サンポールで銅メッキ|金属実験の泡と澱みの正体とは?

このQ&Aのポイント
  • 子供と一緒のメッキ実験で銅ワッシャから泡、真鍮板から澱みが出る現象について知りたい
  • サンポールを薄めた溶液に銅ワッシャと真鍮板を浸け、電池で反応させる実験の結果について教えてください
  • 銅メッキ実験で生じる泡と澱みの正体について詳しく教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

サンポールで銅メッキ

子供とサンポールを使ったメッキ実験をしています。 金属から出る泡と澱みの正体は何なのか、お教えいただけると助かります。 実験装置は次の通りです。 溶液は、トイレ用洗剤「サンポール」を水で5倍ほどに薄めた液およそ300ミリリットルです。 この溶液に、直径25ミリ、厚さ2ミリほどの銅ワッシャと、大きさ20ミリ角で厚さ0.1ミリほどの真鍮板を銅の針金で吊しています。 そしてアルカリ単一乾電池2個を直列につないで3Vにして、銅ワッシャ側を+極に、真鍮板側を-極につなぎました。 すると、真鍮板から泡が出て、銅ワッシャからはどんよりとした澱みが下の方へモヤモヤと降り始めました。 この泡の正体と、モヤモヤの正体は一体なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 サンポールには塩酸が含まれています。  塩酸は塩化水素を水に溶かしたものですが、この塩化水素は水中で分解して、塩化物イオン(Cl-)と水素イオン(H+:正確には水素イオンと水が反応したヒドロニウムイオン H3O+)に分かれています。  そこに電極を入れて通電しますと、+に帯電している水素イオンは、-に帯電している-極に引かれて、-極の方へと移動し、-極の表面で電子を受け取って水素(H2)となります。  水素は常温常圧では気体ですから、液体中では泡となります。  おそらくこれが、-極で発生する泡の正体です。  サンポールには界面活性剤(洗剤の成分)も含まれていますから、出来た泡は、なかなか消えないと思います。  一方、+極側では、-に帯電している塩化物イオンが集まって来ると共に、銅ワッシャ等に含まれている銅の原子が、電子を失って銅イオンとなります。  塩化物イオンが集まって、塩化物イオンの濃度が高くなっていると共に、銅イオンも溶けているのですから、薄い塩酸と比べて、液の質量密度は高くなります。  液体の密度や成分が異なれば、光の屈折率も異なって来ますから、光が屈折されている処が陽炎となって見えます。  又、銅イオンは青い色をしていますから、銅イオンが濃い所は、青みがかって見えるかも知れません。  これが、もやもやの正体ではないかと推測致します。  更に、使用した銅ワッシャが純銅製ではなく、銅合金製であった場合には、銅以外の成分も含まれていますから、塩酸には溶け難い成分があれば、銅が溶けた後には、溶け難い成分で出来た微粒子が残され、これが沈殿となって沈んで行きます。  例えば、りん青銅等に含まれているリンは塩酸には溶けません。  又、青銅の類に含まれている錫(スズ:Sn)は、銅よりは塩酸に溶けやすいものの、銅も錫も濃塩酸でなければなかなか溶けませんし、錫イオンと塩化物イオンが反応して出来る塩化錫(II)は、水中では徐々に水と反応して、溶け難いオキシ塩化錫(Sn(OH)Cl)となりますから、これも沈殿となってモヤモヤノ中に含まれている可能性もないとは言えません。

yamahafjr
質問者

お礼

お礼を書くのが遅くなって、申し訳ありませんでした。 ご親切に教えてくださり、ありがとうございます。 なるほど、たしかに濃度の違いでモヤモヤが見えることはよくあります。塩化物イオンや銅イオンの集まりで濃度が上がるとは全然気づきませんでした。 サンポール自体がかなり派手な緑色をしているので、銅イオンの青みがかった色の具合が観察できなかったのがつくづく残念です。透明の塩酸入り洗剤を探してみようと思います。 銅合金かもしれないというのも全然気がつきませんでした。ていねいにご説明くださったのでとてもよくわかりました。 親子共々、深く感謝いたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

サンポールに含まれる塩酸と反応して塩化銅(I)または塩化銅(II)のいずれかができていると思われますが、サンポールに含まれる界面活性剤などの成分と二次的に反応しているかもしれませんね。塩化銅は劇物指定される毒物ですので、お子さんと一緒の実験ではくれぐれも注意してください。真鍮側から出ている気体は水素でしょう。 多分の話ですが、沈殿が出ているとの事ですから多分塩化銅(I)でしょう。ちなみに塩化銅(I)はCuClで、塩化銅(II)はCuCl2です。

yamahafjr
質問者

お礼

お礼を書くのが遅くなって、申し訳ありませんでした。 早速にお教えくださり、ありがとうございました。 泡は水素で、モヤモヤは塩化銅だったのですね。とても助かりました。 実験後の廃液は少量ですので、子供が通う学校の理科室の廃液タンクに入れさせてもらおうと思います。 親子共々、ご親切に感謝いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塩化銅・塩化鉄の電気分解

    塩化銅の電気分解の実験で、 +側:塩素(泡) -側:銅(赤) が出てきますよね? それの電極を途中で逆にしたら +(初めの-):銅(赤) -(初めの+):塩素(泡)がでて、黒い固体が液の底に出てきたのですが、 この黒いものは一体ナンなんでしょう。 また、塩化鉄で電気分解をすると +:泡と電極に鉄 -:泡と電極が黒っぽく なったのですが、片方の泡は塩素だとして、もう片方の泡と・黒っぽくなったのは一体なんでしょうか?

  • 銅・白金電極での硫酸銅((2))溶液の電気分解

    (高校化学にて) 硫酸銅((2))溶液を銅(+極)・白金(-極)板での電気分解すると +極では H2O→H(+)+OH(-)→H(+)+(1/2)H2O+(1/4)O2↑+e(-) や SO4(2-)→SO4+2e(-) と とならずに Cu→Cu(2+)+2e(-) となるのでしょうか? 理由は Cu(2+)の方がOH(-)やSO4(2-)よりイオン化傾向が強いからなんでしょうか? イオン化列にはOH(-)やSO4(2-)が無いんですが 多原子イオンや非金属イオンはイオン化傾向の強さはどれくらいなんでしょうか?

  • サンポールが鉄の赤錆を剥がす原理を教えてください

    今バイクのガソリンタンクをサンポールで洗浄し、赤錆を取り除く作業にトライしています。 前段階の実験として真っ赤に錆びた針金(工事現場の足場などで使われている軟鉄)をサンポールの原液、希釈液=原液2:水1、1:1、1:2の4通りに10分間浸して、原液または原液2:水1の時、良好な結果の得られることがわかりました。この後は重曹水で中和処理をしておくことが必要なのも検証しています。 ところでサンポールは塩酸が主成分なので、酸で錆び=酸化鉄が取り除ける→鉄が甦る原理があることを目の前にして自分の既成観念がひっくり返りました。酸化したものを無くす(というよりこの場合は剥がす=分離する?)にはアルカリや還元物質の出番ばかりではないのですね。自分は化学の専門家ではありませんが、ある程度は化学反応式を理解できるつもりですので、原理的なレベルというか、素人にもへぇーそうなるんだとわかるレベルでサンポールと赤錆の化学反応の世界を教えていただけたらと思います(色々調べたのですが赤錆の正体自体がよくわかりません)。 ちなみに塩酸と重曹の反応だったらHCl+NaHCO3→NaCl+CO2+H2Oで塩と二酸化炭素と水ができるから処理水を下水に流しても無害だなと理解しているほどの者です。

  • 吸光度からモル濃度を求める実験で

    濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • Cuめっきのつきまわりについて

    Cu基板上にCuめっきを行っています。 基板上にある程度のめっきはされるのですが、均一電着性が悪いのか、細孔のようなものができてしまいます。 そして、銅めっきの下のCu基盤が見えてしまっています。 実験条件は以下の条件で行いました。 硫酸銅:300mol/m3 硫酸:500mol/m3 塩酸:50mg/l 電流密度:300A/m2 めっき時間:1時間 攪拌:300rpm 対極:白金線 参照極:Ag-Agcl 試料極:Cu板(1×1cm) Cu基盤が見えなくなるよう完璧にめっきするためには、添加剤を加えたり、めっき時間をもっと長時間にしたり、溶液の濃度を変えたりすればよいのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、アドバイスをご回答よろしくお願いいたします。

  • 塩化銅の電気泳動

    中3です。理科で「塩化銅の電気泳動」という実験を行ったのですが、考察が一番の加点項目で、普通に「塩化銅の色は同によるものであること、塩化銅が還元されて銅と塩素ができた。 」などのことを書いただけでは加点があまりないです。なので、普通の中学校では学ばないような、発展的な内容の考察の案を下さい。 方法:ろ紙に食塩水をつけて、そこに塩化銅水溶液を垂らす。電流を流し、入りが移るのを見る。 結果:ー極側に色が移っていった。

  • 電気メッキの実験

    こんにちは。私は中2の女子です。 こないだ学校でニッケルメッキの実験をしました。 実験の手順は 1.ニッケル板、銅板をきれいに磨き、洗ってから良く拭いて天秤で計量する。 2.ビーカーに硫酸ニッケル溶液を約200立方cm入れ、電極固定板にニッケル板、 銅板を付けて液に浸す。  そして電流計に接続し、5分間通電したら極板を取り出してアルコールで洗い、  乾燥機でよくかわかし、計量する。  同じようにして5分毎、あと3回同じ作業をする。 この実験で、  ・電気メッキの原理を考える。 ・硫酸ニッケルを用いる理由、塩化ニッケルなどではメッキはできないのか。 ・+極になぜニッケル板を用いるのか。                   ・各極板での変化をe-を用いたイオン反応式で示す。             という事をノートにまとめて月曜に提出しなければいけないんです・・・ 私は全くちんぷんかんぷんで、参考になる資料もありません。 かなり説明不足だと思いますが、この中のどれか一つでも答えてくれる方! 理解力のない私に分かりやすく教えてください!!よろしくおねがいします!!                                                                                     

  • 塩化鉄の電気分解について、教えてください

     ・塩化鉄FeCl2の電気分解についてです。  ・炭素棒を電極にして、U字管で実験をしました。 ?・+極から泡が出ており、塩素と思われました。このとき、液体部分  は黄色になっていましたが、これは何によるものでしょうか。 ?・班によっては、+極側が透明で、ー極側が黄色の所もありました。   これはなぜなんでしょう。 ?・ー極からも泡が出ていました。これは何なのでしょうか。 レポートの提出があるので、困っています。よろしくお願いします。

  • ベネジクト試薬と糖

    こんばんわ。ご覧いただきありがとうございます。 この前、ベネディクト試薬による糖の定性反応を実験しました。 ベネディクト試薬では酸化銅(I)が生じるとは分かってるのですが、試薬を入れて加熱する前は黒緑色の溶液でした。酸化銅(I)がすでに出ているなら赤褐色なるはずですよね?この黒緑色溶液の正体は何なのでしょう?その後、加熱すると赤褐色になりました。 お教えください。よろしくお願いします。

  • 化学電池とイオンについて

    中学3年生です。 化学電池についての質問です。 一般的な、亜鉛と銅、塩酸を用いた実験です。塩酸は塩化水素水溶液なので、Cl-とH+に分かれます。そして亜鉛と銅では亜鉛のほうがイオン化しやすいので、亜鉛をつないであるほうから導線へと電子が流れ出します。そうすると亜鉛側がマイナス極となり、銅側がプラス極となります。ということは、Cl-はプラス極(銅)側に、H+はマイナス極(亜鉛)側に吸い寄せられていくことになります。 一方、亜鉛側から出て行った電子は、銅側、つまりプラス極側に到着します。このあとH+に電子が与えられて水素が発生するわけですが、そのH+は亜鉛側のマイナス極にあるので、電子がそこまで移動していって初めて水素が発生することになるのだろうと思いました。しかし水素は銅側のプラス極から発生するということになっていることに気がつきました。それは一体なぜでしょう。電子が流れ込んでくるとイオンはそちら側に引き寄せられる性質があるのですか。それとも何か別の理由があるのですか。 まとまらない文章ですみませんが、どなたか教えていただけると幸いです。中学生が理解できるぐらいの範囲でよいので、お願いします。