• ベストアンサー

シェイクスピア『ハムレット』で…

pocariblueの回答

回答No.1

ご質問を拝見して、私も興味が沸いたので調べてみました。 「死人の指」については、 興味深い解説をしているページがありましたので、 参考URLをご覧下さい。 「羊飼いたちがいやらしい名で呼んでいる」については、 私は、こんな風に想像しています。 紫蘭は、「long purples」の訳です。 「purple」には「王位」という意味がありますから、 もしも、国王に批判的な人々がいるとすれば、 彼らは、「長い王位」という名前を忌み嫌い、 逆に、王家を呪うような言葉で呼ぶのではないでしょうか。

参考URL:
http://page.freett.com/oreste/a-tree-h2.html
noname#9152
質問者

お礼

わざわざ調べていただきありがとうございます。 URL拝見しました。 「訳ではよく「紫蘭」となっているが、日本のシランとは全く似ていない」というのが参考になりました。 日本でいうところの「シラン」を想像しても答えは出てこなかったのですね。 「死人の指」については、このサイトにある説が有力そうです。 「いやらしい名」というのもよく分らず、私は単純に性的な意味での「いやらしい」を想像していたのですが、purple に王位の意味があるとすれば、確かにそれと関係しているかもしれませんね。 回答いただき、ありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • ハムレットのせりふの漢字、どう読んだら?

    福田恆存さん訳、戯曲『ハムレット』三幕四場のガートルードのせりふで「心も空のその目つき・・・」とあるのですが、この場合「そら」「くう」「から」のいずれになるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • シェイクスピアのハムレットについて

    話の初めの方に、ゴーストが出て来るシーンがありますよね。ハムレットの他、何人もそのゴーストが見えてるし、声も聞いています。 しかし、話の中間~後半にかけて、ハムレットが母親の部屋にいる時にもゴーストが出てきますが、ハムレットは見えるのに対して、母親は見えないし、何も聞こえないと言っています。 これは、シェイクスピアのミスですか? それとも、何か意味があるのでしょうか?  それから、最後に母親が毒入りのワインを飲んで死にますが、彼女の死はこの物語で必要だと思いますか? また、彼女は、王がワインに毒を入れたのを感付いていたけど飲んだのか、それとも全く知らずに飲んで、後で分かったのかどちらだと思いますか? いろんな意見、解釈を聞きたいです。

  • シェークスピア・ハムレット

    ハムレットのテーマが、わかりません。その人のとらえ方によって違うだろうけど、一般的になんですか?教えてください。

  • シェイクスピア『ハムレット』の朗読について

    "Hamlet"の朗読テープ、あるいは朗読CDがいくつか販売されています。オンラインサイト等で、購入することも容易になりました。 「ハムレット」の朗読で、一番よいものはどれなのでしょうか。一番、聴きやすいもの、一番、音声がいいもの、一番、感情がこもっているもの、なんでも構いません。 ぜひ推薦のものがあれば、教えてください。お願いいたします。

  • シェイクスピアのハムレットのサイトってある?

    こんにちは! 私はとてもシェイクスピアの作品が大好きです。 最近、『ハムレット』(和訳)を読んでいます。 『ハムレット』にする関するサイトがあれば、教えていただけませんか。

  • シェイクスピアのハムレットの文庫・単行本を探しています。

    シェイクスピアのハムレットの文庫・単行本を探しています。 今日一冊買ってみたのですが それには以下のような言葉が違う訳され方がしており、 これと同じような意味ですが違う言葉で書かれていました。 できれば以下に挙げるものと同じ言葉で訳されているハムレットの本が欲しいのですが ご存じの方いらっしゃれば訳者名を教えてくださると幸いです。 われらはいかにあるかを知るも、われらがいかになるかを知らず 人間とはなんと造化の妙をきわめた驚くべき傑作なのだろう! でもその人間が、私にとっては、たかのしれた塵芥の精髄としか思われない 喜怒哀楽のはげしさは、その感情とともに実力までも滅ぼす。歓びにふけるものは、悲しみにもふけるが習い。ともすれば、悲しみが喜びに、喜びが悲しみに 弱き者よ、汝の名は女なり 簡潔は知恵の精神、冗漫は手足や虚飾だ 老人とは、子どもを二つ合わせたようなものだ 待望とは、はかない影の影というべきうつろなものである 志は記憶の奴隷にすぎない。勢いよく誕生するが、成長しにくい 生きるべきか、死すべきか、それが問題だ 誰の言葉にも耳をかせ。口は誰のためにも開くな。 金を貸すと、金も友達もなくしてしまう。金を借りると、倹約の心が鈍ってしまう。 青春はとかく己に謀反したがるもの、そばに誘惑する人がいなくとも 世の中には幸も不幸もない。考え方でどうにもなるのだ。

  • タイターニアのせりふの意味と気持ちが知りたい受験問題なのでよろしくお願いいたします。

    新潮文庫「夏の夜の夢」W・シェイクスピア作  福田訳 第2幕 第一場より オーベロン  月の夜に悪い出会いだな、高慢ちきのタイターニア殿。 タイターニア   そういうあなたは、嫉妬深いオーベロン様!さあ、みんな、お逃げ---あの人の寝間はおろか、そばにも寄らぬと、心に誓ったあたしなのだから。 オーベロン  待て、世間知らずのわがままもの。このオーベロンはお前の夫ではないのか? タイターニア   それなら、あたしはあなたの奥方というわけ。でも、知っています、あなたはこの要請の国をそっと脱けだし、羊飼いのコリンに化けて、一日中、麦笛を吹きならしたり、恋歌をうたったり、あの浮気な田舎娘のフィリダをものにしようと夢中になっておいででした。いえ、どうしてここに帰っていらしたのです、あのインドの遠い山の果てから?決まってる、あの思いあがったアマゾン女を、あなたのいいひと。狩装束の女丈夫を、シーシアスとめあわすために違いない。その二人の新床に喜びと栄をもたらすために、帰っていらしたのだ。 オーベロン   恥ずかしくないのか、タイターニア、あのヒポリタの信頼を、そんなふうにあてこすったりして?お前とシーシアスのこと、もうこっちには筒抜けだ、それを知らぬお前でもあるまいに。あの男が無理じいに妻にしていたペリグーナを棄てたのも、お前があれを星明りの夜、ひそかにおびきよせたからではなかったのか?そればかりではない、シーシアスに美しいイーグリーズとの誓いを破らせたのもお前ではなかったか?  以上の文が試験問題の朗読文となっています。私が朗読するのはタイターニアですが、原文も読みましたが、上文のタイターニアが発するせりふは、意味と気持ちが分からないところがあります。  どうしても、その気持ちがわからないことで困っています、どうか知っている方はその答えを、教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • ハムレット

    シェイクスピアのハムレットで5000字の論文課題が出されました。自分でテーマを決めろと言われたのですが良いのが見つかりません。どなたか良いテーマはないでしょうか。

  • ハムレット

    シェイクスピア「 ハムレット」が世界中で過去現在にわたり演じつづけられているのはなぜなんでしょうか 彼の性格が仮面的だから?

  • 「ハムレット」について

    観劇経験ほとんどなしの、ずぶの素人です。 先日、蜷川幸雄演出「ハムレット」(篠原良子がオフィーリア役のもの)をDVDで鑑賞しました。 そこで、ひとつの素朴な疑問が生まれてしまい、ずっと気になっています。 それは、ハムレットがボローニアスを(叔父である王と間違えて)殺したのにもかかわらず、平然としていることです(第三幕 第四場)。 みなさまのご意見、ご考察、お叱りなどをいただきたいと考えております。 -----------------------[ 以下、詳細です! ]----------------------- 如何にボローニアスが敵(かたき)である叔父に与する者とはいえ、「正義」を行おうとしているハムレットならしからぬ所業のように思えます。 いうまでもなく、このボローニアスはハムレットの恋人オフィーリアの父でもあり、また、このボローニアス殺しによって、その恋人の心へ決定的な打撃を与え、狂気に追いやってしまうことになります、よね? で、恋人の父殺しは、恋人の兄のハムレットに対する復讐心を焚き付けることになってますよね? ハムレットのセリフの一部 「――この哀れな、そそっかしい、お節介の道化め、さらばだ。 おまえの主人と間違えた。これがおまえの運命だ。 わかったろう、鼻をつっこみすぎると危ないことが。(後略)」 あんまりにも、ハムレット、この件にかんしては冷たいんじゃないでしょうか? 相手を確認もしないで、それも、なにも殺すことないんじゃないでしょうか? ・・・この件が納得できないと、どうもハムレットに感情移入できないんです。 みなさまの、ご洞察に満ちたお教えをいただければ、と思っております。 よろしくお願い申し上げます。 ではでは。