc+1)^2-4a^2bc これを変形していくのですが、多分全ての項を偶数乗の形にしてしまい、そのどれか一つでも≠0であればよいと判断しました。しかし結局式変形がうまくいきません。解答には(a^2-bc-1)^2+4a^2≠0としていましたが、正直2項の平方を作れたとしても3項の平方は気が付く気がしません。いや方針を決めたのだからそれぐらい気付かなければならない、と思われるかもしれませんがせめて何か着目すべきポイントなどはないのでしょうか?例えば、文字が多い場合は次数の高い文字でくくっていくと何かみつけやすい、などです。 式の扱いについて練習不足だと言われれば確かにその通りかもしれませんが、せめて最初に手がかりとなる方法などあれば是非アドバイスいただきたいです!よろしくお願いします!

  • B=1のとき、Aは1か2のとき(エクセル)

    考えていたら混乱してしまったので、お力をお貸しください。 Bの値がわかっているときに、Aを求める式をエクセルのセルに入れて計算したいのですが、どういう式を書きますか? Aが1づつ増えると、Bが次のように増えるような関係の値です。  A = 1,2,3,4,5,6…  B = 1,1,2,2,3,3… AからBを求めるとしたら、Aが奇数の時と偶数の時で式が違いそうです。 そして、BからAを求めるとすると、「B=1のとき、Aは1か2」という風に、B1つからAが2つ出そうです。 また、このようにして出したAの値の平均値も出したいので、大きい数字か小さい数字のどちらか一方にみなすような式となるとありがたいです。

  • a,b,cはa^2-3b^2=c^2を満たす整数とするとき、次のことを

    a,b,cはa^2-3b^2=c^2を満たす整数とするとき、次のことを証明せよ。 1、a,bの少なくとも一方は偶数である。 2、a,bが共に偶数なら、少なくとも一方は4の倍数である。 3、aが奇数ならbは4の倍数である。 という問題です。 1はa,bを奇数として、2m+1,2n+1とおいて計算したのですが、いまいちどう証明したらよいのか分かりません。 2はどちらも2m,2nとして計算したら、4(m^2-3n^2)=c^2となったのですが、これで何の証明になるのか…。 3もよく分かりません。 勉強不足で申し訳ありません。考え方だけでも教えてください。よろしくお願いします。