• 締切済み

基盤洗浄について

基盤洗浄のビジネスを知人が始めると言ってますが、基盤洗浄とはどのような仕事なのですか? 今まではフロンを用いていたらしいですが、2010年頃からは使えないと言っております。 私は文系でして、理系のはなしがさっぱりです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 1、 基盤を洗うとは何でしょうか?私が思うには、電気製品に用いられる緑色の基盤?を想像していますが、あれをナゼ洗うのでしょうか?理由を教えて下さい。 2、 洗う液体に必要な性質は何でしょうか?詳しくは分かりませんが、PHがいくつとか、どんなイオンを含有しているとか、その他必要な条件をご存知の範囲で教えて下さい。 3、 基盤洗浄の市場は大きいのですか?フロンの代替として注目を浴びる製品は現在では何でしょうか? 最後に、私自身が化学を全然知らないので、出来れば簡単に教えて頂ければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

aidmacrmさん、こんにちは。 「基板」ですね。 http://www.janis.or.jp/users/katsumik/wash/index.htm http://www3.toshiba.co.jp/tds/service/hosyu/senjo.htm 既にフロンは使えません。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/sennzyo/1/1-8-1.htm 代替洗浄剤 http://www.kaneko-chemical.com/dijest/index.html http://www.jicop.org/contents/Xian%20Jp%2002%20Iwamoto.pdf その知人の方は、質問者さんと同レベルの知識かもしれません、色々な意味で警戒された方が良いでしょう。

aidmacrm
質問者

補足

以前に知人は栗田工業で働いており、理系出ですので私よりは知識があることと思います。 ご指摘いただいたWebページを含め、知人にお渡しします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルカリイオン水の乾燥後の残留物について

     塩化ナトリウムを溶かした水を電気分解して作ったpH11.5程度のアルカリイオン水なのですが、これが蒸発すると残留物ができるのでしょうか。考えられる含有物としては、アルカリイオン水に含まれるナトリウム(ナトリウムイオンとして)くらいですが、これは水分が蒸発した時に水と一緒に拡散するのでしょうか? それとも何らかの形で固体として現れるのでしょうか?  イオン水は、水道水3リットルに対し精製塩3.2gを使用し、酸性水1.5Lとアルカリイオン水1.5Lが作れる整水器を使用しています。  化学式とかを持ち出されても良くわからないので、結果的に残留物ができるかどうかをお答えいただければ有り難いです。  用途は、レコードの洗浄に使おうと思っていますので、洗浄後に拭きとるだけでいいのかどうかが知りたいのです。宜しくお願いします。

  • IPAに代わる工業用洗浄剤を探してます。

    工業用洗浄剤について、誰か教えてください。 弊社プレス工場では主に加工油の脱脂作業に、現在『エタコール7』{三協化学?製の変性エタノール}というの洗浄剤を使用しており{含有量;アルコール90%超、イソプロピルアルコール(以下、IPA)5%、MSDS(製品安全シート)にて確認}、当社の今年の環境目的として化学物質使用量(IPAなど)の削減を行うことになりました。 当初IPAの全廃案として、純正のエタノールへ代替の検討も行いましたが、コスト面(特に酒税)での負担が大きい為に断念しました。 また同じ変性エタノールにしても、現行品よりIPA含有量が少ない物を見つけることが出来きません(泣) 私自身、化学物質使用に関する環境推進者となって間もない未熟者ですが、できれば化学物質無しで尚且つ酒税対象ではない洗浄剤を探してます。 もし、皆さんの中で知っていらっしゃることがあれば、是非教えて下さいませm(_ _)m 長々と拙い文章を書いてしまい、失礼しました。 <参考>『エタコール7』の主な紹介ページ URL↓ http://www.sankyo-chem.com/alcohol.html http://www.maruya-t.co.jp/products/sankyo/e7.htm 『エタコール7』三協化学? http://www.sankyo-chem.com/alcohol.html

  • 冷媒について

    家電製品アドバイザー受験に向けて少しずつ勉強中です。 冷媒についていくつか質問させてください。 (1)CO2冷媒エコキュートの場合、冷たい空気は作る必要がないのになぜ一度冷媒を膨張させるのか? (2)CO2冷媒は代替フロンよりも熱効率(?)がいいのに、なぜエアコンには使わないのか? (3)冷媒は外に排出されるのか。されない場合、なぜフロン冷媒がオゾン層破壊するとされて使用が禁止になったのか。 以上3点です。 よろしくお願いします。

  • 基盤洗浄ってなんですか?つぶれないんですか?

    基盤洗浄ってなんですか?つぶれないんですか? 今日インターネットで、基盤がヤニやほこりで汚れていたので水(純粋)で洗った。という記事を見ました。 電子機器って、私の中では濡れると潰れるという常識しかないのですが、この常識は違うんでしょうか? わたしが見た記事では、基盤を水でじゃぶじゃぶ洗って、ヒートガンと呼ばれるドライヤーのようなもので、乾燥させてました。それもドライヤーより温度が高いとか・・・ どういうことなんでしょうか? やさしく詳しく教えてください。

  • 文系は、製品の制御ソフトウェア開発職に向かない?

    システム開発を行うSEという職種の場合、文系の採用も割と多いと聞きました。 その一方で、製品の制御ソフトウェアを担当する開発職はほとんどが理系だそうです。 この理由がイマイチよく分かりません。 何かの本には、「文系でも、SEとして必要なITの知識は入社後に充分カバーできる」と書いてありました。 しかしそうだとするなら、製品の制御ソフトウェア開発だって同じことではないでしょうか? (SEと同様、必要なのはITの知識なので) それとも、システム開発のSE以上に、理系のバックグラウンドが必要な理由があるのでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。

  • 鉄イオンの持続的な発生方法について

    ごく微量な鉄イオンの溶存が、河川や海の生態系の回復や増進に極めて効果のあることが最近、徐々に解明され、森林で生産されるフルボ酸鉄という鉄の錯体が海を豊かにする物質として注目されています。しかしながら、このフルボ酸鉄に海域への流入は極めて微量であることから、最近では人工的にこの種の錯体(クエン酸鉄)を作り、これを必要なところに施用しようという試みが開始されております。 このためには、まず鉄のイオン化を促進し、発生した鉄イオンを酸化させずに素早く鉄の錯体として取り込むことが必要となります。最近は使い捨てカイロを水中に投じることで、鉄のイオン化を図る試みがなされていますが、化学的なデータがありません。 私は産業廃棄物である鉄鋼スラグ(鉄の含有比率約14%)と焼酎粕中のクエン酸に着目して、この組み合わせを考えましたが、焼酎粕の富栄養化がネックです。 鉄イオンを水中で持続的に発生させる方法を教えて下さい。

  • 溶媒の種類による金属イオン、水分の存在可能性

    いつもお世話になっております。 有機溶媒に高分子を溶解させてフォトレジストを製造していますが、 製品をICP分析をして金属イオンが(実にはイオンか金属異物かはよくわからず)基準値より高ければ再検査および不適合品の処理しています。 でも同じ原料で使われて、同じ工程の条件で製造しても、 あの金属の検査値にバラツキがあります、 それで色々ことを推定していますが、 1.流速による静電気の影響が及ぼすことはあるのか? -色んな資料を見たら配管や装置を流れる流体が移動しながら流速による静電気が発生し、その静電気によって流体の電荷量がかわって 流体中の金属が液から外に出せなくて金属がいることではないのか これが可能かどうか知りたいです。もちろん流速による金属イオンの 相関性を見たら確認できますが、いまの状況で確認することが難しいです。 2.溶媒の種類によって金属イオンを含まれる数が違うのか? -溶媒の種類によって極性とかpHなどが違うのでもちろん生産条件によってpHが少しづつ違いますが、pHによって流体の金属イオンの含まれる程度が変わることができますか? 3.溶媒の種類によって水分含量がかわりますか? -上に話した内容と等しいことですが、 製造された製品の水分を測定したら、水を含む程度にもバラツキがあります、もちろんそとから混入された水分の影響もあるかもしれませんか、以外に製品に使われる溶媒の種類によって同じ条件でも水分の 混入されるほどがかわりますか? 上記の通り溶媒のpHや溶媒自体の極性によりかわって可能性がありますか? もちろん実際データで確認することが必要ですが、 データで相関性を見せてもある理論的なメカニズムが基本的に 必要と考えますのでまず上記の内容で基本概念を持って 確認することが効果的だと考えがあるので 教えていただきませんか? 関連される資料でもいいので ぜひよろしくお願いいたします。

  • 基盤洗浄方法

    お世話になります 当社設備(NC)ですが、使用環境があまりにも悪く、制御盤内にミストや加工油 等が入り込み、基盤が原因での修理が多い事から、ミスト対策、制御盤内のすき間の改善を進めた結果、修理件数は減りました。 しかし、基盤不具合い発生時、メーカーに送り、メンテして頂いてますが、そのメンテが基盤洗浄のみで、復元出来ているとの事から、内製で対応したい事から、基盤洗浄剤で良い物、また、作業に当たり注意点や除湿が必要か?など何でも良いので、経験者からアドバイス頂きたいので、よろしくお願いします

  • たんぱく質の精製・構造解析について

    現在抱えている課題の中で本当にどこから手をつけていいのやら悩んでしまったものが..... 【あるたんぱく質Aの生物的活性を保ったままに精製し、一時構造を解明する実験の手順を考えよ。 ただし3回の条件の異なるイオン交換クロマトグラフィを必ず行うこと。】 というものです。 タンパクの性質は大体要約すると 分子量約90,000、細胞質に分布 等電点7,5付近 SDS-PAGEで45,000 硫安濃度40~60%に分画 pH3以下で失活、6~8,5ぐらいで安定  pH8,2での陽イオン交換クロマトで0,1M NaClで溶出 pH6,5での陰イオン交換クロマトで0,05M NaClで溶出 たんぱくAはある酵素で、化合物Zにも結合できる、しかしZはほかの多数のタンパクにも結合してしまう。 Zに結合する他のタンパクは、イオン交換クロマトで除ける。 【使えるもの、機材】たんぱくAと特異的に反応する抗体1・2 抗体1と結合した担体(A)  Zと結合した担体(B)  各種実験に必要なものはすべてある 大体はこんなところです。タンパクAは実際にはないもののようです。 自分でも考えてみたのですが、とりあえずどこからはじめればいいのかまるで見当がつきません!! だいたいの流れだけでもわかる方、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • 生物学4年生で卒論は実験でないものの場合どういったものならOKですか

    楽天の初期メンバーとしてシステム開発をした本城氏は慶応SFCの修士論文で「楽天市場の事業計画」を書いたということです。他にも理系の方で土木事業の経済効果の卒論を書いたという方もいました。 私も生物学の知識を背景に予防医学・美容についての起業を考えており、それを卒論にしたいと考えていますが、その場合どういったことに注意して書く必要がありますか?今までレポートはすべて、実験に関するレポートを書いていたので、文系的な卒論の書き方、どんな内容なら理系の卒論として合格なのか教えていただきたいとおもいます。