• 締切済み

子供(妊娠について)

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.5

3歳の子に「兄弟を」と思っているなら、離婚後にちゃんと父親として連れ子も受け入れてくれる男性と差ウイ婚を考えませんか?

関連するQ&A

  • 子供を作ってくれない夫

    夫31歳 私29歳 結婚5年目です。 子供はいません。 私は結婚当初からすぐにでも子供が欲しかったのですが、未だ夫が賛成してくれません。理由を聞いてもわからないの一言です。今は子供は作りたくない言います。子供の話をすると突然不機嫌になったりするので、私もそれを見るのが嫌でなかなか話を切り出す事ができません。子供の話を嫌がる夫にどの様に説得をすればよろしいでしょうか?もし同じ様な境遇にいて、でも説得して子供を産まれた方がいれば、アドバイスをお願いします。 無理だからあきらめろというアドバイスはお控えください。最終手段として子供無しか離婚を選ぶ事になるなら、離婚を選ぶと決めています。一生一人になっても子供が欲しかったと夫を責め続ける人生は嫌です。今は解決方法のみを募集しています。 どうして結婚前に確認しなかったの?と不思議に思われるかもしれませんが、結婚したのは23歳の時です。結婚して出産するのが普通の流れと思ってましたので、確認することは思いもつきませんでした。

  • 30代の主婦です。中学生の子供がいます。

    30代の主婦です。中学生の子供がいます。 まだ夫には伝えていませんが、夫との離婚を決意して 子供と2人で生きていくために色々と準備をしているところです。 就職先も決まり、仕事にも慣れてきて引越し先の下調べも順調にすすめてます。 あとは目標の金額を貯金できれば離婚の手続きにすすもうと思っていました。 でも、ふと、このまま母子家庭になって 「私に何かあったら子供はどうなるのだろう?」と不安になりました。 子供は、夫にはほとんどなついていません。 最近は思春期のせいもあるのか話すらしません。夫のほうも子供にはあまり興味がなさそうです。 おそらく子供から自分に話しかけることがないということにすら気がついていません。 離婚をして、母子家庭になり、私が死んでしまった場合 子供は夫が養育することになってしまうのでしょうか? 全く子供の面倒をみない夫と、夫と会話することすらしない子供。 どんな風に考えても夫と子供の2人の生活は想像することができません。 離婚後は私の兄弟が住む土地へ引っ越そうと思っています(同居ではなく近所に住む予定です)。 元々、仲は良い兄弟なので離婚を考えていることもすでに話していて 今はそのための資金を準備していると相談したところ大変親身になってくれています。 子供もその兄弟の家族からはかなりかわいがられており、もちろん子供もなついてます。 できれば、私に何かあった場合、この兄弟に子供の面倒をみてもらいたいと思っているのですが それは可能なことなのでしょうか?

  • 離婚

    夫と離婚します。現在、3歳の子供がおり、とても可愛くこの子に兄弟をつくりたいです。私の年齢(38歳)からラストチャンスと思っております。私の考えって矛盾してますか?また、同じような方っておりますか?

  • 別れた子供もしくは顔も知らない父…

    子供が幼すぎる頃に離婚して以来会ったことのない我が子、もしくは実の父…。こういう境遇の場合、再会したいと思いますか?そして、実際に行動に移しましたか? 養育費を支払って(支払われて)なかったら、会いづらいですか? 曖昧な質問になってしまいますが、私が離婚の可能性が出て来ました。夫の子供に対する希薄な愛着を見ていて、一般的な離婚する父はどんなもんだろうと、こんな質問をしてみたくなりました。 宜しくお願いします。

  • 離婚して子供を引き取りませんが

    夫との離婚を考えています。 幼稚園の子供が一人おり、今は夫と別居中で私が子供と暮らしています。 次の春で小学生になるのですが、それまでに離婚して相手に子供を引き取ってもらうつもりです。 夫は「(仕事があるから)ムリ」の一点張りで、小学校に上がるタイミングで引き取ってもらわないとややこしくなりそうなので困ります。 少しでもスムーズに離婚するために今から出来ることはありますか? 財産分与などの問題は特にありません。子供を引き取ってもらって離婚したい、それだけです。

  • 嫌いな夫に子どもが似ていたら

    夫のことを「死ねばいいのに」と暴言を吐くほど憎んでいるが、生活のために離婚できない。 そういう女性が母親になった場合、自分の子どもが雰囲気や言動が夫に似ていると子どもまで憎いと思ってしまうことはありますか? 同じ兄弟でも弟(母似です)にはしない八つ当たりのようなことを私にはしょっちゅうしてきます。 親とはいえ1人の人間で、同じ子どもでも可愛く思える子、そうでない子(育てにくい、思い通りにならない)と感じても仕方ないのかもしれませんが。 父親に似ている子=自分とは違う価値観のわかりにくい子の私は、どこかで腹立たしい存在なのでしょうか?

  • 子供の血液型

    こんにちゎ。初めて質問させていただきます。 子供の血液型に関してなのですが、夫O型(父O・母A)で私B型(父B・母B)で子供が4人いて上の子2人と一番下の子はB型(生まれたときにかかとから採血で調べたもの)で3番目の子供だけO型です。 夫が『なんでこのこだけO型なの?』『本当に俺の子なのか?』『DNA鑑定しよう』と言ってきて、なんでこんなこと聞いてくるのだろうか、言ってくるのだろうかとも悩み、落ち込みました。 子供が3人ともB型なのに一人だけO型というのはおかしなことなのでしょうか? 他の質問も見てみたのですが、こういったのはなさそうな感じだったので質問させていただきました。 詳しい方、またゎ同じようなことがあった方など、お答えいただければなとおもいます。よろしくお願いします。

  • 二人目妊娠希望

    そろそろ二人目を考えているのですが、一人目はなかなかできず不妊治療排卵誘発剤を飲んでタイミングでやっとできました。 妊娠出産後はできやすい体になっているから二人目もほしければ速いほうがいいと言われましたが、そろそろと思っていますが、なかなかです。基礎体温は毎日は測っていませんが、高温期はあるので排卵はしているんだと思いますが・・・自然に仲良くしていてできるということは不妊治療していたものにとってはすごいことのように思えます。 だいたい一人目のこのとき生理開始から数えて二週間後に排卵してできたのでその日を狙ってしていますが、難しいです。 一人目はどうしてもほしくてたまらなく、そればかり考えてしまっていたけど、一人子供がいるならもっと気楽な気持ちになるだろうと思っていましたが、一人で遊んでいる子供を見るとこのこに兄弟をってどうしても考えてしまいます・・・ しかも、一人目妊娠から、怖くてエッチも全くしてなくて、出産後落ち着いたころからたまにはしていますが、子供が寝静まった頃じゃないとってなるとどうも・・・だし、お互い子育てで疲れて早く寝たいばっかだし、それこそふたりめってねらってするくらいしか機会がないような気がします。どうしたら気楽な気持ちでできるんでしょうか?

  • 子供の学校の転入  離婚調停

    夫の頻繁な女性問題、隠れて借金、、生活費も入れてくれなく、家にも帰ってこなくなり 夫から離婚したいとも言われました。 生活費を入れてくれない状態で生活できなく、やむおえず、夫の実家へ一時期的に子供を預けました。(今年の1月から) 私は子供の事を思って、なかなか離婚に踏み込めれなかったのですが 先日、夫から暴力を受けて、離婚を決意しました。 今、夫の実家に息子を一人(小学生)を残してきてます。(4月から夫の実家の方の学校へ転校しました。それまでは前の学校でした。) 幼稚園に通ってる娘達だけは、私のところにいます。(これからは絶対、夫の実家には渡しません) 離婚を決意したと報告した直後、夫も、夫の母も、小学生の子供を私に渡しくれなくなり 小学生の息子も、新しくできた友達がいたり、夫の両親にまるめこまれて 「夫の実家にいる」と言い、無理やり連れてくることもできませんでした。 これから子供たち全員の親権を求めて、離婚調停をすることなったのですが 調停には時間もかかるので、その間、兄弟ばらばらになってしまいますし 小学生の息子の心まで離れてしまうことが心配で耐えられません。 本題の質問ですが、 私一人の書類上の手続きで、学校を転入させることと、住所変更はできますでしょうか? まだ、離婚はしてません。 知識のある方、宜しくお願いしますm(__)m

  • 子供の親権について

    夫と離婚を考えています。 夫は、前妻との子供を連れての再婚でした。 私と夫の間にも、昨年、子供が生まれました。 夫は、以前、ケンカして離婚すると言い出し、子供は渡さない!と言っていたので、親権で調停離婚になると思います… 前妻との離婚も親権問題で調停離婚したそうです… 夫は借金があり、DVもあり、離婚を考えてました。 DVは、私にであり、子供に直接はありません。 子供の前で私に暴力はありました。 私は専業主婦で、今は、仕事をしていません。 実家も母が一人暮らして細々と生活しているので頼れません。 夫の実家は、持ち家があり、お義母さんも、まだ60歳前で若く、環境が整っていると思います。 私は、これから、仕事を見つけて、なんとしてでも子供を連れておきたいと考えているのですが… やはり、私は親権をとるには弱いですよね…? ちなみに前回の夫の親権問題は、前妻が育児を積極的にしていなかった、子供が小さいときに、感情的になり抱いていた子供を投げた…と話したら親権が父親に決着したそうです…