• ベストアンサー

A、B、C、D接地を同じ電極からとることについて

電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 一つの高圧受電設備を新設するとします。 接地電極を一本打ったら接地抵抗が0.1Ωだったとします。 その場合A、B、C、D接地(電気設備技術基準)をその接地電極からとることは法令上はOKだと思いますが、実際の運用面で不都合があるのですか? (高度に専門的な内容なので質問の意味が理解できない人は回答しないで下さい。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >A、B、C、D接地(電気設備技術基準)をその接地電極からとることは法令上はOKだと思います実際の運用面で不都合があるのですか? 法律的には、特に問題は無いと思います。 内線規程1350-12にも兼用してよいと、うたってあります。 しかし、万が一の地絡などが起きた場合には、安全であるとは言い切れないと思います。 仮に高圧側で地絡した場合、接地線も電位上昇するので、それが巡って低圧側に波及する可能性があります。 これは、落雷で直撃を受けてないのに周囲で感電する事例と似ています。 加えて高圧側には、接地線に流れる誘導電流という問題もあります。 これが低圧側に入り込み、迷走電流としてノイズとして現れる可能性もあります。 逆に低圧側では、電動機やパルス波などによるノイズが、高圧側の接地線にも波及してしまう可能性があります。 このように、接地線が連結される事で、弊害が起きる可能性はあります。 その為、通常少なくともAとBとC・Dの3種類は、2m以上離して打ち込みます。 設計上はもっと離すように記載されていますが、現実はそんなに離せる敷地が無いので、この辺りで妥協しています。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >その為、通常少なくともAとBとC・Dの3種類は、2m以上離して打ち込みます。 設計上はもっと離すように記載されていますが、現実はそんなに離せる敷地が無いので、この辺りで妥協しています。 納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

A種接地工事: 10Ω以下、引張強さ1.04kN以上の金属線または直径 2.6mm以上の軟銅線 B種接地工事: 変圧器の高圧側または特別高圧側の電路の1線地絡電流のアンペア数で150を除したオーム数以下、引張強さ2.46kN以上の金属線または直径4mm以上の軟銅線 C種接地工事: 10Ω以下、引張強さ0.39kN以上の金属線または直径1.6mm以上の軟銅線 D種接地工事: 100Ω以下、引張強さ0.39kN以上の金属線または直径1.6mm以上の軟銅線  確かにアース線に所定の太さがあれば全部に使えます。法律上は問題無いです。  データセンターなどの電気設備が大量にあり弱電設備が沢山あると受電設備用とその以外とに通常は判れています。建屋の階上にある当然母線も複数ある所もあります(高圧系アースと低圧用アース)。  C種接地工事: 300Vを超える低圧用の機器の鉄台、金属製外箱、金属管など  D種接地工事: 300V以下の機器の鉄台、金属製外箱、金属管など  の電子機器も全部A種に接続されています。機械が多いので万が一時流れる電流が多いのでA種にしている。  高圧受電設備のアースに弱電のアースのつなぐと高圧で事故があった時に弱電の機器のアースがおかしくなる可能性があります。特にUPS(無停電電源装置)でバックアップされている時はアースは分ける方が電気機器の安定を確保できますので・・・・    

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >高圧受電設備のアースに弱電のアースのつなぐと高圧で事故があった時に弱電の機器のアースがおかしくなる可能性があります。特にUPS(無停電電源装置)でバックアップされている時はアースは分ける方が電気機器の安定を確保できますので・・・・ 納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接地抵抗値が規格を外れていた場合について

    たとえば高圧受電設備において、A種接地抵抗値が規格(10Ω)を超えていた場合、どのような弊害が考えられるでしょうか? またそれがSOGのGR動作に影響を与えることがありますでしょうか? ご教示お願いします。

  • A種接地抵抗について

    設備容量 現在50Kw未満の古い工場で現在低圧受電をしているお客様がいます。 今回設備容量が増えキュービクルの設置をして頂く事になりました。 工事を依頼した電気工事屋さんに接地抵抗測定をして頂いた所(簡易測定 鉄骨の建物なので建 物と近くにアース棒を数本、打込んで建物と繋げて測定) 42Ωとの事でした 今後の予定として精密測定をして10Ω以下にならなければ敷地内で掘り起しできる場所を掘り起し メッシュ?を埋めて接地抵抗を測定するとの事でした。 工場が建っている為掘り起こせる面積はそれほどないと思いますが万が一10Ω以下にならない場 合どうしたら良いのか? メッシュや銅板を埋める深さによっても接地抵抗は変わるのでしょうか? 深さによって抵抗が変わるのだとしたら限られた面積でとにかく深く掘りメッシュや銅板を10Ω以下 になるまで何層にも重ねればよいのでしょうか? 教えてください

  • A種接地とC種接地の共用について

    既設高圧需要家の屋上に低圧太陽光発電を設置しました。 太陽光パネルやパワコンはC種接地となりますが、もともとこの設備(キュービクル内)にはC種接地がありません。 当方で調べたところ「総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる」とありました。 つまりこれは、現状設備のA種接地抵抗値が10Ω以下であれば(当然ですが)、そこに太陽光設備関係のC種を繋いでも問題ないという理解で正しいでしょうか? もしA種と太陽光のC種を共用にする場合、なにか注意点などあればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 水道管等の接地極

    電気設備技術基準第22条の解説をお願いします。 工場内設備で高圧側(3.3KV)が中性点抵抗接地された系統より3.3KV/210Vの変圧器を設置するときのA・B種接地は大地間の電気抵抗値が3Ω以下の鋼管杭(建築構造物の地中柱、地下15m、100mm)は接地極として使用出来ますか。

  • 短絡電流計算書からみる一線地絡電流の値は

    高圧受電設備を新設すると電力会社から短絡電流計算書がでますがそこには B種接地抵抗の大きさ(最大値)が書かれています。そこで思うのですが 例えば50ΩとあればR(50)=150/Iで一線地絡電流は3Aと考えて良いのでしょうか。?それとも他に何か計算式があるのでしょうか?

  • B種接地線に35Aの電流がながれていた。

    学校「電気設備」の月次点検で単相三線式変圧器150KVAのB種接地線に35Aの電流が流れていた。(通常は7mA位)キュービクルブレーカーのトリップはなかった、調査の結果、CV3C14sq回路が不具合(絶縁抵抗値)の為、仮設ケーブルに切換たら35A→7mAへ激減した。 当該、高圧設備である150KVAのB種接地抵抗値は13Ω、ちなみに、A,D種は2Ω、(BとA、Dは共用とはなっていない) 学校耐震工事中、CVケーブルにアンカーボルトを打ち込み損傷したものと思われる。 ケーブルのどの「部位」に打ち込んだかは「定かではない」がR、T相であれば、ブレーカーが遮断すると思われるのでN相回路ではないかと考えています。 なぜ、35Aも、流れるのか良く、わかりません。よろしくお願いします。

  • 【電気工事の接地抵抗の不思議な話】

    【電気工事の接地抵抗の不思議な話】 なぜ電圧が高いほど普通なら電気抵抗値は高くしておくべきだと思うのに、 D種は300Vで100Ω以下の接地抵抗で、C種は600Vで10Ω以下で良いんですか? 普通なら、D種が100Ωなら、C種は10Ωじゃなくて1000Ωとか抵抗値は増やしておくべきなのでは? 例えば、高圧のA種接地工事だと7000Vに対して10Ωなら電流はI=V/Rなので700Aも流れるってことですよね。 700A流れたらヤバくないですか? もっと接地抵抗のΩを増やすべきでは? 安全無視なのはなぜですか? 高圧になればなるほど接地抵抗Ωはもっと上げるべきでは? 高圧工事をするのは奴隷の仕事なので安全は無視して構わないという方針なのでしょうか? 接地抵抗を上げるより人1人が丸焦げになる方がコストが安いから?

  • A種接地抵抗値が10Ωの理由

    新米の電気主任技術者です。 さきごろの点検で、担当する設備のA種接地抵抗値が規格(10Ω)を外れて20Ωほどありました。 事業主に改修を依頼しようと思うのですが、その理由をいまいちうまく説明できません。 「A種は機器接地(保安接地)なので、規格内でないと漏電時に感電の危険がある」 「設備基準で値が決まっているので守らないといけない」 など、あまり説得力のない理由しかわかりません。 「なぜ10Ω以下でないとならないのか?」 「10Ωを超えていたらどんな問題があるのか?」 ということをもっと論理的に示して、事業主に納得してもらうにはどのような説明をすればいいでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 非接地系の低圧電路にはどのようなものがありますか?

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 低圧電路は一般には接地系(変圧器の低圧側中性点にB種接地を施すこと。)ですが、非接地系の低圧電路にはどのようなものがあるのか教えて下さい。(該当する法令も) -追伸- プールの水中照明が該当しますが、レントゲン等の医療器具は法令では規定されていないようです。

  • 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?

    電気工学のカテゴリーが無いので科学のカテゴリーで質問します。 電気設備技術基準解釈24条に「(特別)高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこと。」とあります。 ところが同25条に「(特別)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器・・・」とあり非接地の低圧電路を認めています。 24条で非接地の低圧電路を容認していないのに25条で容認しているのは矛盾しているのでは? 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?それとも私がアホですか?