• ベストアンサー

電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?

電気工学のカテゴリーが無いので科学のカテゴリーで質問します。 電気設備技術基準解釈24条に「(特別)高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこと。」とあります。 ところが同25条に「(特別)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器・・・」とあり非接地の低圧電路を認めています。 24条で非接地の低圧電路を容認していないのに25条で容認しているのは矛盾しているのでは? 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?それとも私がアホですか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.4

電気設備の技術基準の解釈の現行のものと来月から適用されるものでは条文の構成がかなり変わっているようですのでそれを熟読してもらうほうが良いでしょう。 原子力安全・保安院の当該サイトを参考URLに示しておきます。 現行のものでは24条に 次条に規定するもの及び鉄道又は軌道の信号用変圧器を除く。 と括弧付けで書かれています。つまり25条の対象は例外扱いとなります。 来月から適用のものでは24条に ハ低圧電路が非接地である場合においては、高圧巻線又は特別高圧巻線と低圧巻線との間に設けた金属製の混触防止板 24条第2項 2 次の各号に掲げる変圧器を施設する場合は、前項の規定によらないことができる。 一鉄道又は軌道の信号用変圧器 (二は25条対象外) が例外として25条の対象となります。 電気設備の技術基準は結構頻繁に変更があります。 10月からの変更はかなり大きな変更ですので関係する部分は確認しておくと良いでしょう。 近い将来、電気設備の技術基準の解釈の担当部署である原子力安全・保安院が改組される可能性が高いのでその際にもチェックが必要です。

参考URL:
http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/electric/detail/setsubi.html
mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >現行のものでは24条に次条に規定するもの及び鉄道又は軌道の信号用変圧器を除く。と括弧付けで書かれています。 頭に血が登っていたのか見落としていました。アホは私でした。

その他の回答 (3)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

文章は1部だけ読んでは、全く逆の解釈になることが有ります。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

よく条文を読みましょう。 第24条第一項ハに、低圧電路非接地になりうる記載がされています。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

回答No.1

>それとも私がアホですか? はい。 私は、第一種電気工事士ですが、貴方はどのような資格をお持ちですか。 お持ちでなければ、専門的に補足しても無駄なので控えます。

関連するQ&A

  • 非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触する?

    電気設備技術基準解釈24条に(特)高圧と低圧を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこととあります。 従って非接地の低圧電路はあり得ないと思うのですが、同25条に(特)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器云々とあります。 実際のところ非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触するのでしょうかどうでしょうか?

  • 電気設備技術基準25条の非接地の低圧電路とは?

    電気設備技術基準25条の非接地の低圧電路とはどのような場所で用いられていますか?

  • 放電装置とは、どのような設備ですか

    電気設備技術基準には、放電装置の施設が義務付けされていますが、放電装置の具体的なイメージが浮かびません。 (インターネット検索しても解がなく) 放電装置について解説をお願いします。 参考までに関連法規の要約を下記に記載します。   特別高圧電路等と結合する変圧器等の火災等の防止(電技第12条)   (1) 高圧or特別高圧の電路と低圧の電路とを結合する変圧器:適切な箇所に接地要     ・理由:高圧or 特別高圧の電圧の進入による低圧側の電気設備の損傷・感電・火災の防止.   (2) 変圧器で特別高圧の電路に結合される高圧電路:接地を施した放電装置の施設

  • 質問:VT・CT二次側電路の接地は必要ですか?

    質問:VT・CT二次側電路の接地は必要ですか? http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12885?category_id=760 ↓ 回答:(3)低圧計器用変成器    ・・・ 接地工事不要  ※(3)の低圧において接地が不要となる理由は電気設備基準の解釈第13条の記載によります。同解釈の電路の絶縁の原則は、「電路は、次の各号に掲げる部分を除き、大地から絶縁すること。」と定められています。特別高圧、高圧はこの各号の中に含まれているため接地を行わなければなりませんが、低圧はこの各号に含まれていないため、接地をする必要がありません。 電気設備基準の解釈第13条のどこに低圧回路は除外されると書かれてあるのですか?

  • 電気設備技術基準第19条第7項(公害などの防止)について

    電気設備技術基準第19条第7項には 「中性点直接接地式電路に接続する変圧器を設置する場合には、絶縁油の公害への流出、地下への浸透を防止する措置を施さねばならない」 とありますが、この理由がよくわかりません ・中性点直接接地式電路以外の電路では絶縁由がもれる心配はないのか? ・中性点直接接地式電路だとどうして漏れる危険が大きいのか? どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 電気設備技術基準の用語について

    電気設備技術基準の用語で教えてください。 施設してよい場所で「乾燥した場所」とは具体的にどのように考えればいいのでしょうか? 屋内の建物で水気が無いところは乾燥した場所になるのでしょうか? また、解釈第29条で ・交流対地電流150V以下は電気機器は設置しなくても よいとありますが200/100の電源変圧器の鉄心は接地するべきでしょうか?

  • 電検3種の法規の接地工事

    解釈第19条によるとB種接地工事は特別高圧または高圧を低圧に変圧する変圧器の低圧電路内充電部に施す接地工事とありますが、これとは別に抵抗接地・直接接地・消弧リアクトル接地方式というものがちょっと書いてありましたが、これって特別高圧から高圧に変圧する変圧器などの中性点に施すものであって特にB種接地工事との接地抵抗値は関係ないんですか?全然理解できません。あとものすごくアホな質問ですけど、接地極に電気が流れると、大地は抵抗体として考えるのですか?流れた電気はどこに向かって流れるのですか?

  • 低圧電路の絶縁に関する電気設備技術基準の表記の件

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 低圧電路の絶縁に関し電気設備技術基準に次ぎの二項目の規定があります。 第22条「電路と対地及び電路間の漏洩電流は供給電流の2000分の一以下であること。」 第58条「電路と対地及び電路間の絶縁抵抗は0.1(0.2)Ω以下であること。」  以下質問です。 1.58条はメガーでチェックすれば良否が判定できますが、22条の良否を判定する方法は? 2.22条と58条は共に電路の絶縁に関する事柄ですがどういう関係(又はどちらがシビア)ですか? 以上です。 (本質問は高度に専門的です。質問内容が理解できない方は回答しないで下さい。)

  • 非接地系でないとダメな低圧電路は?

    普通の低圧電路は変圧器の低圧側の一線が接地されているので接地系電路ですが、プールの水中照明などは非接地系でないとダメ・・という話を聞いたことがありますがそのことを規定している法令を教えて下さい。 電気設備技術基準には記載が無いと思いますが

  • 「電気設備技術基準」と「解釈」の対応

    「電気設備技術基準」と「解釈」の対応表の載ったホームページをご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか??? 本を買うにも、対応が見たいだけなので、一冊買う気にもなりません…インターネットで対応が見られれば、と思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。