LC並列共振回路とインピーダンスマッチング

このQ&Aのポイント
  • LC並列共振回路とは、インダクタとキャパシタを並列に接続することで共振する回路です。
  • インピーダンスマッチングにおいて、一次側の出力インピーダンスと負荷のインピーダンスが一致すると、信号の反射が最小限に抑えられます。
  • LC並列共振回路にトランスを使用する場合、マッチングの効果が期待できるかどうか確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

LC並列共振回路とインピーダンスマッチング

前回と同じ題名の質問で多くのご回答を頂いたのですが、わたしの質問の要領悪さと理解力のなさから、十分納得することが出来ませんでしたので、再質問いたします。 前回分については「白紙」ということで、あらためて一からご回答いただきたく、敢えてURLは添付いたしませんので、よろしくお願いいたします。 質問2件あります。 Q1.ここに6t(タップ3t)で1µHのインダクタがあり、並列に接続したキャパシタにより、100MHに共振しているとします。 タップ3tに50Ωの負荷を接続し場合、一次側に200Ωの出力インピーダンスを持つドライバをつなげば当然インピーダンスマッチングがとれるわけですが、これが200Ωでなかったらどうなるでしょうか? (どういう違いが出てくるか?) 100Ω(1/2)の場合、400Ω(2倍)の場合、更に複素数を持つ場合などありますが、取り敢えずは100Ω/400Ωの場合のみ実数でお答えいただきたく、もしその他条件の設定が必要なら、ご回答者さまの方で適当な条件設定をされてもかまいません。 複素数の場合は条件が複雑になると思いますので省略されてもかまいません。 Q2.上記回路において、使用するトランスが「12t:6t」だったらどうなりますか? (上記のマッチングが取れている場合との比較) 前回ご回答で、「(3dB 反射) 整合帯域幅 BW は、 BW = 4πLfo^2/R」 とのご回答を頂いたのですが、この式に従えば帯域幅は4倍になると考えてよろしいですか?(fo, R不変) なお、式中の[R]についてご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

Q1 は「タップ3tに50Ωの負荷を接続し」かつドライバが「200Ωでなかったらどうなる…?」でしたか。  ならば、   ↓ インピーダンス比 (一次:二次)  100Ω:50Ω → 一次側換算 100Ω:200Ω → 反射係数 (100-200)/(100+200) = -1/3  200Ω:50Ω → 一次側換算 200Ω:200Ω → 反射係数 (200-200)/(200+200) = 0  400Ω:50Ω → 一次側換算 400Ω:200Ω → 反射係数 (400-200)/(400+200) = 1/3    

urapapa24
質問者

お礼

なるほど! ミスマッチ時の計算はこういう風にするのですか。 どちらもSWR=2ということなのですね。 質問文が拙劣でお分かりいただけなかったことを(前回も含めて)お詫びいたします。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>QQ1 信号源の出力インピーダンスが200Ωの場合には負荷抵抗が200Ωの場合に負荷抵抗が受け取る電力が最大になります。 例えば、信号源の無負荷電圧が400Vで200Ωの出力インピーダンスの場合、負荷抵抗を200Ωとすると、信号源からは1Aの電流が流れだします。 400V/(200Ω+200Ω)=1A この時負荷が受け取る電力は 1A×1A×200Ω=200Wです。 負荷抵抗を300Ωにすると 400V/(200Ω+300Ω)=0.8A 0.8A×0.8A×300Ω=192W となって、200Wより減ります。 負荷抵抗を40Ωになると流れる電流は 400V/(200Ω+50Ω)=1.6A 負荷の電力は 1.6A×1.6A×50Ω=128W となって減ります。 負荷の電力が」128Wでも気にしないのであればインピーダンスマッチングをする必要はありません。 電灯線から電力を取る場合などはインピーダンスなど気にしませんからね。 信号源には200Wの供給能力が有るのだから、50Ωの負荷でも200W受け取りたいと言う場合にはインピーダンスマッチングが必要になります。 50Ωで200Wにするには100Vの電圧が必要です。 一方で、200Ωで200Wの電力にするには200Vです。 この場合、電圧を半分にするトランスでインピーダンスマッチングが出来ます。

urapapa24
質問者

お礼

再度のご回答誠に有難うございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

まずは、タップ付きのコイルの事は忘れてください。 インピーダンスマッチングには二つの意味が有ります。 1.伝送線路の特性インピーダンスと負荷/信号源のインピーダンスの整合を取る事。 2.信号源から最大電力を得られるようにする事。 質問のインピーダンスマッチングは2の意味のインピーダンスマッチングです。 信号源のインピーダンスが純抵抗の場合は話が簡単で、負荷抵抗と信号源の抵抗が等しい場合に負荷が受け取る電力が最大になります。 信号源インピーダンスが複素数の場合はその共役複素数がマッチングの条件になります。 信号源インピーダンスを R+jX とした場合の共役複素数は R-jX です。 この話で前提となっているのは、最初に信号源のインピーダンスが決まっていてそれに対して最大電力を受け取るインピーダンスがいくつになるかを問題にしている事です。 もし負荷インピーダンスが決まっていて信号源インピーダンスを変えていいのであれば、信号源インピーダンスが低いほど負荷が受け取る電力は大きくなります。 例えば、信号源インピーダンスが100Ωなら負荷インピーダンスが100Ωでマッチングしていますが、信号源インピーダンスを10Ωに変えれば負荷が受け取る電力は大きくなります。 しかし、その場合に負荷インピーダンスを10Ωにすればより多くの電力を受け取る事が出来ます。 質問の問題では、200Ωのインピーダンスを持つ信号源から50Ωの負荷抵抗に最大の電力を供給するにはどうするかという事を問うています。 この答えの一つは、1次側と2次側の巻数比が2:1のトランスを間に入れる、というものです。 巻数比ですから、2t:1tでも、6t:3tでも12t:6tでも同じ事です。 次にトランスではなくコイルではどうなのかという話です。 タップ付きのコイルは理想トランスとコイルの並列回路と等価になります。 この場合、負荷とコイルが並列に接続される以外は前述の条件と同じです。 コイルが並列に接続される為に共役条件から外れます。 その為、コンデンサを入れてコイルの影響をキャンセルするのです。 キャンセルできる周波数はLとCが共振する周波数です。 周波数が共振周波数からずれると共役条件が満足できなくなり、負荷が受け取る電力は減少します。 負荷が受け取る電力が最大電力の半分になる周波数を帯域幅と呼んでいます。 またこれは共振回路のQで表す事も出来ます。 並列回路のQは次の式で表されます。 Q=R/(ωL) このωは共振周波数での値です。 Qと帯域幅の関係は Q=中心周波数/帯域幅 です。これが成り立つのはQが有る程度大きい場合です。 帯域幅を大きくしようとするとコイルのインダクタンスを大きくする必要が有りますが、インダクタンスを大きくすると浮遊容量が増えて自己共振周波数が下がる為高い周波数で使えなくなります。 その為、広帯域でのマッチング回路を作る時は複数のLCを使ったり、少ない巻数で大きなインダクタンスを得られるトロイダルコイルを使用します。 Q1、Q2については Q1. A1.負荷が受け取る電力が少なくなります。 Q2. A1.何も変わりません。ただし、これはコイルが理想的な場合の話です。 実際の回路では巻数が変わるとコイルのQや自己共振周波数が変わるので影響が現れます。 どうなるかは具体的な値が提示されなければする事が出来ません。

urapapa24
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足が遅くなったことをお詫びいたします。 >Q1. >A1.負荷が受け取る電力が少なくなります。 QQ1 質問では、(200Ω(整合)が)100Ωになった場合と400Ωになった場合との2条件を聞いていますがどちらも「負荷が受け取る電力が少なくなる」ということでしょうか? 前段のご説明によると、前者と後者では結果が異なるのではないか、という気がするのですが・・・? >その為、コンデンサを入れてコイルの影響をキャンセルするのです。 QQ2 これは一次、二次両方に共振回路を設ける、ということでしょうか? (コイルですから、一次、二次という言い方はおかしいですが・・・)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

まず、検討の前提を単純化 (モデル化) してみましょうか…。  (1) 巻回数比 2 : 1 のインダクタンスにキャパシタを並列接続し、100MH にて共振。  (2) 巻き線巻の結合係数は 100 % 、L, C の Q は無限大。 Q1. 「200Ωでなかったらどうなる…?」  ↓ 100MH だけに着目すれば、L, C の インピーダンスが無限大になるので、一次/二次のインピーダンス比が 4/1 であれば、常にインピーダンスマッチングがとれる。 (つまり反射零。当然ですね) 「違い」は、100MH 前後の周波数特性 (たとえば、半値幅) に現れます。 Q2. 「(3dB 反射) 整合帯域幅 BW は、BW = 4πLfo^2/R」なら「帯域幅は4倍になると考えてよろしいですか?」  ↓ そのとおり。巻回数が 2 倍なら、L は 4 倍になるでしょうから。 一次側の換算式とみなせば、L, R ともに一次側の値。 (タップダウンは無視し、SPICE などで周波数特性をシミュレートすると、実感できるのかも…)     

関連するQ&A

  • LC並列共振回路とインピーダンスマッチング

    ここに6t(タップ3t)で1µHのインダクタがあり、並列に接続したキャパシタにより、100MHに共振していると仮定します。 タップ3tには50Ωの負荷を接続しインピーダンスマッチングを取りたいと考えています。 (逆説的な云い方で申し訳ないですが) 6tコイルをドライブする信号源のインピーダンスは何Ωのとき、3t負荷が整合する? そのインピーダンスより高かったら(低かったら)どうなる?(不整合?) 曖昧質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • インピーダンスマッチングについて

    こんにちは。 インピーダンスマッチングについて勉強をしている大学生の者です。 いろいろと調べているうちにわからなくなってしまったので質問させてください。 インピーダンスマッチングとは、送り出し側回路の出力インピーダンスと、受け側回路の入力インピーダンスを合わせること。とありますが、 これは、「入力インピーダンス=出力インピーダンスとする」いうことではないのですよね・・? 入力インピーダンスがR+jX、出力インピーダンスがα+jβの場合、インピーダンスマッチングの条件はR=α、X=-β。 入力インピーダンスの共役複素数=出力インピーダンスですよね。 今までは高周波の場合は共役複素数をとるのだと認識していたのですが、分布定数線路を勉強していて、分からなくなってしまいました。 分布定数線路は高周波ですよね。 だから、私はインピーダンスマッチングの条件は共役複素数をとることだと思ったのですが、 「Zin (入力インピーダンス)= Zo(出力インピーダンス)であればマッチングが取れているので、反射してくる信号はありません。」 とあります。 どうしてZin=Zoでインピーダンスがマッチングするのですか?? 頭がこんがらがってしまい、基礎的なことも分からなくなってしまいました。 どなたか回答をお願いします;;

  • インピーダンスマッチングで困っています

    抵抗のみを使ってインピーダンスマッチングしたいのですが、 例) Zin-----R1----Zout    |    R2    |    GND 上の図で、 Zinの内部抵抗:50Ω R1:43.30127019 R2:86.60254038 Zoutの入力抵抗:75Ω でZinから左側を見た場合は50Ω、Zoutから右側を見た場合に75Ωとインピーダンス整合がとれています。ここまでは理解できたのですが、もし、 Z1(100Ω)---------Z2(10Ω)          |          Z3(45Ω)  ()の中は各ポートの内部抵抗値。 のように三点間でインピーダンスマッチングをどうとればよいかわかりません。。。。 抵抗だけでマッチングを行いたいと思います。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • インピーダンスマッチング

    ここに1µH(全巻数6t、タップ3t)のコイルがあるとします。 (100MHzにおけるインピーダンスは628Ω) このコイルと並列に適当なCを入れて100MHzに共振させたとします。(並列共振) このタップ(出力)に整合する負荷インピーダンスは、 628/4=157Ω となるのでしょうか? もし間違っていれば、このタップに整合するインピーダンスを求める方法を教えてください。

  • RLC共振並列回路のLCのインピーダンスについて

    RLC並列回路にさらに抵抗Rが接続されている回路で(電圧源は交流電源E)、説明しにくいのですが、 RLC並列回路のところで、RとLCとの間に端子abがあります。つまり端子abで切断するとRと、LCの並列接続部分とに分かれるような位置です。 漢字の"目"を90度左に回転し、2画目に電源Eと抵抗R、3画目に抵抗R、4画目にコイルL、5画目にコンデンサC、2画目の、3画目と4画目との間に端子a、それとちょうど反対側に端子bがある感じです。 そのような回路の"共振時"で、 (1)角周波数ω0を求めよ。 (2)回路の良さ(尖鋭度)Q0、帯域幅Bを求めよ。 (3)コンデンサCにかかる電圧と流れる電流Icを求めよ。 (4)端子abから右側のインピーダンスを求めよ。 という問題なのですが、 以下僕が考えたやり方です。 まずテ電圧源を電流源J=E/R、RLC並列回路の抵抗RをR'=R//R(=R/2)と変換し、RLC並列回路だけで構成される回路(電源は電流源J)にしました。 (1) 回路のアドミタンスYは Y=2/R + 1/jωL + jωC =2/R + j(ωC -1/ωL) これより、アドミタンスにかかる電圧Vは V=J/Y……(1) 共振時は電圧と電流が同じ位相になるので、アドミタンスの虚部=0となるωがω0である。 従って、 ωC = 1/ωL よって、ω0=1/√(LC) (2) Q0=ω0*C*R/2より、 Q0=(R/2)*√(C/L) B=ω0/Q0より、 B=2/(RC) ここはQとBは公式を使ったのですが、できればちゃんと算出したいです。 しかし自分ではわからなかったので教えていただけたらうれしいです。 (3) (1)の式のωに(1)で求めたω0を代入して、 V=E/2 電流Icは Ic=V*jωC にω=ω0を代入して、 Ic=j*(E/2)*√(C/L) そして(4)なのですが、同じようにコイルに流れる電流ILを求め、 インピーダンスZ=V/(Ic + IL)で求めようとしたのですが、分母の電流が0となり求められませんでした。 どうしたらいいのでしょう。 また、(1)~(3)の解き方はこれでよろしいでしょうか?

  • LC並列共振回路 通過特性

    コイルのタップ位置によって通過特性がどう変わるかを知りたいのです。 ソレノイドコイル D=10mm, L=20mm, t=20t (0.5mmφのエナメル線を20tスペース巻きしたと考えていただいても可) これで約1.6µHとなりますので、これに50pFのCを抱かせれば、約18MHzに共振します。 Case A GND側から2tのところにタップを出し、ここにトラジェネからの出力信号を接続し、同時にここからスペアナへの入力信号を、それぞれ50Ω同軸ケーブルで取り出す。 Case B GND側から10t(1/2)のところにタップを出し、ここにトラジェネからの出力信号を接続し、同時にここからスペアナへの入力信号を、それぞれ50Ω同軸ケーブルで取り出す。 Case C hot endに同様に50Ω同軸ケーブルを接続する。 Case A,B,Cで、スペアナに表示される通過特性はどんなになるでしょうか? (3dB帯域幅、スカート特性、通過損失・・・) 回りくどい説明ですみませんでした。 要はタップ位置でBPF特性がどう変わるかを知りたいのです。 厳密な数値は要りません。 だいたいの傾向が分かれば結構です。 よろしくお願いいたします。

  • RL-C並列回路のインピーダンス

    RL-C並列回路のインピーダンス RLが直列、Cがそれに並列につながれていて、電源には正弦波発振器がある回路について、回路のインピーダンスは、 Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) であるということは調べてわかりました。この式を有理化すれば分子だけにjが表れることになります。質問したいことは、このjというものはどのように計算すればいいのでしょうか?パソコンもしくは関数電卓を使わなければ、この式を計算した答えは求めることができないのですか?もし手計算で求めることができるのならば教えてください。 ちなみに、複素数を勉強したのはかなり前なので、(実は)単純なことに気付いていない可能性もあります。そのことを念頭に置いて考えていただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='​MAX4225'

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='​MAX4225'

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='&a...​MAX4225'