• ベストアンサー

水を電気分解することによるエネルギー貯蔵効率は?

電力を大規模に貯蔵する方法は現在では揚水発電くらいしかありませんが、水を電気分解するというのはどうでしょうか? 余剰電力で水を水素と酸素に分解して貯蔵し、電力不足時に燃焼(又は化学反応)させ発電する方法ですが、実用化していないのは、効率が悪いからでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.2

燃焼させ発電する方法ですとエンジンやタービンを回して発電と言う事になりますから50%以下の効率となって無駄が多すぎます。 化学反応を利用する燃料電池だと効率は大幅アップとなりますから、既に多くの企業が実用化目指して開発中です。 さらに効率上げるために電気分解でなくて太陽光からバクテリアを使った水素発生、触媒を使った水素発生の研究が進んでいます。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >燃焼させ発電する方法ですとエンジンやタービンを回して発電と言う事になりますから50%以下の効率となって無駄が多すぎます。 納得しました。 >太陽光からバクテリアを使った水素発生、触媒を使った水素発生の研究が進んでいます。 情報有難うございます。

その他の回答 (4)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.5

No.2ですが 以前から私個人の見解として、電力を大規模に貯蔵する必要は無いと考えています。 電力は各家庭で計画的に貯蔵する方がはるかに勝っていると考えます。 電力会社に依存することなく太陽光発電や小規模水力発電、風力発電、潮流発電等その地域で適した発電方法を利用して各家庭の電気自動車や家屋に設置した鉛蓄電池に充電しておけば効率良く電力を貯蔵でき、災害でも停電が起きなくて困らないで済みます。 大手独占企業に生活の基礎的なエネルギーを全面的に頼っていたのでは企業と官僚に利用されるだけです。 いろんな種類のエネルギー源を自由に選んで利用できるような社会を作らない限り、一部の実力者が莫大な利益を得てでかい顔をするだけです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >各家庭の電気自動車や家屋に設置した鉛蓄電池に充電しておけば効率良く電力を貯蔵でき、災害でも停電が起きなくて困らないで済みます。 この方法だと電力会社が停電しても大丈夫ですね。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

1:水+エネルギ → 水素+酸素 2:水素+酸素 → 水+エネルギ 1,2を効率100%で行なえればバランスします が 1のエネルギは他のエネルギーを変換して、水の分解に使用できるエネルギの形態にします また 2のエネルギは熱エネルギーですので、これを利用できる機械エネルギ電気エネルギに変える必要があります それらのエネルギの変換は効率100%はありえません また熱エネルギを機械エネルギに変換する際の効率は理論値で50%です ですから エネルギサイクルの効率は、熱エネルギを経由する形態では最大でも40%程度 熱エネルギを経由しない燃料電池等の使用でも80%程度です 水素貯蔵の困難さと効率の問題で、発電所に匹敵するような大規模設備は実現していません ごく小規模な燃料電池での実験(試験)設備は稼動ているようです

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >また熱エネルギを機械エネルギに変換する際の効率は理論値で50%です これ以上は無理なのですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

酸素は使用する時大気から頂くとして、 水素は液化しないと高圧での貯蔵は危険。 液体水素は体積あたりのエネルギー貯蔵効率が化石燃料より悪い。 液化するのにエネルギーが必要。 水素吸蔵合金の研究に当初(三十年前)期待したほどの飛躍がない。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >液体水素は体積あたりのエネルギー貯蔵効率が化石燃料より悪い。 >水素吸蔵合金の研究に当初(三十年前)期待したほどの飛躍がない。 納得です。

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

単純な話、酸素と水素を大量に貯蔵するコストが高くつくので駄目だと思います。  更に可燃性の強い物質なので大量に保管するには危険性も伴うので実用化は難しい? しかし、貯蔵の問題が解決すればガソリン・エンジンの簡単な改造でガソリンの代わりに水素を利用できます。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 水の電気分解で電力を蓄える

    余剰電力を他のエネルギーとして蓄えておいて必要に応じて発電する方式として、既に実用化・運営されている揚水発電や、研究中のフライホイールなどがありますが、 水を電気分解して得られた水素を蓄え、必要に応じてその水素で燃料電池や火力発電に用いるというような方式は研究されたいたりするのでしょうか? また、実用化の可能性は大きいでしょうか?

  • 水素と酸素の爆発で出来るエネルギーは

    あくまでも仮定ですが、簡単に水を水素と酸素に分解できたとすると、1リットルの水からどれくらいの爆発エネルギーを得られるのでしょうか。このエネルギーでエンジン発電機を動かせたとすると、どれくらいの電力を作れるでしょうか。ちなみに発電効率は100%と考えて頂いて結構です。勿論水を分解するためのエネルギーが大きいことは今回は無視してください。誰か知っている方教えて頂けませんでしょうか。発電機による発電以外にも、エネルギー換算が出来る方法があればうれしいです。何卒宜しくお願いします。

  • SOFC燃料電池の効率

    水素を使った電力貯蔵では、電気から水素の変換効率がザックリで半分、水素から電気への変換効率がザックリで半分と往復で効率がザックリ1/4と思っていました。 ところが、最近 東芝で往復で80%との記事が出ています。SOFC方式とのことです。 どうやら、発電で発生する熱を電気分解で利用することにより、効率が上がったようです。 仮に(ありえないですが。。。)発電で発生した熱を失うことなく、電気分解で使えば、100%近い効率まで高められるのでしょうか。(ポンプや圧縮機、送風機ロスを除いて)

  • 水の電気分解

    酸性の水溶液はH+ アルカリ性の水溶液はOH- を含んでいますよね これを二つあわせると水になりますよね だとすると電気分解したとき 陽極で酸素と水素 陰極で水素が が発生すると思うのですが 陽極で酸素 陰極で水素が 発生するのは何故ですか?? 教えてください

  • 水の電気分解について

    水の電気分解についての質問ですが、 硫酸をホフマン電解器を使って電気分解をしました。 200mAを14分間 気温は301K 気圧は1012hPa 液面調整後の結果は水素が23.8ml酸素が10.8ml ファラデー定数を96500としたとき 理論上水素は約21.5ml 酸素は約10.8ml この結果から疑問が出たんですが 1.なぜ水素と酸素の体積比が2:1にならないのか これに関しては酸素が水に溶ける以外の何かがあれば教えてください 2.なぜ水素が理論値より多く析出されるのか これに関してはほかの班も同様になっている班も多いため 実験のミスとは思えません。何か理由があるんでしょうか?

  • エネルギー変換効率について。

    水素を燃料として使う場合には2通りあって、1つは水素を燃焼させて力学的エネルギーを取り出す方法、もう一つは燃料電池を使って電気化学的エネルギーを取り出す方法があると理解しています。燃料電池のエネルギー変換効率は40~60%と聞きますが、水素を燃焼させた場合の変換効率はどのくらいなのでしょうか?水素自動車の記事を読んでいて疑問を抱きました。

  • 水(蒸留水)の電気分解について

    水(蒸留水)を電気分解すると、純度の高い酸素と水素は発生しますか? また、 高純度(99.999%)の水素というのは1回水素を作って、その水素を精製しているのですか? 蒸留水のようなきれいな水を電気分解すれば、それだけで100%の水素と100%の酸素ができそうな気がするのですが実際はどうなんでしょうか? ちょっとわかりにくいですが簡単に図を書いてます。 (図では電極が結構離れていますが、実際は電気が流れるように電極間の距離は調整するとして) その図のように最初純水で満たしておけば発生する気体だけが溜まっていくので100%の酸素と水素ができる気がしているのですが・・・

  • 燃料電池の効率について

    燃料電池って、水素と酸素を燃料にするのですが、 その水素と酸素はどうやってつくりますか? 私の想像ですが、水素は水の電気分解、酸素は空中からでしょうか? 質問の要点は、こうして作った水素と酸素を燃料にして発電しても、燃料を作るときに必要なエネルギーが大きかったら、本末転倒の気がするのです。 燃料電池搭載の自動車など開発中だと思いますが、燃料が高かったらエコにならないですよね。 まあCO2が出ないので環境性能は期待できると思いますが、エネルギー効率自体は、全体で見るとどのくらいあるのですか? また大規模の燃料電池発電所みたいなのは、将来できますか?

  • 中三です。水の電気分解について

    水の電気分解で、酸素と水素が1:2の割合で出てきて、酸素の原子と水素の原子では大きさが違うのに、なぜ体積の比も1:2になるのでしょうか。大きさが違うのであれば、1:2にはならないと思うのですが…。 先生に聞いたら、説明できないと言われました。中学生にも分かるような説明をお願いします。

  • 水の電気分解

    H型試験管を使った水の電気分解の実験です。 水に電気をとおりやすくするため水酸化ナトリウムを使います。その後、電気を通すのですが、なぜ陽極に酸素がいき、陰極に水素がいくのですか?