• 締切済み

線型空間のベクトル分配律は厳密にどこで定義されるか

線型空間に於けるベクトル分配律は、何処((左)群作用とかG-加群とか)で定義されるのでしょうか。 線型空間の定義は、以下の様に定義されたと思います。 体K=(K, +_K, *_K, 0_K, 1_K)、集合Vとする。 ∀k, k_0, k_1∈K, ∀v, v_0, v_1の時、 [1] k・(v_0 +_V v_1)=k・v_0 +_V k・v1 …スカラー分配律 [2] (k_0 +_K k_1)・v=k_0・v +_V k_1・v…ベクトル分配律 [3] (k_0 *_K k_1)・v=k_0・(k_1・v) …スカラー結合律 [4] 1_K・v=v …1_Kのスカラー乗法 [5] 0_K・v=0_V …0_Kのスカラー乗法 [6] -1_K・v=-v …-1_Kのスカラー乗法 以上[1]~[6]を満たす集合V=(V, K, +_V, ・)を、線型空間と言う。 もっと掘り下げてみると、線型空間は、R-加群(Rは環)の一種であり、R-加群はG-加群(Gは群)の一種、更にスカラ乗法は、(左)群作用の一種であると認識しています。 流れとしては、 (左)群作用→G-加群→R-加群→線型空間 かと。 群作用 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E4%BD%9C%E7%94%A8 [(左)群作用の定義] 群G=(G, *, e_*, G^(-1))、集合Xとする。 写像L:G×X→X; (g, x)|→L(g, x)とすると、 ∀g_0, g_1∈G, ∀x∈Xの時、 [I] L(g_0*g_1, x)=L(g_0, L(g_1, x))…左作用結合律([3]スカラー結合律) [II] L(e_*, x)=x …単位元の左作用([4]1_Kのスカラー乗法) 写像Lを(左)群作用と言う。 群上の加群 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4 [G-加群の定義] 群G=(G, *, e_*, G^(-1))、集合Mとする。 ∀g∈G, ∀m∈Mの時、 [i] (M, +, e_+, -M)がアーベル群 (左)群作用L:G×M→M; (g, m)|→L(g, m)の時、 [ii] L(g, m_0+m_1)=L(g, m_0)+L(g, m_1)…左作用分配律([1]スカラー分配律) [i][ii]を満たす集合MをG-加群と言う。 と成るのですが、 環上の加群 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4 では、いきなり[1]~[4]が出て来ています。 [2]ベクトル分配律は何処できっちりと定義されるのでしょうか?後、[5][6]の方も気になります。

  • R-E-T
  • お礼率76% (35/46)

みんなの回答

noname#152422
noname#152422
回答No.2

公理というのは、条件を満たしていればそれをそう呼んでしまいましょうというものです。 それ自身が具体的な定義の仕方を与えるものではありません。

R-E-T
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 スカラー分配律とベクトル分配律がR-加群で「本当に」定義されるのでしたら納得します。少ししつこく食い下がって質問をしているので。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

「流れ」に誤解があります。 線型空間は、加群(環上加群)の基礎環が体である場合ですが、 環上加群は、群上加群であるとは限りません。 環上加群の基礎環の乗法半群が、群だとは限らないからです。

R-E-T
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。明らかな間違いなので、これは直さないといけませんね。 (左)群作用→R-加群→線型空間 と言う感じですか。 するとスカラー分配律とベクトル分配律はどこで定義されるのでしょうか?教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • ベクトル全体の成す群の自己準同型環について

    ベクトル全体の成す群の自己準同型環について、以下の2つのことがわからず大変困っています。 ・例えば、R^2(実平面上のベクトル全体)からR^2への自己準同型写像全体は、「実平面上のベクトルの定数倍と回転を表す写像全体からなる」は正しいか?(定数倍は確かに正しいと思いますが、回転に関してはあまり自信がありません。) ・ベクトル空間の定義のうちの4つ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93参照) (加法に対するスカラー乗法の分配律a(u + v) = au + av、体の加法に対するスカラー乗法の分配律(a + b)v = av + bv、体の乗法とスカラー乗法の両立条件a(bv) = (ab)v、スカラー乗法の単位元の存在))において、それが「体 F からベクトル全体の成す群の自己準同型環への環準同型 ƒ が存在すること」と対応していることがわかりません。 ※分配律が準同型に対応していることは分かりますが、他がわかりません。 記述がなかなか上手く書けず、煩雑になってしまい大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • g をリー代数,V, W を g 加群とする.この

    g をリー代数,V, W を g 加群とする.このとき,以下が成立する. V,W のK上のテンソル積V⊗W に対し, g×(V ⊗K W)→V⊗Wにおいて (x,v⊗w)→x.v⊗w=x.v⊗w+v⊗x.w と定めることにより,V ⊗K W は g 加群になる. この問題の証明ができません。 分かる方いらっしゃれば よろしくお願いします🙏

  • 右R加群の定義

    くだらない質問をさせてください。 R × M → M という作用にて、 (1)1x=x (2)a(bx)=(ab)x (3)(a+b)x=ax+bx (4)a(x+y)=ax+ay a,bはRの元 x,yはMの元 をみたすMを左R加群という。 ここで、(2)の代わりに (2)'a(bx)=(ba)x をみたすものを右R加群という。 なぜ右加群というかというと、RのMへの作用を、 xa:=axと右から書くほうが、 (2)'(xa)b=x(ab)となって見やすくなるからである。 という風にテキストに書いてあるのですが、 『xa:=axと右から書くほうが、 (2)'(xa)b=x(ab)となって見やすくなるからである。』というのは一体どういう意味なんでしょうか。 なにをしたんでしょうか。教えてください。

  • 線形空間についての質問です

    (1)数列の一般項a_nについて 「a_n∈Vならばlima_nが存在し、その収束値をαとするとα∈V」となるような空間Vについて a_n,b_n∈Vのとき  lim(a_n+b_n)=lim(a_n)+lim(b_n)∈V lim(k・a_n)=k・lim(a_n)∈V Vは数0を零元としてもち、-a_nを逆元として持つ    などよりVは実線形空間である (2)収束しないa_nを並べた集合、つまり数列{a_n}={a_1, a_2, ・・・}全体の集合をVとする。ここでA=V∪{{0,0,0,・・・・}}とする。 (つまり上で定めたような数列{a_n}と数列{0,0,0,・・・・}を元としてもつ空間をAとする) このとき{a_n}{b_n}∈Aについて {a_n+b_n}={a_n}+{b_n} {k・a_n}=k{a_n}=k{a_1, a_2, ・・・}と定義したとき、Aは線形空間となる。 (なぜなら、和やスカラー倍がうまく定義できており、 Aは零元{0,0,0,・・・}と逆元{-a_n}={-a_1,-a_2,・・・}を持つから。) (3)実数列{x[n]}={x[0], x[1], x[2], ・・・}について、相並ぶk+1項のあいだに、 x[n+k]+a[k-1]x[n+k-1]+・・・a[1]x[n+1]+a[0]x[n]=0 なる関係、つまり漸化式が成立するようなもの全体の集合Aは実線形空間となる。 なぜなら{x[n]}{y[n]}∈Aについて {x[n]}+{y[n]}={x[n]+y[n]}={x[0]+y[0],x[1]+y[1],・・・} {k・x[n]}=k{x[n]}=k{x[0],x[1],・・・}と定義すれば Aにおいて和やスカラー倍がうまく定義できており 実数列全体の集合Vにおける零元{0}={0,0,0,・・・}は与えられた漸化式を満たすので{0}∈A 同様にVにおける逆元{-x[n]}={-x[0],-x[1],・・・}は、与えられた漸化式を満たすので{-x[n]}∈A などによりAは実線形空間である この(1)(2)(3)の主張、自分で考えてみたのですが、正しいでしょうか? 添削よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベクトル関数のフーリエ変換

    ベクトル関数V(x)のフーリエ変換もスカラー関数と同じように V(k)=\int d^3x V(x) exp[-ik・x] で定義できるでしょうか。 その場合、やはりV(k)の第一成分はV(x)の第一成分に対応しているのですよね? V_x(k)=\int dx V_x(x) exp[-ik・x] V_y(k)=\int dx V_y(x) exp[-ik・x] V_z(k)=\int dx V_z(x) exp[-ik・x] のような感じで・・・・ 宜しくお願いします。

  • 線形空間

    サイトなど見てみたのですがわからないのでお願いします。 V:係数体K上の線形空間 とする。 {a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}がともにVの基底 であるとき m=nである。 線形空間(乗法(逆元)が定義されていない)なので行列のrankは使えないと思うのですが 「Vの任意の元はa1,a2,...,am(b1,b2,...,bn)の線形結合で表せる。」 「{a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}は線形独立」 をどう使えばよいかが分かりません。

  • ベクトル空間の定義の独立性(大学一年前期に僕が数学に挫折した問題)

    僕は、落ちこぼれながらも大学院数学科を10年前に卒業した者です。 数学というものは、定義に基づいて、理論を厳密に積み上げていく学問で、ゼミのときには、理論の細かい点を担当教官に突っ込まれてきました。 しかし思えば、僕は大学一年で、線型代数を習ったときに、ある疑問にぶつかり、解決できずに今の今まできてしまいました。 数学の理論という階段の一歩目でつまずいたままです。 ベクトル空間の定義を、とりあえずここでは次のようなものとします。 体 K と、加法に関してアーベル群をなす V がある。 任意のスカラー c ∈ K、ベクトル v ∈ V に対してスカラー倍 cv ∈ V が定義されて、次の4つの条件を満たすとき、V を K 上のベクトル空間という。 A1. (cd)v = c(dv) (for all v ∈ V and for all c, d ∈ K)。 A2. 1 を体の乗法に関する単位元とするとき 1v = v (for all v ∈ V)。 A3. c(v + w) = cv + cw (for all v, w ∈ V and for all c ∈ K)。 A4. (c + d)v = cv + dv (for all v ∈ V and for all c, d ∈ K)。 ここで、4つの条件に対して、真理値(成立する、もしくは、成立しない)を考えますと、合計2^4=16通りあります。 その具体例を考えるときに、(a)や(p)はよく知られていますが、それ以外の例が具体的に思いつかないので、教えていただければありがたいです。 (a)すべて成立しない (b)A1だけが成立 (c)A2だけが成立 (d)A3だけが成立 (e)A4だけが成立 (f)A1,A2だけが成立 (g)A1,A3だけが成立 (h)A1,A4だけが成立 (i)A2,A3だけが成立 (j)A2,A4だけが成立 (k)A3,A4だけが成立 (l)A1,A2,A3だけが成立 (m)A1,A2,A4だけが成立 (n)A1,A3,A4だけが成立 (o)A2,A3,A4だけが成立 (p)全部成立

  • 双対空間について

    双対空間は、ベクトル空間Vの元xに対してKの元を対応させる写像に対して、和とスカラー倍を f + g: V → K; x → f(x) + g(x), cf: V → K; x → c f(x) のように定義するようですが、VからKへの写像全ての集合が(双対)ベクトル空間をなすということは、Vの1つの元に対して2通りの写像 f, g が定義される場合だけでなく、fとgがVの異なる元に対して定義されている場合についても、写像の和を定義しないと、いけないのではないでしょうか。 そうして初めて、「VからKへの写像の集合」の中の任意の2つの元(つまりVからKへの写像を2つ)を取ってきた時に、和が定義されますよね。 任意の2つの元に対して和とスカラー倍が定義されるというのが、ベクトル空間をなすための条件ですから、3行目、4行目の式だけでは双対空間がベクトル空間をなすことになっていないような気がするのですが・・・。 とはいえ、双対空間についての解釈は多くの方々が認めていらっしゃるので、恐らく私の考えのどこかが間違っているのだと思います。 説明が下手で申し訳ありませんが、私の考えのどこが間違っているのかご指摘下さい。

  • 【群論】群の公理(律)のドイツ語表記【ドイツ語】

    【群論】群の公理(律)のドイツ語表記【ドイツ語】 群の公理(律)は、アーベル群も考慮すると5ヶ在ります。右は英語の表記で、以下のサイトに準拠します。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Group_(mathematics) [I] 閉包律(Closure) [II] 結合律(Associativity) [III] 単位元(Identity element) [IV] 逆元(Inverse element) [V] 交換律(Commutativity) 之等が以下のドイツ語のサイトでは、頭文字を取って、次の様に表せられています。 ttp://de.wikipedia.org/wiki/Gruppentheorie 閉包律…E(E??) 結合律…A(Assoziativgesetz) 単位元…N(Neutrales Elemente) 逆元…I(Inverse Elemente) 交換律…K(Kommutativgesetz) 御覧の通り、閉包律の"E"が何の頭文字なのかが判りません。Abgeschlossenheitとは書いて在るのですが、之が"E"とどう関係在るのかが不明瞭ですし、「Elemente」なのか、「Eine Gruppe」なのか悩んで居ます。之が判れば、群Gの数学的構造#_Gを訊かれたら、 #_G={ E?? , Aso , Neu , Inv } と、律を列挙して、スマートに表記する事が出来ると思うからです。何故ドイツ語でやるのかと訊かれたら、格好付けてるとしか言い様が無いのですが…(英語の表記ばかりに依存したく無いと言う理由もあります)

  • 自発的対称性がある模型での真空期待値

    自己相互作用するスカラー場のラグランジアン密度   L = (1/2)∂φ∂φ - (λ/4)(φ^2 - v^2)^2 を考えます。ポテンシャルエネルギーはφ=v で最小になるので真空期待値は  <φ> = v になると通常説明されています。しかし私はこれに納得できません。ハミルトニアンが   H = (1/2m)p^2 - (λ/4)(x^2 - v^2)^2 のシュレーディンガー方程式を考えると基底状態での座標の期待値は <x> = v になどなりません。いうまでもなく<x> = 0 です( <x^2> ≒ v^2 は成り立つと思いますが)。障壁の透過を準古典的に考慮すると透過がない場合のエネルギー準位は分裂し、そのエネルギー差は(プランク定数を1として)   E1 - E2 = (ω/π)exp(- ∫ |p|dx) で与えられます。場の理論においても<φ> = v ではなく<φ> = 0, <φ^2> = v^2 そして基底状態のすぐ近くにパリティの異なる別の準位があるという前提から出発するべきではないでしょうか。またこのときGoldstoneの定理が変更を受けたりしないでしょうか