• ベストアンサー

もし、音楽の発展と科学の発展が今と食い違っていたら

こんな事を思うのは私だけでしょうか? 低音楽器コントラバス、これはものが大きい割に大きな音が出ない。そこでエレキベースというものが発明された訳ですが、たとえばエレキベースというものがもっとずっと早く出来ていたら、コントラバスは存在せずクラシック音楽も今私たちが聴ける音楽とは全く異なるものだっただろうか? これは一例に過ぎません。 もっと挙げるならマイクがもっとずっと早く開発されていたら、声楽は全く発展しなかった? 皆さんはどう思われますか?

  • r_cup
  • お礼率38% (49/128)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まあ音楽史の専門家ではないですが いやいや 別の方法で音楽は変わっていくでしょう 個人的な見解として 「クラッシックはカビのの生えたモンやホルマリン漬けの標本でない」と思っています 古楽器の演奏と現代の楽器との演奏を聴いてい見てください それぞれそのよさががあります ベートベンが生きていたころの「運命」と 今の「運命」は楽器の構造からオーケストラの編成から違うはずです 今の運命は大きなホールで聞けるようなものに 「改良」されているはずです ベートーベンの生きていたころは今とは違った音がして 小規模な演奏会場で演奏するのが普通だったでしょう トランペットも大昔と今とでまったく別物らしいですよ 構造とか

r_cup
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラシック音楽への興味について

    クラシック音楽に興味はあるけど、実際にはあまり聞かない方に質問させてください。漠然とした質問なのですが、、お願い致します。 クラシック音楽、及びクラシック音楽が好きな人に対してどのようなイメージがありますか?クラシック音楽のうち、オペラ、オーケストラ、声楽(ソロ・合唱)、楽器どれに興味がありますか? よろしくお願い致します。

  • ウッドベースの値段別ランク・エレキベースに例えて!

    ウッドベース(コントラバス)が気になっていますが、アコースティック楽器ですし大きいこともあって値段がエレキベースとは段違いです。 値段ごとにランクが知りたいのですが、慣れたエレキベースのランクで教えてもらいたいです。 コントラバス○○○円~○○○円→エレキベース○○○円~○○○円 初心者ならまずまず使えるレベル、おもちゃと変わらないレベル、ライブに出してもはずかしくないレベル、プロでも通用するレベル、など

  • 弦楽四重奏および五重奏におけるチェロのパートとしての役割(コントラバスを含む場合

    当方ジャズやロックなどポピュラーミュージックを主にいそしんでおりますため、 クラシックの知識不足をどうかお許しください 楽曲における各楽器の部分的な役割を研究しているのですが、 コントラバスを含む弦楽四、五重奏の場合チェロのパートとしての役割とは どのようなものになってくるのでしょうか ジャズやロックにおいてコントラバスおよびエレキベースは、 リズムやコード進行を司り音に厚みを加えていくのですが(一概にはいえませんが そのコントラバスを含んだ弦楽のアンサンブルにおいて チェロはどのような役割を持つのでしょうか

  • ポリフォニーとホモフォニーが混在する音楽

    ポリフォニーとホモフォニーが混在する音楽の例を教えてください。 伴奏をともわない複数の旋律と、伴奏のみを担当している楽器の両方がおなじ場所に存在している楽曲の例を教えてください。クラシック音楽でお願いいたします。

  • クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

    僕は合唱からクラシックの世界に入ったために、ほとんど声楽関連の音楽しかきいておらず、つい最近やっと交響曲の分野も聞き始めたずぶの素人であるわけです。クラシックCDも300枚近く持っていますが、8割近くが声楽のような気がします。 で、交響曲について勉強をやっとし始め色々と聞いているわけですが、その解説書でよくでてくるのが、「主題」という言葉です。 ソナタ形式などを勉強する際にもよく出てきましたが、この主題とは何かよくつかめないのです。 あと、もう一つの悩みがありまして、それは交響曲を聞いていてもどこで主題が変わったのかもよくわからないことです。例えばソナタ形式ならば、「展開部 第一主題 第二主題 展開部 第一主題 第二主題」で組み立てられることくらいわかるのですが、いつそれが変わったのかさっぱりわからないのです。 ひとことで言いますと、主題がいつ変わったか判断するにはどうすればよいのかということになりましょうか。第一主題やら第二主題やらと出てきますが、その変わり目は楽譜を見なければわからないのでしょうか? また、主題とはどのクラシック音楽の分野にでも、例えば声楽にも存在しているのか、ソナタ形式や室内楽にしか存在しないものなのでしょうか。 というわけで、上記の質問について何かわかりやすい本やサイトがあったり、みなさんがどのように主題の変わり目を判断しているのか教えてくださらないでしょうか。

  • 自衛隊の音楽隊はあくまで吹奏楽団で、弦楽器や声楽での採用はないのでしょ

    自衛隊の音楽隊はあくまで吹奏楽団で、弦楽器や声楽での採用はないのでしょうか? 私は声楽で音大に進学しようと思っているのですが、最近自衛隊の音楽隊の存在を知り、ひどく興味をひかれました。個人的に軍事関係が好きだということもあり、入りたいと思うのですが、やはり金管楽器じゃないと入隊できないのでしょうか?

  • ファゴットが目立たない曲

    オーケストラ曲で、編成にファゴットが含まれているのにコントラバスなど他の低音楽器に隠れてファゴットのパートが表に出てこない曲を探しています。 ファゴットにソロがある曲や目立つ旋律などがある曲は見つかるのですが、こちらはなかなか見つかりません。(私の楽曲に関する知識が乏しいのが原因の一つですが……) クラシック音楽などに詳しい方、こんな曲があるよ!という方、ぜひお答えいただければと思います。

  • WAV(MP3)ファイルで特定の楽器を聞きやすくする方法

    音楽ファイルからドラム・ベース・エレキギターなどの特定の楽器を聞きやすくしたファイルを作ることはできますか?(ファイルとして保存できなくても結構です) また、各音域の音量を調節(低音・高音)を調節することで聞きやすくなりますか?

  • 吹奏楽 ベースについて

    現在吹奏楽部に所属する者です。学生指揮者をやっております。この吹奏楽部にはコントラバスおよびエレキベースを担当する者がいません。そのことを把握されたうえで読んでいただければと思います。 定期演奏会でジャズアレンジされた楽曲を演奏することになりました。 エレキベースパートなのですが、私がいままでみた楽曲だとジャズアレンジされていた場合でも、かなりの割合で低音管楽器の動きと同じだったのですが、今回やる楽曲は動きが違うところが多くそのパートがないのはかなり不自然なものと思われました。 もともと記譜されてある低音管楽器の動きとしては B.cl(1人)→メロディーのハモりたまに伴奏 B.sax(1人)→A.saxT.saxのメロディーハモり Tuba(3人)→E.bassとほぼ同じ動き(E.bassの細かなうごきがない) です。 このままベースの譜面をなしにするのはあまりよくないと思ったので、パートを変わってもらう楽器をつくりたいのですが、 1→木管低音楽器にベースパートをやってもらう 2→tubaに細かい音符もふいてもらう 3→ギター経験者がベースを練習し担当する(本番まで約3ヶ月あります) 4→その他 のどれが最善か意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ベース1本で演奏できる曲

    こんにちは。 ベーシストや音楽通で、親切な方に教えていただければ有り難いのですが。 エレキベース1本で演奏する粋な曲はありますか? ソロベース(スタンダード曲の主旋をベースで弾く。渡辺直樹氏が第一人者) というのがあるのは知っているのですが(何曲か練習しています)、 たとえばクラシックにおけるコントラバスのソロ曲のような、 「エレキベースのためのソロ曲」みたいなものはあるのでしょうか? 不勉強ですみません。いろいろ検索してみましたが、いまいち分かりません。 ちなみに私は、ビートルズを中心としたコピーバンドを、 途切れ途切れで10年ほどやってきたものでして、 特に上手くはありませんが、そこそこ指は動くというレベルです。 使用ベースは、ごく普通のフェンダーのジャズベースです。

専門家に質問してみよう