• ベストアンサー

オムロンのCX-ONEについて

まったくの初心者です。 小さな工場で制御盤等を作っています。 社長からオムロンのCX-ONEをPCに導入してPLCと接続して 簡単に検査?できるような使い方はないかお聞きしたいのです。 私は全くのど素人 ですのでこのソフトを使うこと自体は無理です。 社長がしたいことは pcとPLCを接続してポチっとするだけで簡易的に動作テスト?のようなものが できないか・・・といった1点のみです。 このソフトにそういった機能があるか教えて頂きたいです。 今技術者は出払っているのでちょっとだけPCが触れる私に頼んできたのだと思うのですが。 無理かどうかだけでもいいのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.1

> pcとPLCを接続してポチっとするだけで簡易的に動作テスト?のようなものが CX-ONEにはラダーのシミュレーション機能があるので、それを使えばPC単体での動作テストはできます。ただし、ラダーが読めない人には全く意味不明ですが… 知識がない人でもテストできるようにしようと思ったら、PLCをもう1台用意してI/Oユニットを対向させ、機械が動いているように見せかける細工をしつつ(これにもラダーが必要です)、この時にこのLEDが点灯や消灯すること、みたいな詳細なチェック手順書が必要です。おそらくこんな物を用意しろと言われたら、技術者はきっと「そんな面倒な物を用意しないといけないんだったら自分で確認するよ」と言い出すに違いない。

fkiwsck
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません。 説明してわかってもらいました。後日、設定等して無事に使えるようになったようです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OMRONのCX-Oneのインストールについて

    新規購入したPCにCX-Oneをインストールしようとしています。 管理者権限を持ったアカウントで作業していますが、インストールの途中で 「ユーザのアクセス権限に問題があるため、インストーラはレジストリデータの更新に失敗しました。」 と表示されます。 もう一度インストールを進めるとCX-One関連のソフトがほぼインストールできますが、CX-ServerなどがインストールされないようでCX-Programmerを起動の の際、「CX-Serverが初期化できません」と表示され操作できません。 同様の現象が発生した方、または解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • MELSEC-PC間通信について

    MELSEC iQ-R のEIPネットワーク通信ユニット RJ71EIP91 と PCを接続し、タグリンク通信をしたいため、相談いたします。 相手がオムロン製PLCであれば、CX-Compolet を利用すれば良いのですが、相手が三菱であることは確定しております。 CX-Compoletが三菱製PLCにも利用できる、もしくは三菱やサードパーティから、CX-Compoletに相当する製品があるなどの情報があればいただきたく存じます。

  • 制御盤の設計・製作会社について

    この業界については詳しくないので、教えて頂きたいのですが (1) ハード=リレーシーケンス ソフト=シーケンサ(PLC等) という認識で宜しいのでしょうか? (2) 今の制御盤はソフト(シーケンサ?)が組み込まれるのが普通ですよね? なので、ソフトはやらずに ハードしか扱っていない(製作していない)会社は成長性がないという ことなのでしょうか? 例えば、動力制御盤やボイラー制御盤やポンプ監視制御盤などを 今はハードで製作していても、そのうちソフトに変わる可能性があるので 会社としては潰れるのでしょうか? (3) 又、会社として、業務内容をハードからシーケンサ(PLC)に 移行するのは難しいのでしょうか? (ソフトのノウハウはハードをやっているだけでは、難しいのでしょうか?) 宜しくお願い致します。

  • オムロン製PLCのUSBドライバーがインストールできない。

    現在、オムロン製のPLC(CP1H-X40DR-A)にラダーを書くために、USB接続しようとしています。 が、USBをつなげて、新規ハードウエア検出のウィザードで、ドライバーファイルのフォルダーを指定しても、ドライバーがインストールされません。 社内の別のPCでも試しましたが、状況変わらず。 オムロンに問い合わせて、最新のドライバーファイルを入手しましたが、全く同じものでした。(inf、sys共、WinDiffで比較) そのファイルでも試しましたが、当然、状況は変わりませんでした。 社内のPCは全てDELL製なので、社内の個人所有のPCを借りて試したところ、他社製のPC(IBM,東芝)では、正常にインストールできました。 尚、WindowsUpdateは最新にしています。 結局、DELL側のPCの問題と判断し、DELLに問い合わせはしていますが、何か知っている方おりましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • オムロン ZENについて

    オムロンのPLC ZENの動作について、どなたか教えていただけないでしょうか? ZENのサポートソフトを使用して簡単なプログラムを作ってダウンロードしたのですが思うような出力が得られません。 ZENのCPUユニットは、標準LCDタイプ、I/O点数20、電源DC12~24のリレー出力の形ZEN-20C1DR-D-V2です。 電源ユニットは、オムロンのZEN用スイッチングサプライ形ZEN-PA03024を使用して+VをCPUユニットの+Vに接続し、COMに+Vをブリッジしています。CPUユニットの-Vには電源ユニットの-Vから接続しています。入力端子I1にプッシュボタンを介して入力端子I1へ通電(-V)しています。 プログラムは、入力端子I1から入力があったら、出力端子Q0を通常出力し、Q0を使って保持回路にしています。 サポートソフトのシミュレータでは、I1の入力があった時は、Q0のランプが点灯しますのでプログラムは問題ないと思います。 次にプログラムをZENにダウンロードして、動作させた場合に出力端子Q0の直流電圧をテスターで測ると0Vになってしまいます。 LCDには、Q0に出力されているように表示がされているのですが、何か使用方法を間違えているのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • この不景気で工場休止。設備の保存、保管方法、注意等教えてください。

    この不景気で3年間工場を休止します。電気設備関係(例、制御盤、高圧盤、サーボモーター等)の保存、保管等注意すべきことを教えてほしい。 目的は、3年後の再スタート時にスムースに再スタートするための危険予知及び対策です。 例えば、盤内に乾燥剤、PLCのバックアップ等 以上宜しくご教示願います。

  • PLC導入後、子機のネット接続がうまくいきません

    PLCの導入をしました。親機はモデム(ADSL) → ルータ(無線)・PLC(親機) → PC(無線LAN)で接続していて、ネットも使えております。子機はPLC → PC(有線)で接続してネット接続できません。PLC導入前までは、無線カードを使ってました。何か設定がいるのでしょうか? 初心者ですが宜しくご回答の程お願い致します。

  • PCとPLC+制御装置(2台)の通信

    PCと制御装置(2台)をRS422で通信を行っているシステムがあります。 2台の制御装置は同じものでUSB-4ポートハブを介してPCに接続されており、 制御装置から測定結果のデータが送られてきて自作のアプリケーションソフトの画面に測定結果が表示されています。 今回、このシステムにPLCからのデータ(測定データのロットNO.)を 同じ画面上に表示させたいと考えています。 自作ソフト側でPLCからのデータを受け取れて画面に表示できるように 修正したソフトができたときには手元に実際に使用するPLCがなく、正確に通信できているか確認するにはどのようにすれば確認できるのでしょうか? 通信に関わることをこれまで経験したことがないので、わからないことばかりですがご教授お願いいたします。

  • 設備のドアロック機能追加について

    工場で使用している設備に電磁ロックセーフティドアスイッチ(オムロンD4NL)を取り付けたいのですが、設備自体にPLCがないため、設備に設置されているリレーを使用して外部制御でドアロックができないか検討しています。 設備にはオムロンのリレー(MY2N)が設置されており、 そのリレーがONされた時に、ドアスイッチのロックが入り、 OFFになった時に、一定時間経過後にロックが解除される仕組みを 作りたいのですが、どの様な回路を組めばよいかわからないため、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 建設業法の工事分類

    建設業法上の建設工事の工事分類の解釈については以下で良いのでしょうか。 1.生産ラインの工事の中で,その生産状況や電力を監視するシステムのみを下請けで請負い,その納入品となる制御盤を工場内にホールインアンカ等で床に設置し,配線接続を行った場合は電気工事で良いのでしょうか。 2.同工事の中で生産ラインのコンベヤやロボットを制御する制御盤のみを設計・製作し,1項と同様にその盤のみを下請けで工場内に据付・配線した場合もその工事は電気工事で良いのでしょうか。機械器具設置工事とはならないのでしょうか。 どちらの主任技術者を立てる必要があるかなどで判断がつかず困っています。

引っ張り治具を探しています
このQ&Aのポイント
  • マシニングの段取りで大きなワークを微調整し傾ける作業があります。そこでワークにアイボルトや治具を取り付けロープやチェーンで引っ張って微調整をしたいと考えています。
  • 土台はVブロックなので置くだけで水平は出ますが、回転方向の微調整に時間がかかっています。
  • ボルトで微調整できるような治具を探しています。強度はあまり必要ありませんが、引っ張って微調整できるだけのものが良いです。
回答を見る