• ベストアンサー

業者に登記謄本や定款のコピーを渡す場合

会社設立後、古物の免許やその他いくつかの免許を取得する必要があり、非常に忙しい為、ネット上で探した代行業者に依頼する予定です。 この場合、登記謄本や定款のコピーを渡す必要があるのですが、簡単に渡して問題ないようなものでしょうか。 まったく知識が無いので、悪用されることがないのか考えたりしてしまいます。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

登記簿謄本の取得をされたことがある方であればお分かりだとは思いますが、だれでも他人の経営する会社の登記簿謄本を取得できます。ですので、あくまでも証明書類であって、悪用の難しい書類でしょう。 定款のコピーだって、原本ではありませんので、心配も不要だと思います。 ただ、名簿業者などに渡されれば、間接的な被害もあるかもしれません。これらの書類には個人情報も含まれますからね。 しかし、古物などの手続きを依頼できる(依頼を受けられる業者)のは、国家資格者の事務所となります。ですので、法律で守秘義務なども課されているわけですし、いい加減な取り扱いを行えば懲戒請求などに基づく処分を受ける可能性もあります。懲戒処分を受ければ、悪事を働いた資格者事務所として公開されるだけではなく、一定期間の業務停止や資格の剥奪となり、その資格者も人生が変わるような処罰の可能性もあるでしょう。ですので、資格者に依頼されるのであれば、大きな心配は必要ないと思いますよ。 ネットの世界には、違法行為を行う業者も存在します。ネットで探されるのは良いとは思いますが、一度会う形の資格者事務所が良いと思います。資格者の事務所といえども、資格ごとに専門領域もありますし、資格者ごとの専門領域もありますし、資格者の性格などにより依頼者との信頼関係を気付けない場合もあることでしょう。依頼内容によって資格も異なりますので、依頼相手についてもそれなりに検討されることをおすすめします。 私自身、税理士兼社会保険労務士事務所での補助者勤務の経験により、ほとんどの事務手続きを専門家へ依頼しません。しかし、会社経営においてはいろいろな法律の規制を受けたりすることから、専門家(資格者)の人脈とそれぞれの専門分野を把握するようにしています。 実印や印鑑証明書の類は、安易に預けるようなことは避けた方がよいと思います。また、捨て印なども注意が必要です。捨て印は訂正を認める行為ですので、知らないところで訂正される可能性もありますからね。安易に捨て印を要求する資格者は、資格者が作成する書類に自信がないのかもしれません。 私も会社経営して8年ですが、日々法律事務などは勉強です。頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

これは世の中に公開されているものですから心配し手も仕方ありません。 悪意のあるものは手渡さなくても自分で調べて悪用します。 仕事に必要ならば渡す以外に選択はないですよね。 そもそもこの書類を渡したことで不安になることは何でしょうか。 これはビジネスで通常行われる行為ですから、取り引きの必要事項を割り切って応じる以外ないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古物商代行業者への定款の提出について

    法人で古物商の免許取得のために、代行業者に頼みました。 代行業者は行政書士です。 代行業者が遠方の為、必要書類をそろえて提出することになっているのですが、 会社謄本はコピーですが、 会社の定款は会社登記のときと同じようなものを提出する必要があります。 定款の全ページに会社実印の割り印などを押す必要があります。 ほぼ原本と変わらないと思うのですが、 コピーではなくこういった原本と変わらない状態のものを、代行業者などに渡しても問題ないものなのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 会社の定款がなくなった場合

    会社の登記簿謄本は法務局で簡単に取れますが、会社の定款を紛失した場合、どこかで謄本などを取得することは出来るのでしょうか?会社設立のときに公証人役場で保管していあるとは思うのですが、その謄本を取得することは出来るのでしょうか?

  • 登記簿謄本のコピーの取り方

    会社を設立しました。 税務署や銀行などに登記簿謄本のコピーを提出することになりますが、 このとき、コピーはどうやって取ればよいのでしょうか? ホッチキスで止まっていると思いますが、それをはずして コピーしても良いのでしょうか? それとも、ホッチキスで綴じたまま、一枚ずつ見開きでコピーすれば よいのでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 会社定款変更か?商業登記簿謄本変更か?

    こんにちは。会社定款を基に登記簿謄本から役員を削除するのにかかる手数料・税金・司法書士報酬等に関しまして質問をしたいのですが・・・ 弊社は会社設立が昭和47年の株式会社で、私は、役員として就業しております。 そして、この度、弊社からの転職を考えてるわけなのですが、転職にあたりまして、転職先の企業様より前職を退いたという証明が必要ということで、商業登記簿謄本から私の名前を削除したいと考えております。 そこで、この作業を実行するにあたって、どこで、そして、どれぐらいの費用がかかるのかお教えいただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 登記簿謄本という物が必要になりました

    自己破産をする為、必要な書類を用意する事になったのですが、 その中の 登記簿謄本 という物がよくわかりません。 私が住んでいる家は父親の物なので、 その証明(私自身の物ではない)に使うそうなのですが、 それは、他人に渡しても、 悪用されたりする物ではないでしょうか? 親に登記簿謄本が必要だと話したら、 悪用されそうだとかなり不安がられてしまい、 どうしたらいいか大変困ってます。 それと、法務局に行って手に入れる時、 何か必要な物はありますか? お答えよろしくお願いします。

  • 会社の定款に目的追加をしています。法務局で申請してから商業登記簿謄本に

    会社の定款に目的追加をしています。法務局で申請してから商業登記簿謄本に反映されるまでに数日かかると思われますが、できるだけ早く変更後の目的が記述されている商業登記簿謄本を取得したいと思っています。商業登記簿謄本に反映されたことを知る手段はないでしょうか?

  • 登記事項証明書と登記簿謄本

    NPO法人の設立後に必要な書類で、「登記事項証明書」と「登記簿謄本」は同じものですか?

  • 登記簿謄本

    ある事情で早急に登記簿謄本のコピーが必要なんですが 社長が不在でどうすればよいのかわかりません。 法務局に行けば良いという事は解っているのですが 代表者じゃなくてもコピーは取れるんでしょうか?

  • 新しい会社の定款

    新会社設立を予定しているのですが、手掛ける事業の一部に 行政の許認可を取得しないと手掛けられないものがあり、 会社設立後に許認可を取得する予定でいます。 この場合、この事業を設立時の定款の会社の目的として記入しても良いのでしょうか? あるいは、許認可取得後に定款変更を行って記載しなければならないものでしょうか? よろしくお願いします。 例えば、極端な話、新たな銀行の設立を想定した場合、 設立時の会社名に銀行は使えないですが、定款の目的には銀行業と 書いてしまい、実際には銀行免許が下りるまでは銀行業は 行わないということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商業登記簿謄本の「目的」欄って何のため?

    商業登記簿謄本の「目的」欄って何のため? お世話になります。 会社を設立する際は、商業登記簿謄本に会社の目的を書く欄があり、そこに主な事業を記載します。 この目的欄について少々疑問に思っています。 これ、いったい何のためにあるのでしょうか? この目的欄に無い事業を行った場合、何かの罰則があるのでしょうか? というのは、例えば不動産業を営むなら、不動産売買や宅地建物取引に関する免許や資格取得者を置いておけばよい訳です。 そのほかの免許制や届出制の事業も同じこと。その事業に必要な免許や認可は会社自体が免許交付を受けるか有資格者を置いておけばいい訳です。 逆に言えば、いくら目的欄に許認可の必要な事業名が書いてあったとしても、それだけでその事業が営めるわけではない。必ず有資格者や免許交付は別途必要なわけです。 だったら目的欄には 「会社の目的はあらゆる利益事業です。以上」 とでも書いておけば良いわけで。 私の知っている会社では、ワンマン社長が「接待」「慰安」と称して会社の金を使って遊び歩くのが好きで、また同じような志向の社長連中(会社を私物化している社長)とつるんであちこち旅行に行っては、 「これ、旅行先で買ってきた珍しいものだけど、君たちに分けてあげる」 と恩着せがましいことを言ってはお土産を社員に対して売りつけていました。 (もちろん、社員は誰一人感謝なんかしていない) で、社長はその土産代は会社経費に、利益は会社の営業外利益にして 「俺は公私混同しない立派な経営者だ!」 と威張っていましたが、もちろん商業登記簿謄本の「会社の目的」に 「社長のみやげ物を社員に押し売りする業」 などとは書いてありません。”古物商”の免許もありません。 こんなことが許されるなら、「会社目的」欄っていったい何なのでしょうか? 司法書士の仕事を増やすためにあるんでしょうか? 詳しい方、ご回答お願いします。