• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電車が終点に到着する時について)

電車が終点に到着する時について

GINGA0730の回答

  • GINGA0730
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.6

終着駅に到着する際、速度が落ちるのは、ポイントレールがあるため制限速度がかかり減速したため、また信号が黄色信号の場合減速される。の2種類が多いです。 柏駅の場合、ポイントレールがあるため減速して入線します。 ちなみに常磐線各駅停車は、ATCという車内信号制御の為、黄色信号による減速はありえません。 尚、柏行きではない列車、我孫子行きや取手行きの電車が減速をせず入線する理由は、ポイントレールが直線の為、脱線の危険がないから。です。つまり、ポイントレールでもカーブしている方向に電車が進む場合は、減速します。尚、減速せずにポイントレールを曲がると、福知山線脱線事故のように脱線、速度が速い場合転倒します。 また、柏行き以外の列車が直進する理由は、単に本線だからです。柏止まりの列車は柏駅で数分または数十分停車することから、本線(我孫子方面の電車)に影響がでないように側線に移動します。 尚、折り返し設備のない駅(2本とも本線)の場合は、通常の速度(減速を行わず)で入線します。 京浜東北線の鶴見行きや磯子行きの電車がそうです。

aar03460
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都区内パスで金町から西日暮里まで

    今度の平日に都区内パスを使い東京都区内を巡る予定です。 JR柏駅から金町で一旦降り、そこで都区内パスを買って常磐線各駅停車に乗って西日暮里まで行きたいです。 ところが、常磐線各駅停車は北千住?から東京メトロ千代田線になるらしいです。 となると、都区内パスのみで金町から西日暮里までは行けないのでしょうか? 行けない場合はどうすればよいでしょうか?

  • 常磐線について

     仕事の都合でしばらく常磐線(朝の場合、柏・我孫子方面に乗車。また平日利用とする)を使うことになり、それについて質問します。  例えば、時刻表を見たところ柏駅8時20分につく各駅停車我孫子行がありますが、この電車の場合一般的に当該時刻に同駅に停車している(時間通り運行)でしょうか。 なお、各種車両故障・トラブルなどは除いて考えものとします(頻度が目立つと困りますが)。

  • 柏⇔中野 お勧め通勤経路 混雑状況を教えて下さい!

    11月から柏⇔中野間を通勤する事になったのですが、通勤経路が決まらず困っています。 利用時間 9時15分頃中野着 19時~23時中野発 経路候補 1:柏~大手町~中野 2:柏~御茶ノ水(新御茶ノ水)~中野 3:柏~上野~神田~中野 1、2は朝座れる経路(時間がかかる。乗り換えが1回) 3は帰りに座れる経路かなと思っています。(乗り換えが2回) 3の朝の混雑がひどくないようだったら3の経路にしようか検討しています。 現在は常磐線各駅停車千代田線乗り入れの電車、7:17~39柏始発で日比谷まで通勤しています。 1、2は7:50~57柏発の常磐線各駅停車(千代田線乗り入れ)を利用する事になるのですが、この時間帯に柏始発がなく、座って行くには我孫子まで戻って乗るしか方法がないかと思っています。 そこで、 7:50頃我孫子発だとどのくらいの時間に我孫子に着けば座る事ができるか、 8:49、54、57、柏発でも空席があるのかを教えていただきたいです。 また、乗り換えの大手町(東西線)8:30~50発で大手町→中野の混雑状況 御茶ノ水(JR)8:50~59発→中野の混雑状況も教えて下さい。 3は8:00~15柏発常磐線快速の混雑状況、 上野(山手線)8:30~50発→神田or東京の混雑状況、 神田or東京→中野の混雑状況を教えて下さい。 みなさん色んな方法で通勤されているかと思いますが柏~都心勤務の経験のある方、お勧めの通勤経路がありましたらお教えください! 各線の雰囲気等もよかったら教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 常磐線の路線名について

    茨城県に住んでおり、よく常磐線を利用しています。 以前から気になっていたのですが、なぜ以下のような路線名?になってしまったのでしょうか? (1)常磐線各駅停車 (2)常磐線快速電車 (3)常磐線普通電車 (1)は、その名の通り各駅に停車し、地下鉄千代田線直通電車として代々木上原まで行き、電車によっては小田急線多摩急行として唐木田まで行ってます。 (2)は、取手~上野間で(1)に比べると停車する駅は少ないので快速という表現が適当かと思われます。 (3)は、中距離電車と言われているやつで仙台~上野をつなぐ電車ですよね。停車駅は(2)と同じ(取手~上野間) ここで気になるのは(2)と(3)の違いです。 取手~上野間で停車する駅が同じなのになぜ、(2)は快速なのでしょうか?むしろ、朝夕は(3)の方が停車駅は少ないのに(三河島、南千住を通過)、(1)に対しては確かに快速ですが(3)に対しては快速とは言えないのではないでしょうか? (1)、(2)、(3)どれが最初に出来たかは分かりませんが(個人的には(3)かな)全ての路線が同時に出来たわけではなく、順番に出来ていったと思うので変更も可能であったと思います。なぜこのような分かりにくい名前になってしまったんでしょうか?

  •  柏駅の乗り換え

     関東大回りで、柏で常磐線各駅停車から、常磐線の快速に乗り換えます。下りの、15時59分着の電車から、16時01分下りの電車に乗り換えます。乗り換え時間が2分しかありませんが、乗り換えは可能でしょうか。よろしくお願いします。

  • 北千住駅での乗り換え

    JR北千住駅で常磐線快速から常磐線各駅停車(東京メトロ千代田線)に乗り換えたいのですが、まだ地下鉄線内なので改札とか通ったり、切符を別に買わなければならなかったりするのでしょうか。教えて下さい。

  • 常磐線の北千住駅において

    JRの1~3番ホームから階段を下りるところに、 常磐線各駅停車乗り場という案内がありますが、 この場合には、改札を出なくてはいけないのですか? 常磐線各駅停車は、北千住-取手となっているようですが、 綾瀬から都心よりの駅では、東京メトロが 管理していると聞いたことがあるのですが・・・。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「駅前探険倶楽部」検索の不思議

    駅前探険倶楽部 http://www8.ekitan.com/norikae/Norikae1Servlet?AN=0&TNAME=&FNAME= で、柏発、いわき着、17:40出発で検索したところ、 柏発17:40のJR常磐線(普通)いわき行きが検索で出てきません。なぜでしょう? 代わりに ●柏 |  18:33発 |    JR常磐線各停(各駅停車)13分 |  18:46着 ○取手 |  18:48発 |    JR常磐線(普通)1時間32分 |  20:20着 ○水戸 |  20:38発 |    JR常磐線(普通)6分 ↓勝田 |    JR常磐線(普通)1時間25分 |  22:10着 ■いわき が出てきました。 なお、柏発、勝田着、17:40出発で検索すると、 ●柏 |  17:40発 |    JR常磐線(普通)1時間49分 |  19:29着 ■勝田 とちゃんと出てきます。

  • 常磐線から小田急線へ【定期券で】

    明日、小田急線の某駅にようがありまして、乗換が不慣れなもので、柏から常磐線各駅停車の電車に乗って小田急線の某駅まで行こうと思います。 普通に乗るときは、代々木上原までの切符を柏駅で買えばいい話なんですが、柏⇔松戸の定期券を持っており、それをつかって行きたいと思います。 この場合、小田急線の下車駅では、精算機で処理可能なものでしょうか。窓口で処理を頼むと運賃計算で時間がかかりそうなので。。。 特殊なケースかもしれませんがお願いします。

  • 手芸品店を探しています

    JR常磐線日暮里~我孫子辺りで手芸品店(サテンなどが売っている)を探しています。出来れば柏で探しています。手芸品店に詳しい方教えてください。