• 締切済み

私が余計なことをしたのでしょうか?

結婚して2年目の夫28歳、私26歳(現在、妊娠7カ月です)です。 夫は他県の出身ですが、大学卒業後、私の地元で就職しました。2年前に転勤の話が出て(地元から1時間半ほどの距離の支店)私は仕事を辞め、結婚し夫の新しい職場の近くにアパートを借りて生活しています。 ですが今年に入り、私の母方の祖父が83歳の脳梗塞で倒れました。今までは祖母が亡くなってからも犬2匹とヘルパーや母の手助けを受けながら自宅で生活していました。ですが、麻痺が残るということで退院後は自宅での生活は難しく老人ホームを今探しているところです。母は祖父の面会に行きながら、犬の面倒を見て大変そうです。私の父が犬が嫌いなため祖父の家(実家から1km離れています)に朝・夕と餌やり・散歩に出かけています。こんな状況を見て、何か手助けができればと思い犬を引き取ろうと考え(夫の了解もとりました)、母と祖父にそのことを提案しました。すると祖父は泣きながら「ありがとう。○○ちゃん。よかったらあの家はもう空っぽだし、犬と一緒にあの家に住んでもいいんだよ。」と言ってくれました。母も一人娘で、相続などわかりませんが「おじいちゃんもああ言ってるし、住みたければ住んでもいいし・・・。でも犬のことは気を遣わせたんでしょ?気にしなくていいよ。あなたの好きにしなさい。」と言ってくれました。 夫に相談すると、軽くOKの返事をくれました。仕事のこともあるし、通勤しなければならないんだよと言うと、元々は私の地元に住みたかったし、今後生まれてくる子供のこと考えると私の両親の家の近くに住むことは俺も安心できると言ってくれました。家賃もかからないしね~なんてことも言ってくれました。祖父宅に引っ越すことを前提に考え話を進めていく上で、夫もこのことを上司に報告すると今回のことで以前いた私の地元に本社に戻ることはないということ、今後も今の支店か、別の支店に行くことしかないことを言われたそうです。夫は今後、長い目でみると通勤の労力など考え、今の仕事を辞め、私の地元で再就職しようと考え始めました。私が言いだしてこんなことになったので、夫に好きにしていいと言っています。次の仕事も当てがあります。 ですが、このことを私の父と話していると「仕事に対する考え方が甘い。○○(私)が何も言わなければいいのに、変なことを言い出すからこんなことになった。」と言われました・・・。 夫は3人兄弟(夫・妹・妹)です。夫の両親にも状況は説明し、引っ越すことを伝えていますが、何も言わず、「わかった。」とだけいい、いい顔はされませんでした。正直、行き当たりばったりですが、少しでもいい方向に行けばと思い行動してきました。 私が犬を飼うと言う提案をしなければこんな話にはならなかったと思います。今回のことで夫は転職することになりそうです。 私は余計なことをしたのでしょうか?考えが甘いのでしょうか?世間一般の皆さんから見て私の高度はどのように映りますか?ご意見よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.6

>夫もこのことを上司に報告すると今回のことで以前いた私の地元に本社に戻ることはないということ、  一般論ですが、  本社に戻って出世して、、、たった一度の人生です。  出世や地位名誉や高給に向かいたい人ならそれで良いでしょう。  でも、そうじゃなければ、給料がランクダウンしても地元で就職して、ハードなノルマや過酷な出世競争も無いし、単身赴任も無くて、遠距離通勤も無くて、その分家族と一緒に過せる時間を多く持てる人生の方が価値があると、私は思います。 >私は余計なことをしたのでしょうか?  ぜんぜん、余計なことではありません。この世でたった一人の人生のパートナーに相談しただけの事です。逆に相談してくれなければ、旦那さんは悲しむと思います。 >考えが甘いのでしょうか?  いいえ、あなたの考えは甘くも辛くもありません。ご主人があなたに甘いだけです。でも、亭主が好きな女房に甘いのは、亭主本人も幸せでもあります。  あなたのお父さん、ご主人の両親はあまり賛成していないようですが、ご主人の気持ちがぶれていなければ、考えを変える必要はないと思います。両方ともに、肉親です。時間を掛ければ、きっと分かってくれます。たとえ、態度では反対していても、そのうちに反対のまま黙認してくれる様になれば、賛成したのと同じです。特に父親は素直な態度をとるのは、苦手ですから。  私の知人も、全国区の転勤族【俺は会社の部品と本人は言ってます】がいますが、やっと建てた家に住所が移せるのは、定年少し前になるだろう、との事です。  当然収入は、私の3倍くらいあると思いますが、家族と離れて単身赴任で身を粉にして定年近くまで働くのが、本当の幸せかどうかは、疑問です。

hibasami
質問者

お礼

何が幸せかはわかりませんね。転勤…その一言で住む場所が変わるのですから大きいですよね。 ありがとうございました。夫婦で話し合って、納得のいくようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.5

こんばんは。うちの旦那も転勤族でした。 しかし私は3姉妹の長女なので、苗字も変えてくれ 転勤族を止めて地元の本社に戻って来てくれました。 うちの両親にも良くしてくれるので、私も旦那の両親に良く出来ます。 今、婿に行くのはヤダ・旦那の実家に入るのがヤダとか多いですが 優しい良い旦那さんに巡り合えた事に感謝すればいいと思います。 旦那様の両親からしたら余計な事をと思うのかもしれませんが、2人が良いと思うのなら それでいいと思います。

hibasami
質問者

お礼

私たち夫婦二人で納得できるように行動していきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.4

元々旦那さんは転職したいと思っていたのですから、「犬」はきっかけにしか過ぎません。 転勤族よりも給料が安くても、転勤の無い仕事の方が良いと思います。 思い悩むことも大切ですが、ご自分がとても恵まれた環境にある事への感謝は忘れないようにしたほうが良いと思います。

hibasami
質問者

お礼

そうですね、悩むよりももっと別のことをかんがえたいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.3

お父さんの「仕事に関する考えが甘い」は、間違った意見では無いと思いますよ。 犬の話をしたのは、あなたかもしれないけど、仕事をどうするかを考え、決めたのは彼自身です。 その意味「彼が甘い」と、私も感じます。 あなたが犬を飼うという提案をしてもしなくても、大切な仕事に関しての決定権は彼。 だから別に、あなたが悪い訳じゃなく、彼が、自分の仕事優先にしなかったって事でしょう。 あなたの態度に別に問題あるんじゃなくて、彼ですよ。 でも、あなたと彼が快適に生活できるならば、別に人がどお思おうと、関係ないですよ。

hibasami
質問者

お礼

仕事に対する夫の姿勢が甘いと言いたかったのでしょうね。 でも、そうですね、私たちが生活するので私たちが快適に過ごせることを考えたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoneko
  • ベストアンサー率33% (1195/3586)
回答No.2

まあ、親切心からですものね。 悪いと言い切れません。 でも男の仕事を犬や住居で簡単に変更するのはどうでしょうか。 通勤も一時間半くらいなら通う人もいますよ。 私もそれくらいの通勤してたこともあります。 仕事のあてがあるから、転職。 家賃かからないから引っ越す。 一応整合性があっても、やはり行き当たりばったりです。 彼が同意してるから、いい。 今は、まあうまく行ってるからいいですけど、何か有った時はわかりません。 お父様もそう言う点が心配かと思いますよ。 何かを決める時はしっかり話し合う。 じっくり考えるはした方がいいのかもしれません。

hibasami
質問者

お礼

確かに行き当たりばったりですね。でもその都度話し合ってきました。 私の中には整合性と言うか、母・祖父の役にたちたいと思っているのですが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xiao-zong
  • ベストアンサー率30% (87/290)
回答No.1

犬を引き取る話は、お母さんの苦労などを見てそう思ったのであれば、娘として当然だと思います。 余計な事をしたとは思いません。 お父さんの言われる仕事に対しての甘さに関しては、義理の息子に気を使った部分もあると思いますが、確かに質問者さんの祖父の家に住むのでといった理由で人事異動は出来るわけがないですから、その部分は甘いといわれるでしょう。 でも結局次の仕事の目処もあるなら、良いと思いますが・・・。 旦那さんの言うとおり、メリットの方が大きいですよね??

hibasami
質問者

お礼

私は何とか手助けができたらとの思いだったのですが、父の言葉がのしかかります。 夫も引っ越すことで人事異動になるとはもちろん思ってはいなかったと思います。只、簡単に仕事をやめるなみたいなことなのかなと思っています。こっちは簡単なつもりではないのですが。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親入院で母が。。

    わたしは関東在住。実家は北海道です。父が心臓の手術をして入院中です。8/31に父が倒れ手術の9/24まで仕事を休み帰省し母の世話と父の入院に必要な事務手続き等をやり帰って来ました。母は一人では無理なので病院の地元に居住の妹宅へ現在預かってもらい連日見舞いにも連れて行ってもらっています。10月に入ってから2回帰省し母とホテルに宿泊して父を見舞い帰って来ました。妹へは母から1ヶ月分の生活費として5万円渡しました。わたしは妹に感謝しています。 先日母から妹へ母を預かっているお礼として何かするべきだみたいな事を言われました。もしそれが出来ないのであれば、仕事を辞めて母親の世話をするべき的な事を言われたのですが・・・ 今までに妹へは果物(¥3000)や妹の夫へというつもりでお酒(¥3000)を渡しました。 今仕事を辞めたらわたしの生活が出来なくなるので辞めるのは厳しいです(わたしには夫がいないので) こういった場合、妹へお金でお礼をするべきなのでしょうか・・

  • 高齢の父親について、こまっています

    高齢の父親の世話について困っています。 現在、父は76歳で年金生活をしています。 自宅は父が母と結婚した20歳代の頃から50年以上住んでいる古い家で、25年ほど前までは 祖父祖母、父、母、妹、私で6人で住んでいた時がありました。 祖父と祖母が亡くなり、私も妹も家を出て、母も数年前に亡くなり、父が現在一人で暮らしてます。 近隣にも同じ世代のお年寄りが住んでおり、町内会などにも参加しています。 父は体は健康なのですが、母の死後、耳が遠くなったり、物忘れが激しくなってきており、 たまに話かけてもぼーっとしてることが多いのです。 それでも長年住んでいる今の家では、今後もしばらくは一人で住むこともできると思います。 多少心配な面があるので、隣町に住んでいる私は仕事の合間に洗濯や、掃除を週に1、2回しに行ってます。 今後、父の物忘れの症状はどんどん進んでいくと思います。 元々、趣味もなく、仕事をやめてからは毎日テレビを見てぼーっとしてるだけです。 おそらく2、3年後には、一人で生活するのさえ難しくなってしまうものと考えられます。 しかし私も妹も、仕事をしており、帰宅時間も毎日遅いため、父と一緒に住んで面倒を見ることも難しい状態です。 一人で生活ができなくなった場合は、施設や老人ホームなどが思い浮かびますが、 高級老人ホームなどに入れるほど金持ちではないし、自治体の施設などは100人ほど順番待ちをしてる状態で一生入所できそうもありません。 何かいい方法はないのでしょうか? 私や妹が仕事を犠牲にして父と一緒に住んだとしても、今度は自分たちが生活ができなくなります。

  • 妹に生活費を入れてもらう方法

    こんにちは。 私は、現在一人暮らしです。 実家は母・祖父・妹の3人暮らしです。 母は昨年仕事が変わり、給料が以前より7万円減りました。 そこで、問題は家族からの生活費です。 祖父からは月6万(残りのお金は競馬)、妹は3万(月給最低15万)。 それと母の給料全部で3人生活しています。 しかし、7万の差は大きく以前より給料が減ったので少し多く入れてくれてもいいんじゃないかと言っても、祖父も妹も自分の遊びにお金をかけるだけで、生活費として入れてくれません。 祖父は仕方ないとして(私はそう思いませんが母がそう言うので)、妹の生活費の少なさに驚いています。 妹は3万入れて残りはブランド物を買いまくり。そのくせ「お金がない」が口癖です。 しかし29歳にもなって3万はどうかと注意をした所「こんな口煩いなら一人暮らししようかなあ」と拗ねるのです(実際、一人暮らしをする気持ちはないようで)。 そこで、私が実家に仕送りをしています。 母は、女手一つで私と妹を育ててくれました。大学には行けなかったけど高校まで出られました。 妹は我侭を言って専門学校も出して貰っています。 そこまで頑張ってくれたのに見て見ぬ振りはできません。 …が、私も自分の生活が裕福では有りません。 実家に仕送りをする為に、会社の仕事以外に副業をして稼いでいます。その為、私には休みがない状態です。最近少ししんどくなってきました。 妹(と祖父)がもう少し生活費を入れてくれれば、私の仕送りも減らせるのですが、どう言ったら増やして貰えると思いますか? 一人暮らしする!と大騒ぎするけれど月3万で一人暮らしできるもんならして見ろ!と叱っても、泣くばかりです。 妹を甘やかして育てた母の責任ですかね…。 妹は、父が居れば生活費を入れなくても済んだ筈!と思っているので離婚した母を好きではないらしいのです。 こんな妹に渇を入れたいのです。どうしたら…。

  • kokoromirai

    私の家ではチワワを一匹飼っています。 もともと祖父の家で飼っていたのですが、もう一匹飼うことになってしまったので、我が家に一匹来ることになったので、その犬が家にやって来て、4ヶ月になります。 私の家は、父・母・妹・そして私の4人家族です。 ちなみに「犬」的見解からいくと、おそらく・・ 『母>犬≧父>妹>私』です。別に、私の順位が犬以下だからムカつく!とかは全く思っていなくて、それに関しては問題ないですが、問題は私にだけ警戒するということなんです。私には抱かせてもくれないし、触ったり、抱こうとすると、軽く「うぅ~」と唸ったり、噛み付こうとしてり、嫌がる態度をとるんです。私だって仲良くしたいし、遊んだりしたいのに、向こうにはその気が全くなくって・・・・。確かに飼い始めの頃から、大学生になりたてということもあり、バイトなどで忙しく、犬とも顔合わすことが他の家族に比べ少なかったかもしれないけ・・それだけが理由で警戒されてしまうのでしょうか・・・? 私としてもどうにか解決したい問題なので、もっと犬と仲良くなれる方法を教えてください!お願いします。。

    • ベストアンサー
  • 隣接した親族の土地について

    一昨年父方の祖父が亡くなり、祖父の妹も昨年亡くなりました。 家の周りは、祖父の妹名義の土地があるのですが、祖父の妹家族は地元には住んでいなかったため、約40年以上にわたって、祖父の妹と祖父の間で「こちらのことは頼んだ」ということで祖父が妹の土地に関しても管理しておりました。(管理費などを請求することも当然ありません) しかし、祖父や祖父の妹がなくなったことで、祖父に代わり息子である父がいままでどおり祖父の妹(おば)の土地を草刈をしたり、山手部分の一部が近所の家に木がしげったり、土や石が転がり迷惑をかけていたため、父が祖父の妹の土地を一部工事したりしました。(手入れしなければ土砂崩れなど災害の危険性があると役所からも指摘されていましたので、父が工事をしました) 2月初旬ころ、祖父の妹の子(父の従兄弟)から相続で兄弟がもめているので母(祖父の妹)所有の土地に入ったり、勝手に工事したりしないでほしいと申し入れがあったので、こちらも了解しその後立ち入りもしていませんが、今日内容証明郵便にて、「相続人は決まったのだが、父が無断でこちらの土地を掘ったりしていたことは承知していない。今後そのようなことがあった場合は法的手段に訴える」という通告書が届きました。 親族が多いことや、今までは「○○家の土地」というような感覚で、私たち孫や父のほかのいとこたちも自由に出入りしたり、一部筍が生えるところでたけのこを掘ったりしていたため、父が出入りしなくても、そのほかの親族が出入りしたりしてしまうおそれがあるのですが、その場合は父が法的手段に訴えられるということはないのでしょうか? 誰かが掘ったりしてしまったところを「父がやっていない」と証明することも難しいとも思い、心配しています。 とりあえず今できることは、今後土地をさわるな・・という文面なので、今日の時点での現状を土地に入らず自分の土地から写真に残して置こうとは思っていますが・・・ ほかになにかできることはありますか?

  • 祖父からの生前贈与

    3年前に祖父が亡くなり、今年祖母が亡くなりました。父には3人の妹がいて、上二人のおばは地元に嫁ぎ、一番下のおばは神奈川に住んでいます。曽祖父の代からの農家で、父は会社員でしたが早朝、仕事が終わってからどこに行くでもなくまっすぐ家に帰って農作業しました。広い畑を店舗や駐車場にしてから、生活もある程度ゆとりのあるものになりました。私は4姉妹の次女です。一番下の妹を残してみな嫁ぎました。祖父の相続が始まるとおば夫婦の態度が豹変しました。まるで祖父の死を待っていたかのように。祖父は内孫である私たちに生前贈与としていくらかのお金を残してくれました。それは祖父の指示で母が私たちのものにしてくれました。私たちへの生前贈与も、同じ孫なのに私たちの子供たちにないのはおかしい返還しろと言います。私たちは返還しなければならないのでしょうか。

  • 母と妹とペットを田舎から呼び、東京で新生活は可能?

    30手前の私は大卒後から上京して一人で暮らしていますが、実家の九州では母・妹・犬一匹がほそぼそと暮らしています。父はいません。65歳の母は働いてはいますが、パートで僅かな収入しか入らず、妹は勤労学生で、二人と一匹の生活はギリギリのようです。親戚の空き家に安い家賃で住まわせてもらってるのですが、肩身の狭い思いをしたり、色々と心身ともにストレスなどが限界に達しているようで、見ていて辛そうです。また、私もすぐに帰省出来る距離に無いため、色々と心が休まりません。そこで、一大決心をしようと思っています。 妹があと一年で卒業なので、それを機に、彼女たちを東京に呼んで一緒に生活しようかと思うのです。妹には東京での就活をしてもらい、妹と私で家賃を払えばなんとか生活できるのではないかと。 提案したときは、妹も母も不安がってはいましたが、今まで我が家と呼べるような家が私たちにはなかったし、家族もバラバラだったので、3人で住もうと提案したことが母にとっては凄く嬉しかったみたいで、わたしもそれに応えたいと思いました。 ですが、実際に物件を見始めると、当たり前ですが、家賃があまりにも高く、かなり無謀なことをしているのではないかと思い始め、落ち込んでいます。最低でも3DK、いや3K以上、ペットが飼える物件でなおかつ、母親が東京という街を相当物騒な街だというイメージを中々払拭してくれないので、なるべく静かで緑のあるところに住みたいのです。そして、120%車移動の生活に慣れた母親に、車は手放してもらうにしても、駅からあまりに遠いところには住まわせられないなと思うし、また、私自信もあまり土地勘の無い街に住むよりも、出来ることなら私がよく知っている街の方が、母親にも色々と案内できるしいいんじゃないかな、と思いました。 となると、今現在私が済んでいる三鷹~吉祥寺周辺になるべく住みたいなと思いまして。それで物件を調べると、17万以上~くらいになりそうです。私も妹も、奨学金の返済に加えて教育ローンも借りており、その他家族の借金など、月々の支払がかなりあるので、私が毎月自由になるお金は20万弱、そこから家賃に出せるのは頑張って月9~10万、妹の初任給は恐らく手取りで20万弱だと思うので、社会人一年目で非常に申し訳ないけど5~6万程出してもらうとして、母親は、本当は出させたくないのですがやはり厳しいので、年金からか、もしパート先が見つかって働くことが出来るようになったら2万程出してもらえば、、、なんとか家賃は払えるのではないかと思ってますが、そのテンションがどれくらい維持できるのか、想像がつきません。犬にもきっとお金がかかるだろうし、3人の生活費も捻出しなければなりません。 地元では3LDKでも5,6万出せば駐車場付きで住めます。母親も妹も、東京の家賃が高いことは知ってるでしょうが、実際のところ17万が最低ラインだなんて聞いたら卒倒するんじゃないかと思ってしまいます。うちは本当に貧乏なんで、もしかしたら母は、毎月17万も家賃だけに払うことが信じられないと思い、上京しないと言い出すかもしれません。その辺の不安要素も取り除いて、私に任せて!と大口叩いて呼びたいのは山々です。もう、とにかく母親のストレスを開放してあげたいし、家族3人で昔みたいに住みたいのです。年々老いてきている母親がいつも目の届くところにいれば私も本当に安心できますし。 私が地元に帰るという方法もあるのですが、でも私には東京で培ってきた仕事や人間関係、色々と手放せないものがあるので、まだまだ東京で暮らしたいと思っています。何を質問したいのかよくわからなくなってきましたが、私は今結構無謀なことをしようとしているのでしょうか。この財政状況で私たちが東京で家族水入らずで新生活を出来ると思いますか?私、結構読みが甘かったりするところがあるので、客観的な意見を頂きたいと思います。宜しくお願い申し上げます。 また、こういう状況で金銭面の補助をしてもらえるような制度って・・・ありませんでしょうか。。

  • うつ病持ち・これからの生き方について

    私は40代・既婚・職あり・子なしの女性です。 仕事は週2~3回程度、私個人の年収は250万くらいです(特殊な仕事のため)。 夫はウェディングプランナー、オフィシャルパーティ企画の仕事をしており、結婚後7年同居したあと夫は仕事のために東北地方に異動になりました。 つまり、別居しており、私は実家に住んでいます。 私は子供のころから体があまり強いほうではなく、子供は望めませんでした。 そして、高校生の頃、性被害にあって(家族・夫は知りません)、それ以来不眠・不安・気分が優れない・起き上がることができないことが多く、精神科に通っています。 そんな私の唯一の慰めは愛犬なのですが、この子が先天的に疾患を持っており、放っておくことができません。 そして、その愛犬が余命わずかの病気となりました。 そのことを受け入れるのは辛かったけど、犬の寿命は人間より短いのだからこれは仕方のないことと思えるようになってきました。 私が仕事に行っている時は母が犬の面倒を見てくれています。 犬であろうと人間の子供であろうと、病気や障害のある子は誰かが世話をしなくてはいけないのだから、と。 しかし、私の兄や妹が納得できないようで、私が「実家にいるのに家事もしないでゴロゴロ寝てるなんて。」私が「仕事に行くのは勝手だけど、母がその間犬を見てなきゃいけないなんておかしくないか。犬なんて放っておいたらいいものだ」と言います。 確かにその通りで、生活費は入れているものの甘えているとは思います。 そしてここからが今の悩みです。 私の犬はもう長くありません。 だから母に面倒を見てもらう必要もなくなる→私が実家にいる理由もなくなる (1)仕事を続けるために、家を出て一人暮らしをするべきか?(私は近畿地区に在住。夫は東北地方に在住)。 (2)たかが250万円程度の収入なのならば仕事を辞めて夫と暮らすべきか。 私の希望は仕事を続けたいです。 そして、夫の勤務地は思いっきり被災地なので今から新居を見つけるのが容易ではありません。 夫は「いつどうなるかわからない世の中だから、働ける場所があるのは大事にしなくちゃいけないよ」と、たとえ別居であってもやりたい仕事ならつづけたら、という考えです。 そしてよく私が入院したりするので、実家で暮らしていてほしいようです。 なお、私は毎日デプロメール150mg、デパス0.5mg、サイレースなどなどを服用しています。 それが言い訳というわけではありませんが、兄・妹の当然の意見が気になって気になって、日夜どうしようどうしようと悩んでいます。 ちなみに兄・妹は私がそういう薬を飲んでいるから普通に生活できているということは知りません。 というか、話しても「甘えだ」「怠けてる」というと思うので、なんだか言えません。

  • 共同名義の家と土地、今後どうすればいいのでしょうか

    数年前に亡くなった父から家と土地を相続しました。妹と共同名義です。 その家に5年前から実母と私たち家族(夫・子供二人)と同居を始めました。妹は子供たちと一緒に少し離れた場所の賃貸マンションで生活しています。もともと私たち夫婦は子供が出来るまで別の土地で暮らしていましたが、父が亡くなり、一人暮らしの母のことも考えて心機一転地元に戻ってくることにしたのですが、そのきっかけになったのはこの家があったからです。妹も「家があるから」と私たちが戻ることを勧めてくれました。 同居を始めてしばらくして母に「妹も大変だからこの家の家賃?として少しお金を渡してあげたらどうか」と言われました。夫にも相談して本当に少しですが、毎月長男が成人するまで支払うことにしました。(去年成人) 先のことを余り考えずに実母と同居を始めましたが、これから先どのようにすればいいのか悩んでいます。母は今は元気ですが、2年前に1度病気をして、夫にもかなり大変な思いをさせました。友人に話をしたら「お母さんの面倒を見てるのだから名義はあなたにしてもらったらいいのでは」と言われました。名義を私に変えてもらうことを妹に打診することはいけないことでしょうか。。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚して1年。義祖母が住む家(一軒家)、仏壇(お墓)の今後についてどうしたらよいか困っています。

    結婚1年の30歳主婦です。 親戚で祖父母は、夫の(父方の)祖母だけで後は皆他界しています。 その祖母が今住んでいる家は夫の父が建てた様ですが、夫の父は夫が幼い頃に亡くなっており、それ以来夫家族(夫の母・夫・夫の妹)はその家には住まずずっと賃貸アパートで暮らし、その家には祖父母が暮らしていました。 現在その家には義祖母が一人で暮らしており、アパートには義母が一人で暮らしています。(夫の妹は結婚してアパートを出ています) そして1ヶ月程前夫と、夫の実家(アパート)へ行った際、義母からこの様に言われました。 「祖母がそろそろ老人施設へ入ると言っている。家は、私(義母)は住まないって伝えてるし、それなら○○(夫)にでも住んでもらえたらと言っているが、遠いしねぇ。(まだ祖母には言ってないが私としては)△△(夫の妹夫婦・子あり)も苦しい生活をしてるから、もし○○と□□(私)がよければ△△も住みたいって言うかもしれないけど・・」との事だったのです。 突然聞かされた話でしたし返事がどうこうという事ではなかったのですが、夫の母(義母)の話ではお正月にはもう少し話が進んでいるかもしれないから少し考えておいて欲しいとの事でした。 義祖母の家には仏壇があります。義祖父と夫の父(義父)が入っているのです。 ちなみに夫の母(義母)には現在お付き合いしている方がおり、近い内に(今住んでいるアパートを引き払って)その方の家で一緒に暮らすかもしれないという旨の話もその時一緒にされました。 私達は今住んでいるアパートから、その義祖母の家に行くつもりはありません。 夫の妹夫婦が住みたいなら構いませんがその場合、まだ義祖母は存命している訳ですし相続やその仏壇の事がどうなるのか・またどうすればよいのか困っています。 夫からは話をしてくれず、私からは話しづらくてまだ話し合っていません。 皆さんのご意見を伺わせてください。

このQ&Aのポイント
  • 東京海上日動の家財保険は、液晶ディスプレイ等の画像表示装置のみに生じた事故を補償対象外としています。
  • 画面割れは補償されないのか、それとも画面は割れていないが映像が映らない場合は補償されるのか、東京海上日動のサイトには明記されていないため、詳細を質問しました。
  • テレビの画面割れに関する補償について、東京海上日動の家財保険は注意が必要です。
回答を見る