• 締切済み

スチレン系配管洗浄用溶剤

化学プラントにてスチレンを使用しております。 現在配管洗浄にキシレンを使用しておりますが 劇物のため代替品を探しております。 サンメッシュ240という溶剤は使用してみたのですが 対人性に疑問があり使用を取りやめました。 (人によってはかぶれる、メンテ性もあまりよくない・・・) 他に、キシレンに変わるような溶剤がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします・

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) スチレン を配管使用後、重合に使用されるなら、重合にさまたげの非常に少ないキシレン(o,m.p混合物) を使用しているのでしょう。色々な有機溶媒がありますが、メチルエチルケトン、エタノール、CCl4、 等は重合 時のchain transfer constant が大きくてスチレンを汚染するわけです。塩素を含む、ブロムを含む溶媒 は危険性も非常に高く、ベンゼンも非常に危険です。 2) シクロヘキサンはchain transfer constant も キシレンと同じく小さいですが、キシレンより溶解性は少ないですが、溶媒の危険性はキシレンより小さいです、試してみるのも一案ですが、溶媒の値段が高いでしょう。 3) いずれにしろ、有機溶媒使用には、外気をいれて、マスク、手袋を使用して、危険性の高い溶媒は充分に気をつけて、

関連するQ&A

  • トリクロロエチレンの代替溶剤

    塩素系有機溶剤のトリクロロエチレンの代替溶剤を探しています。洗浄用に使用する溶剤を探していますので、教えてください。

  • フラックス洗浄剤

    試験基板のフラックス洗浄用にある洗浄剤(溶剤・アルコール系)を使用していますが、PRTR物質が含まれており、代替品を探しています。 洗浄は、部品実装後の基板を洗浄剤に浸漬し、超音波洗浄で行います。 現在の洗浄剤の価格は、8,000円/15kgです。 同等価格で良いものがありましたら、お願いいたします。

  • 基板洗浄について

    お世話様になります。 基板(Pi、面付け部品実装)で部品交換、追加取付けを手付けした後に、フラックスの部分洗浄していますが他の個所に流れたり、にじんだりしてしまいます。 何か良い洗浄液は無いでしょうか、教えて頂きたい。 Kg/単価の安価の溶剤を望む。 洗浄工程 1、綿棒にイソピプルアルコールを含ませる。 2、フラックスの除去、2回位拭く。 3、仕上げに再度拭く。 * 使用できない溶剤。 工業用アルコール、ガソリン系は洗浄力があるが引火性がある為不可。 有機溶剤は不可。 石油系は揮発性が劣っているので不可。

  • 目詰まり解消洗浄の溶剤

     いつも回答ありがとうございます。  EPSON COLORIO PM730C  で、  純性のインクを使用して正常に印刷していました。  黒色の印字がかすれてきたので、ヘッドクリーニングをしてもダメだと  互換のインクカートリッジに交換しました。インクの残量が無いと表示されたもののリセッターでカウントをリセットし直し、印字していたので、インクが無くなったと判断したのです。  印字するとカートリッジを交換する前と同じような印字のかすれがあるので、何回かヘッドクリーニングを繰り返しましたが、改善がないので、  目詰まり解消洗浄をしました。  その後、互換のインクカートリッジを装着しましたが、以前は、かすれて印字していたものが、今度は、完全に印字しなくなりました。  もう一度、目詰まり解消で、洗浄して  二日乾燥してインクカートリッジを装着して印字しましたが、まったく、白いままで、印字されません。ヘッドクリーニングを繰り返しても、同じです。  目詰まり解消洗浄の溶剤が、プリンターに残っているので、互換インクを入れた時に互換インクと反応して印字ができなくなるので、 ●Q01. 洗浄液で、洗浄せず、水で洗浄して乾燥させて互換インクカートリッジを装着すれば、改善があるのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか?  以前互換カートリッジインクで、印字できたことがあるので、互換のカートリッジでも印字できるのではないかと考えているのです。 ●Q02. この場合、互換インクカートリッジを使用しないで、純正カートリッジに交換して試して見た方が良いでしょうか? ●Q03. 他に何か良い方法があれば、たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 鉄の洗浄度を簡易にわかる方法について

    鉄を有機溶剤を使用し洗浄しておりますが表面の洗浄度合がわからないので何か分かる様な ものはありませんでしょうか? 現場作業で簡易に出来るものが希望です 現在はベーパー洗浄をしております。一般的な2槽構造のものです

  • 基盤洗浄について

    基盤洗浄のビジネスを知人が始めると言ってますが、基盤洗浄とはどのような仕事なのですか? 今まではフロンを用いていたらしいですが、2010年頃からは使えないと言っております。 私は文系でして、理系のはなしがさっぱりです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 1、 基盤を洗うとは何でしょうか?私が思うには、電気製品に用いられる緑色の基盤?を想像していますが、あれをナゼ洗うのでしょうか?理由を教えて下さい。 2、 洗う液体に必要な性質は何でしょうか?詳しくは分かりませんが、PHがいくつとか、どんなイオンを含有しているとか、その他必要な条件をご存知の範囲で教えて下さい。 3、 基盤洗浄の市場は大きいのですか?フロンの代替として注目を浴びる製品は現在では何でしょうか? 最後に、私自身が化学を全然知らないので、出来れば簡単に教えて頂ければ幸いです。

  • 洗浄機の配管について質問です。

    流体が水で、使用圧力2Mpaほどの洗浄機の配管について相談なのですが。 まず、圧力ラインに真鍮の継手(ニップル、エルボなど)が使用されていたのですが、真鍮で2Mpaほどの耐圧がある、継手メーカをご存じな方おられないでしょうか? また、外部からしか確認できないですか、数か所にゴムホースを使用していたのですが、ゴムホースの両端の接続方法に疑問がありました。 両端の接続方法は真鍮のたけのこ(ねじ込みタイプでネジはR1/4)で接続しており、たけのこ部にホースバンドを使用しておりました。 ホース外形18ミリ、たけのこ部外形10ミリと言うのが測定できたので ホースの肉厚は4mmほどだと思うのですが、まずホースバンドを2Mpaほどの圧力がかかるラインで使用する事は可能なのでしょうか?一般的には1Mpa程度までと認識しております。 また、たけのこを使用できる耐圧2Mpaほどのゴムホースをご存じな方おられませんでしょうか? 一応装置はメーカ品でしたので配管などに問題はないと思うのですが、上記の 事で、分かる方おられましたら勉強のために情報を頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 使用済みの溶剤の販売について

    機械部品の洗浄に使用した溶剤を回収したのですが、 まだ性能的には問題がなく、使用可能な品質でした。 例えば、このような使用済みであるものの性能上問題ないような溶剤を 再度販売するという行為は、何らかの法令で規制される等問題はあるでしょうか。 廃棄物処理法なども確認しましたが、有価物として排出者から買い取るのであれば産廃に該当しないため、有価物として買い取り回収した後、別用途で販売できないかと考えています。 何か問題となりそうな法令、規制、その他ありましたらご教示いただければ幸いです。

  • 油脂に含まれている溶剤の検出について

    質問があります。今ある油(食用ではありません)の販売を考えているのですが、その油を作る際に溶剤が使われいるかどうかが知りたいのですが、そのような漠然とした検査を受け入れてくれる検査所等はあるのでしょうか?私は化学の事は殆ど素人なのですが、現在考えているのはヘキサンとアセトンの検査を行ってもらおうかと思っています。ヘキサンは日本食品衛生協会で検査を行ってくれるようなのですが、他にどのような有機溶剤が存在するのかも良くわかりませんし、一度で全ての溶剤を検出してくれる検査があると費用的にも助かりますが、やはりそのような検査は無いのでしょうか?一応製造元は溶剤は一切使わず、熱と水のみでろ過して製造していると言っていますが少し心配です。 もしその筋に詳しい方いましたらどのようにすればよいかアドバイスいただけませんか?

  • 発泡スチロールに含まれる溶剤の種類を教えて下さい

    発泡スチロールに含まれる溶剤の種類を教えて下さい 発泡スチロールを発泡させるときにはどのような溶剤を使用するのですか? 詳しい方、どうかご教授よろしくお願い致します。 当方、模型趣味をたしなみますが、以前からある問題として発泡スチロールでできた箱に模型を長年入れておくと塗装が侵されていたんでしまうことがよくあります。 これで一番有名なのはオーストリア(現在は多国籍企業)のROCO社の鉄道模型で数年間で塗装が侵されてしまい大問題となりました。 安価なものならまだしも何万円もするものがボロボロになってしまうのですから。 この現象はビニールシートで包んでいても駄目なことも多く、また他の方から発泡スチロールに含まれる溶剤が経時でしみだしてきてそれで塗装を侵すと教わりました。 もし溶剤の種類がわかれば、たとえば発泡スチロールを加熱したり、天日干しにして溶剤を追い出すことも可能になりますし、塗装が侵される原因が明白になると思い、質問させていただきました。 できれば化学名で教えていただけますと幸いです。 大変勝手ですが、詳しい方のご協力をお願い申し上げます。