• ベストアンサー

形容詞が主語の位置にある英文

also frequent are beliefs that certain people or certain groups are threatening or plotting against one. flequentは形容詞なのに、主語の部分にあります。 「同様に頻繁なのは、」と、訳してもいいんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本語的感覚ではそういう訳でも結果的にはいいです。 英語的には beliefs が主語で、同格の that 節により、 「特定の人々あるいは集団が脅迫している、あるいは陰謀をたくらんでいると信じること」がまた しばしばである。 主語が長くなるので、わざと倒置させている。 感覚的には、また「頻繁に」と副詞的に訳し、以下は believe that さらには it is believed that として、 「~と信じられている」とするのも一つの手です。 ちゃんと英語の構造を理解できたら、あとは自分が自由に使える日本語の範囲内で処理する。 ただ、最初の英語の構造を理解できないと、パズル的な変な読解になってしまいます。

melemoe
質問者

お礼

いつもお世話になります。お返事が遅くなりました。 倒置だったんですね。確かにalsoは副詞ですね…。 倒置について輪からない事が多いので、改めて質問させていただくことにします。 ありがとうございました。

melemoe
質問者

補足

>感覚的には、また「頻繁に」と副詞的に訳し、以下は >believe that さらには it is believed that として、 >「~と信じられている」とするのも一つの手です。 この解釈の方法、使わせていただきます。 感覚的に訳す事ができ非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ca-jp
  • ベストアンサー率56% (123/219)
回答No.3

興味があったので文法ぬきで書いてみます。 どうして著者がこのような文章のストラクチャーを選んだか? 病気の話と仮定します。たぶん著者は How Frequent Are (病気の症状)? を頭において、What is the most/least frequent? ということを述べるためです。 そこで文章が Most frequent are ~ とか、あなたの文章みたいな使い方。その後に Least frequent are ~ とか Less common are ~ などがきます。 こういう書き方を勉強すると論文を書いたりビジネスでプロジェクトのことを書くのに役立つどころか必須です。 質問以外のことで失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

言い忘れましたが、倒置する前は beliefs that certain people or certain groups are threatening or plotting against one are also frequent. これはあまりに頭でっかち。 Beliefs are also frequent that certain people or certain groups are threatening or plotting against one. とできなくもありませんが、 Also frequent are beliefs that ... とするのがかための文なら一番いいでしょう。 あと、最後の one は「人」の意味だと思います。 あるいは前に出ている名詞の代わりか。 plot against one で「人に対して陰謀を企てる」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 形容詞+that

    お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Lola Simmons was certain that the young man in the photograph was her son, missing for four days. (1)このthatは接続詞でしょうか?  関係代名詞ではないと思いましたので。 (2)このthat節は副詞節でしょうか?  certainにかかると思いましたので。 (3)形容詞にかかるthat節は○○だというような、確実な何か覚え方はありますでしょうか? 基礎的なことがわからず恐縮でございますが、 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • 不定詞と形容詞

    We are safe from the rain here. (ここに居たら雨にぬれる心配はない) という文がありました。 safeはeasy,imposible,difficult,pleasantの仲間で、 It is easy to offend john.→John is easy to offend. のように、形式主語構文で不定詞の目的語を文の主語にした時だけ(この時だけ)人を主語にできる形容詞だと思っていたのですが、一番上で挙げた文は「不定詞の目的語=文の主語」という関係がないのにsafeが人を主語にとっていて、矛盾している気がするのですが・・ that is good to hear という文も同じように、これも不定詞の目的語=文の主語(that)という関係になっているからgoodは上で挙げたeasy等の形容詞の仲間だと思ったのですが、 You are very good to visit me. という文があり、「不定詞の目的語=文の主語」になっていないのにgoodが人を主語にとっていて、おかしいのでは?と思いました。 何か私の理解が間違っているのでしょうか? どなたかご説明をお願いします。

  • 不定詞・形容詞的用法の意味上の主語

    不定詞の形容詞的用法でつまづいています。意味上の主語がピンと来ないです。 たとえば、 (1)There are many things to see in the city. 「その都市には、見るべき物がたくさんある。」 文法上areが動詞であることはわかりますが、many things to seeの意味上の主語は誰で、こういうのはなんという文法を勉強するとわかってきますか? 他にも、 (2)As we are not sure how much business ( ), we are only going to send one permanent staff member for now.(どの程度の仕事を見込めるか不確かなため、現在のところ、一人の常駐スタッフだけを送る予定です) この空欄に入る選択肢としてanticipate/to anticipate/were anticipating/anticipatingの4つが与えられ、選択する問題があります。 答えはto anticipateです。でもわたしには、「どのくらいの仕事」かは「見込まれる」ものであって、「見込む」と思えなかったことと、how much business we anticipateじゃないといけないのではないか?と余計なことを考えてしまい、不正解でした。 上記2つの英文を、解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 金額の形容詞は?

    That moutain is about 5 meters high.や He is 3 years old.などは「主語+動詞+数+単位+形容詞」ですよね. これは「主語は(数+単位)だけ形容詞だ.」のようになるからではないのでしょうか?形容詞がないと 「彼は150cmだ.」と日本語ではわかっても,英語では変ですよね. It takes 3 minutes to go there.は「(数+単位)の時間がかかる」というのでlongなどはいらないと思います. しかし,一つわからないものがあります. How much is this?「これはいくらですか?」 It is one thousnd yen.「1000円です.」 この場合はmuchはいらないのでしょうか? 他の文章だと How high is this tower?「この塔はどれぐらいの高さですか?」 It is about 3 meters high.「3mぐらいです.」 howが数字に変わって,howの後ろにきた形容詞が残りますよね. そもそもこの考え方自体が違うのでしょうか?

  • In between(前置詞か副詞・形容詞)が主語に?

    英語の辞書(LIGTH HOUSE)で『In between are the bushes.→その間に茂みがある。』(完結した文です) という例文を見つけたのですが、自分でかなり悩んで文法書やネットで調べたのですが、どうしても辞書の語順間違いとしか思えません。 『The bushes are in between.』なら、 The bushes(茂みが) are(ある) in between((その)間に) で、I文型+副詞(句)だと思うのですが・・・。 前置詞、あるいは形容詞か副詞が主語になったりするのでしょうか? 仮にそうだとしても、動詞がareになっている事や、その補語がbushはいいとしても、中間=茂み???やっぱり全体として理解不能です。 はじめの例文が正しい文なら、その文法を解説して頂けませんか? 現在英語の勉強中で、まだまだ初心者なので、簡単な事を見落としているのかも・・・。

  • 受動態??形容詞??どっちだろう・・・

    いつも真剣に拝見させていただいております。 下記の文(1)の【destroyed】は形容詞でしょうか?? 受身ならbe+過去分詞なので、受身ではないと思うのですが。 (2)も同様で、【affected】【destroyed】は形容詞でしょうか?? (1)This is their habitat is 【destroyed】 when people use land to build house,factories,and farms. (2)The way we live are all 【affected】 when animals habitats are 【destroyed】. また、時間がありましたら、どのようなときに使われるのが最適ですか?? アドバイスがありましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 「過去分詞型の形容詞(過去分詞の形容詞的用法)」と「受動態」の見分け方

    シャンソン “Sous le ciel de Paris ” http://www.paroles.net/chansons/22120.htm の歌詞の第2連、下から2行目、 “L'hymne d'un peuple e´pris ” にある“e´pris ”と、第5連、上から3行目、 “Depuis vingt sie`cles il est e´pris ” にあるそれぞれの“e´pris ”は、「過去分詞型の形容詞(過去分詞の形容詞的用法)」なのでしょうか、それとも「受動態」なのでしょうか。また、それらの見分け方も教えて下さい。 まず、第2連の方ですが、上から3行目から最後の行までを英訳(ちょっと無理がありますが)してみました。 Two musicians, some onlookers, and millions of people go to sing the anthem of people ( who are ) attracted by their archaic city until evening under the sky of Paris . ただ、英語の場合、他動詞の過去分詞(ここではattracted とか、別の語ならcharmed, fascinated, enchanted )はそのままでは形容詞的に名詞を修飾することができません。ですから受動態にして形容詞的用法するには、私がやったように関係代名詞+be動詞をくっつけてやらないと(( )内です)、単にpeople attracted by their archaic cityでは、主語がpeopleで、peopleが何かを魅了した、という他動詞としての機能しか果たさず、この場合目的語がないので文法上誤っていることになります。 次に第5連は1~4行目を英訳してみました。 And the sky of Paris has his secret for himself ( that ) he is attracted by our Saint Louis island since twenty centuries ago . と、ここは原文に“e^tre ”があるので特に何もしなくとも受動態のセンテンスが成立し、文法上問題はありません。 従って、前者は“e^tre ”がないので「過去分詞型の形容詞」、後者は“e^tre ”があるので「受動態」と思われるのですが……。

  • この文の主語は??

    高校生です。よろしくお願いします。 ・In California are the famous big trees, or "forest kings" as they are called. 「カリフォルニアには有名な大木、つまり、いわゆる"森の王者"がある。」 (700選478番より。) という文章で疑問です。 確か、伊藤先生の「ビジュアル英文解釈」で「前置詞のついた名詞は主語になれない」というルールが一番最初にかかれていたんですが、まさにこれは前置詞付きの名詞が主語になっているように見えます。 この主語はなんなのか、この文はどういう構成なのか、 教えてください。よろしくお願いします。 それと、またついでに質問なんですが(汗)、ここで使われている「or」は「言い換えのor」とか「同格のor」と考えていいですか?

  • 前置詞+意味上の主語+動名詞

    Some illnesses are caused through people not using medicines properly. のthroght以降の文法がよくわからないのですが、 前置詞の後に、意味上の主語+動名詞+目的語が来ていると考えてよいでしょうか? 前置詞の後は名詞が来ると思うのですが、 これは文法的にはどのようになっているのでしょうか?

  • 形容詞?

    They had in mind a university that is also a pillar of our society - a centre of higher learning where knowledge is ultimately strength, and a nurturing ground of young people destined to be this city's elite. この文章の「ultimately」は、名詞、ultimateの語尾にlyをつけて形容詞化したものでしょうか?どういう意味でしょうか。 Now, the politically alert among us tonight would immediately sense that the latter founding thesis - that of building a school to nurture an elite - is highly suspect in today's zealously egalitarian social clime. これも名詞にlyをつけて形容詞化したものでしょうか。 意味がよく分かりませんのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。