• 締切済み

農産物直売所で未検査身米を販売する方法

JA関係していない農産物直売所で新米を販売しいたいのですが、 未検査米との表示が必要なことは当然と思いますが、産地や生産者の 表示ができないと聞きました。 検査を受けると30キロで500円必要と言われました。 直売所での未検査米を販売する場合の許容される表示方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.1

条件付きで産地は今年はできるようになったはずだよ ○○県産(産地未検査)って表記すればOKだと思う。 http://www.komenet.jp/_qa/kome_hyouji/index.html 尚、生産者直売なら生産者名の表記はどちらにしても必要だよ。 コシヒカリとか品種は書いてはいけません。 (検査受けていないのだから証明出来ないしね) 産年も書いてはいけません。(つまり新米って書いても駄目) 絶対書く必要があるのは 国内産 複数原料米 10割と 精米日 そして住所と名前と電話番号 ですね。 せこい事考えずに検査受けたら? 自分で持ち込んで検査受けてから自分で回収したら 500円もかからなかったと思うよ。

関連するQ&A

  • 農産物直売所の製造物責任保険について

    市の外郭団体が営業する農産物直売所で、委託販売した農産物に対し製造物賠償責任が生じた場合に備え保険に加入したいと思いますが、そのような保険があるでしょうか? 共栄火災海上保険で、JAが経営する直売所向け保険があるようですが、JA以外は加入できないようなので同様の内容で他社でないでしょうか。

  • 農産物の直売所に加工品を出品するには?

    始めて農産物の直売所に野菜等を出品します。 将来的には収穫した野菜・果物そのものだけでなく、加工販売を考えています。 近くの直売所では、刺身蒟蒻はや、梅干・ほしいもは個人で出荷していて、ジャムやジュースは、共同の加工所などで作ったものが販売されていました。 家で作った、ジャムや梅干・干し椎茸・手作り蒟蒻等加工品を出品して販売するには、保健所などの届出や衛生管理に関して資格等必要になのでしょうか? 今日直売所の説明会に参加してきたのですが、時間が短かったので確認をすることが出来なかったので、質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • 農産物生産者・販売者の責任

     未加工の農産物を販売する場合、許認可などは必要ないようですが、農産物が消費者に被害を与えてしまった場合、農産物の生産者・販売者はどのような責任が発生しますか?  例えば家庭菜園で採れた農産物を販売するとします。ネットで調べた範囲では特に許認可は必要ないようでした。この場合、もし農産物に故意ではなく残留農薬や腐敗、その他のミスで購入者に何らかの(健康?)被害を与えてしまった場合、法的には生産者や販売者はどのような補償をしなければならないのでしょうか?

  • 道の駅での農産物直売について

     こんにちは、皆さんの力をお貸し下さい。 私の知っている某道の駅では他町村産の農産物を、堂々と産地名を 表示して販売しています。物によっては外国産の野菜も販売して いる事もありました。季節柄地物野菜が殆んど無い時期などは、 それこそ殆んどが町外産農産物という有様。  しかし私は他の道の駅でそのように他町村産野菜等を売っている のを、未だに見た事がありません。ジャンボポッキーのような お菓子などはいざ知らず、道の駅と言えば地物野菜を扱うから人気 があるのであって、市場から仕入れた野菜を売るのであれば、それ こそスーパーとなんら変わらないと思うのです。  そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、どこかの道の駅で 他町村産の農産物を売っているのを見た事があるでしょうか。もし 見た事があるという方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。  また皆さんは道の駅で他町村産の農産物を、大量に売っている 事実をどのように感じるでしょうか。

  • 今、農産物直売所が注目されていますが、人気の秘密はやはり生産者と消費者

    今、農産物直売所が注目されていますが、人気の秘密はやはり生産者と消費者の「顔の見える関係」が構築されているからだと思います。しかし、それでもトレーサビリティシステムを導入しているところがほとんどです。トレーサビリティを導入したからといって売上増につながるともいえないのに、それでも導入している意義って何ですか? 農業関係なのでその専門知識がある方などに回答していただくとありがたいです。

  • 野菜直売所の野菜は残留農薬検査を受けていますか。

    畑の側に野菜直売所が突然、営業していました。そのような直売所、お店では、野菜に対して、残留農薬検査などの国の検査は受けているのでしょうか。大型スーパーなど、JA農協などでは、売っている野菜に対して残留農薬検査を立ち入り、抜き取りで受けていると思います。 保健所、食品衛生所の指導により、JAなどの大きな店舗では、国によって管理されていると思います。しかし、畑の側に雨によって、突然オープンしたりしなかったりするような小さい農家直営の直売所では、残留農薬などの検査を受けているのでしょうか。 直売所の店員さんに聞きたくても、今、冷凍餃子など、テレビで、食の問題が騒がれているので、聞きにくいです。直売所では、ドリフト、農薬の飛散について、どれ位認識して販売していますか。 JA農協などでは、具体的に、年に何回くらい、どのような残留農薬検査を受けているのでしょうか。店舗が小さいと受けていないのでしょうか。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/ http://www.jppn.ne.jp/nara/drift%20taisaku.htm

  • 直売所・無人販売所向けサービスについて

    質問と言うより判断を仰ぐ内容ですが、よろしくお願い致します。 現在、直売所・無人販販売所向けサービスサイトを開発し、運営しております。 消費者と販売者を結ぶためのWEBサービスです。 しかし、直売所および無人販売所の会員登録が一向にありません。 (無料会員が1件あるが、情報未入力のため表示されず) アクセスは、少ないですが20数件/日程度はあります。 消費者会員の登録はあるのですが、やはり直売所および無人販売所の会員登録が無いためサービスを実施出来ず、退会してしまいます。 あまり多くはありませんが、消費者の登録があるということは、消費者にとって有益なサービスだと思います。しかし、直売所や無人販売所にとっては有益なサービスでは無いのでしょうか? 確かにデザインは良くないです。使い勝手の問題もあるのかもしれません。 本サービスを開発する前に、何人かには意見を聞きました。 ほぼ全員が、すばらしいサービスと言っていましたが、関係者ではないため参考意見にしかなりません。 直売所や無人販売所の関係者の方々および、それに精通する方々のご回答を期待致します。 また、そのほかの方々もサイトに関して感じた事をご意見頂ければ幸いです。 サイトのURLは、http://www.net-v.org/cmnet/ になります。 みなさまからのご回答は、今後、サービスを継続するかどうかの判断、また、改善余地があるのかの判断にしたいと存じます。 以上、よろしくお願い致します。

  • 品種名を書かずに農産物を販売してもいい?

    例えば、コシヒカリを販売するときに、コシヒカリと書かずに「コシちゃん」というような名前をつけて販売したら何か問題があるでしょうか? 品種名を明記せずに自分で勝手にブランド名をつけて売っても良いのかということです。 そもそも、農産物を販売するときに品種名まで書く必要はないのでしょうか? りんごなら「りんご」、桃なら「桃」と書いておけばいいのでしょうか? 何か関係する法令や規則がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 未検査米の販売方法について

    先月から後継者として、田舎の米小売業を受け継いだ者です。 未検査米の販売方法について一通り調べてみましたが、不明な部分があるので以下について法的に問題がないかお教えください。 ・店舗の看板や商品説明のPOPに「○○年度 ○○(地名)産 こしひかり(未検査米)」といった記述をしてもよいか(実際に米を包装した袋は、未検査米で認められた表示しかしておりません)。 ・ネットショップ上で「○○年度 ○○(地名)産 こしひかり(未検査米)」といった表示をしてもよいか(実際に米を包装した袋は、未検査米で認められた表示しかしておりません)。 ・未検査米と検査米を5:5でブレンドした製品場合、店頭の商品POP及びネットショップ上バナー等及び米包装袋に認められる記述は検査米の表示基準か未検査米の表示基準かどちらなのか。 ・未検査米と検査米の配合比率が5:5よりもどちらかの配合割合が大きい場合は配合割合の大きい方の表示基準に則って表示してもよいかどうか。 以上4点の質問になりますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 農産物の農家の手取り収入について

    よろしくお願いします。 キャベツが店頭価格100円になっているとき、農家の手取りは20~30%の20円から30円だという話を聞いたことがあります。 これはどのような野菜においても基本的に、農家の手取りは市場価格の20~30%が基準だということなのでしょうか。 もしそうだとすれば、直売所で直接販売するほうが収入は多くなると思いますが、JAなどに出荷することと対比してそれぞれのメリットとデメリットはどうなるでしょうか。たとえば出荷の場合は袋詰めなどの手間が軽減されるといったメリットがあるのでしょうか。 おかしな質問ではありますが、経験がなければ分からないことなので、質問させていただきました。どうぞ経験のある方からのご回答をお待ちしております。

専門家に質問してみよう