• 締切済み

未検査米の販売方法について

先月から後継者として、田舎の米小売業を受け継いだ者です。 未検査米の販売方法について一通り調べてみましたが、不明な部分があるので以下について法的に問題がないかお教えください。 ・店舗の看板や商品説明のPOPに「○○年度 ○○(地名)産 こしひかり(未検査米)」といった記述をしてもよいか(実際に米を包装した袋は、未検査米で認められた表示しかしておりません)。 ・ネットショップ上で「○○年度 ○○(地名)産 こしひかり(未検査米)」といった表示をしてもよいか(実際に米を包装した袋は、未検査米で認められた表示しかしておりません)。 ・未検査米と検査米を5:5でブレンドした製品場合、店頭の商品POP及びネットショップ上バナー等及び米包装袋に認められる記述は検査米の表示基準か未検査米の表示基準かどちらなのか。 ・未検査米と検査米の配合比率が5:5よりもどちらかの配合割合が大きい場合は配合割合の大きい方の表示基準に則って表示してもよいかどうか。 以上4点の質問になりますが、どうかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.3

No1です 玄米及び精米品質表示基準 第 1条  この基準は、生鮮食品品質表示基準(平成12年3月31日農林水産省告示第514号)の別表に掲げる農産物のうち、玄米及び精米(容器に入れ、又は包装されたものに限る。)に適用する。 の「容器に入れ、又は包装されたものに限る」の解釈の問題ですね。 店舗の看板や商品説明は、容器や包装についている品質表示とは異なると解釈して販売しています。 量り売りや、玄米での販売には適用されない基準なので行政当局へ問い合わせた際にも問題なしと言われました。 地域によって指導に違いがあるのかも・・・・  

kome-ya3
質問者

お礼

No.2様の回答と相違があることから、地域によって差がありそうですね。 私も確認してみます。 ただ思うに、品質表示は包装に表示するのは義務だとはしてもそれ以外の部分(POPや看板等)もが規制されるのは表現の自由を侵害している様な気がします。 もちろん、お客様の誤解を招く様な文言や嘘の文言は論外ですけれども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.2

直売所の運営の手伝いをしています。 最近なぜ食品表示が厳しくなったか、といえば、食管法などで仕事をしていた職員が暇になり、その分の仕事を作るため、だったりします。だから、表示に関しては重箱の隅をつつくくらいうるさいです。 ウチではPOPでの表示もダメといわれました。年度、産地、品名がいれられるのは検査米だけで、未検査米の場合は「国内産」「100%」の2つしか使えません。法律上「内容物を誤認させるような文字」ではないとは思うのですが「年度」や「品名」はPOPですら使えないんです。。。 小売業の方でも未検査米を扱うことがあるんですね。今年の米からはウチは地元の米小売店にお願いして検査していただき、全部検査米にするつもりです。やっぱり「○年度」「こしひかり」という文字の魅力は大きいですからね。(消費者は品種より値段なのかなぁ??) 表示よりも冷夏のため作柄のほうがずっと心配なのですが・・・

kome-ya3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お役所仕事にロクな物はありませんが、なるほどつまらない理由も存在していたのですね。 POPもだめと言われたのでは、逆に消費者へ的確な商品説明ができず本末転倒のような気がします。 当方では在庫の8割が農家から直接買い付けしている未検査米になります。 全て検査米にすればよいのですが、1袋(30キロ)あたりの検査手数料を考えると少しでも安くお客様にお売りしたいので全数という訳にはどうしてもいきません・・・ 当方では年間約120トン程度しか小売していませんが、体感でお客様の7割が品種よりも値段を重視しています。 しかしPOPでもだめというのは困ったものですね。 各地域によって判断基準が違うのであれば、まずはこちらも行政に確認したほうがよさそうですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律等の一部を改正する法律」により未検査米の販売ができるようになりました。 包装されたお米はJAS法に基づく「玄米及び精米品質表示基準」に従って表示しなければなりません。 >店舗の看板や商品説明のPOPに「○○年度 ○○(地名)産 こしひかり(未検査米)」といった記述をしてもよいか >・ネットショップ上で「○○年度 ○○(地名)産 こしひかり(未検査米)」といった表示をしてもよいか 商品説明としてなら、どちらも問題ありませんが 商品に表示しなければならないのは 名称 精米 (玄米、うるち精米、もち精米、胚芽精米) 原料玄米 産地(○○(県名) 品種(こしひかり) 産年(○○年) 使用割合(100%) です(単一銘柄の場合) 使用割合は必ず表示してください。  >未検査米と検査米を5:5でブレンドした製品場合 >検査米と検査米の配合比率が5:5よりもどちらかの配合割合が大きい場合 JAS法に基づくお米の表示は、配合割合を表示しなければなりません。配合割合の大きい方の表示基準に則って表示では違反です。   なお、包装にはお米の品質表示で、未検査米は産地、品種などは表示せず、未検査米○○%とし、産地・銘柄・産年などは別途に商品説明に記載します。    農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO175.html 玄米及び精米品質表示基準  http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/jas/jas_genmai_seimai.html  

kome-ya3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 商品説明の部分では未検査米でも産地などの説明をしてもよいのですね。 もちろん、包装の部分では決められた書式に則って記載していきたいと思います。 何分今まで年寄りが半道楽で地域住人にのみ売っていたので、現在表示があやふやな部分も多々あります。 ご意見非常に参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島米の検査について

    福島産のお米が検査をパスして出荷されているようですが、先日のニュースをみていたところその検査方法をみて不思議に思うことがありました。 栃木県などの他県のお米は、金庫のような分厚い鉄の機械に、金属製の容器にビニールで包まれたお米を入れて、20数分かけて厳重に検査されていました。 野菜など、ほかの食べ物はミキサーで砕いてからいれているものもあるやつです。 しかし、ニュースでみた福島米の検査は、よく見かける30kg入りの茶色い袋のまま、飛行場の手荷物検査みたいなベルトコンベアーにのせて、ゲートを数秒かけてくぐらせるだけの検査でした。その瞬間に数値が表示され、結果は、基準値以下。 おもわず、ええ??と思ったのです。 ほかの他県の食べ物は厳重に県されているのにおかしくありませんか? 出荷ありきのようでわたしは、とても信用できたものではないと思いました。 みなさんは、どう思われますか?また、こんな検査方法に意味はあるのでしょうか。

  • ブルガリの包装って…

    先日、私はウェブショッピングでブルガリのキーケースを買いました。商品が届いて思ったのですが、ブルガリの専門店とゆうのでしょうか?ブルガリのショップで買った商品はどのように包装されているのですか??よければどなたか教えてください。たとえば、「箱に入ってリボンがかけられて袋に入っている。」などというかんじでお願いします。

  • 包装や箱が可愛いお菓子

    デパ地下やお取り寄せで 包装や箱、ショップ袋・商品そのものが可愛いスイーツをいろいろ 探しています。 オススメ教えてください。 焼き菓子・生菓子問いません。

  • 法的規制値の有効数字の解釈について

    標題の件でご教示頂けると幸いです。 1. 法規制の中で、有効数字や計測値の丸め方が明示されていない場合に、解釈に困ることがあります。そういう場合の解釈方法の統一的なガイドラインのようなものはありますでしょうか。 例えば、「Aの含有量が5%未満である」と書かれている時に、計測値4.51%は5%未満なのか5%以上なのか、ということです。 2. 具体的に今つまづいている問題があります。 食品表示基準(内閣府令第10号)の別表第19の乾めん類の項目で、 • そば粉の配合割合が30%未満の干しそばについて • そば粉の配合割合を、実配合割合を上回らない数値により「2割」、「20%」等と表示する云々 とあります。それでは、そば粉配合割合が19.5%の時に、そば粉の配合割合を「2割」、「20%」等と表示するのはダメなのでしょうか?(ダメというのが一般的解釈のようですが、ひねくれ者の私にはどうもすっきりしません。) 以上について、どうか宜しくお願い致します。 (計測の不確かさは考慮頂いてもどちらでも結構です)

  • オークションの梱包について

    オークション出品者です。 梱包の仕方についてですが、ビニールのショップ袋に商品を入れてガムテープでとめて発送しています。 これではダメですか? これまで300近い評価を頂いているのですが、先日 落札された方から二重包装してほしかったと評価がありました。 今までそのようなことを言われたことがなかったので驚いてしまいました。 紙袋の場合は1度ビニールに入れますが、ビニール製の袋の場合はそのままでした。 でも袋の数もあまりないので毎回苦労してるんです。 そして先日、落札された方から、「発送の際は二重包装してください」と包装のしかたを指定されました。 わたしの評価を見てのことかどうかは定かではありませんが、少し気分を害されました。 わたしの配慮不足もいけなかったと思いますが、包装方法を指定されて、ちょっと嫌な思いをしてしまいました。 でも、これはやはりこちらがいけなかったのでしょうか? どう思いますか?

  • モバオクの送料について

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております。 モバオクの送料についてお聞きしたいのですが、服などをショップ袋などに入れて包装すると重量が増えて送料が高くなってしまうのですがモバオクにはあらかじめ商品の重量を書いて落札したときに送料がわかるようになっているので重量が変わった際には落札者様にこのことは言うのでしょうか!?例えば100円で服を売ったとしたら送料が変わったとしたら最悪売ってマイナスになってしまうので包装で重量が変わったことを落札者様に伝えるのかなと思うのですが皆さんはどうしてますか!?

  • 無農薬米が洗剤くさい

    お米の味、風味について質問させてください。 無農薬野菜のネットショップで、無農薬米を買いました。 そのお米が洗剤みたいな臭いがして、とてもまずいのです。 金曜日(2/4)に到着して、その日は袋から米を出して研いで炊きました。 袋はよくある茶色い紙袋です。 その日から私は変な味がする(洗剤のような)と思い、夫に 「変な味しない?」 と聞いたところ、別に感じない、ということでしたので、私がにおいにうるさすぎるのかなぁ?気のせいかな?くらいに思い、夫が不快に思うといけないので、自分が感じた洗剤のようなにおいのことは言いませんでした。 次の日も、同じような感じでした。 そして昨日(日曜)夕食時に夫の方から 「米、変な味って言ってたでしょう?どんな?」 と聞かれたので、 「洗剤のようなにおいがする」 と伝えたところ、夫も同じように感じるということでした。 米自体も粉っぽいというか粉をまぶしたみたいになっているし、古いお米なのかな?と思ってもいます。 購入前にショップに確認したら22年度産とのことで、袋にもそのように記入はされていましたが。 ショップにメールで問い合わせ中ですが、精米日のことを質問した時もイマイチ信用できないような回答だったので、正しいことが聞けるのか不安です。 このようなお米の風味は、どのような原因が考えられますでしょうか?

  • 福島のお米のセシウム汚染♪♪♪

    福島のお米の全袋検査でやっと100ベクレルの基準超えが一袋見つかりましたねっ♪♪♪ いっぱい調べてる中のたった一袋だから大丈夫♪だと思いますか? 99ベクレルがほとんどだったらいかがですか^^♪♪♪ 実際に福島県のホームページで公表されていますが、100未満でも結構な数値が出ている地域もあるようですよ♪♪♪ 50ベクレルくらいは普通にあるようにも感じます♪♪♪ 貴方は、未来があるはずの子供達に何ベクレルのお米を食べさせますか? (参考) 福島県ホームページ 24年産米の検査結果について http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=31331

  • メーカーが自主回収したお菓子は廃棄処分?

    カルビーの「とうもりこ スイートコーン」が、他の商品や包装袋の一部が混入していたとして、約29万袋を自主回収するそうです。 原材料に表示されていないアレルギー物質の落花生のかけらも混入していたそうです。 回収した商品は、すべて廃棄処分にしてしまうのですか? フィリピン災害支援に回せないのでしょうか?

  • アルファ米について

    アルプス等でキャンプをする際、軽量ですぐに食せるアルファ米は大変便利で重宝しているのですが、いくつか疑問が生じてしまいました。 詳しい方、教えて下さい。 (1)調理時間について ・アルファ米は基本的にお湯をいれて数分待って食しますが、商品によってこの「待ち時間」に随分違いがあります。 ・長いものは15分~20分以上、短いモノは5分程度のものもあります。 ・アルファ米自体は単純な商品と思うので商品間で大きな違いが生じることは無いような気がするのですが、確かにこの調理時間を守らないと芯が残ったりします。 ・この違いの理由はなぜ生じるのでしょうか?  ”モノ”が違うのでしょうか? (2)お得な購入方法について ・私は時々、軽量化+山上で発生するゴミ(包装袋)を減らすため、出発前に別のビニール袋に複数食分をまとめてしまって持って行き、必要分だけコッヘルに移して調理する、ということもやっています。 ・つまり、通常登山用品店で販売しているような個食別に包装されている必要があまりありません。 ・アルファ米はどうしても生米より割高ですし、上記のような使い方をする私に、より「お得な」入手方法はありますか? ・ネット上で防災関係のものは見つけたんですが、どれも個食包装されていると思いますし、あまりお得感も無いと思っています。 ・隠れた知恵がありましたら併せて教えて下さい。m(_ _)m