• ベストアンサー

失恋・絶望で倒れるのは何の病気?

海外の古典文学には、登場人物が失恋・絶望し 倒れる・病に伏せる・亡くなるということがあります。 (「アンナ・カレーニナ」のキティや、「クレーヴの奥方」のクレーヴ公など) これは、現代でいうとどういう病状なのでしょうか。 時々「んなことで死ぬわけないじゃん」とつっこんでしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dddmmgrru
  • ベストアンサー率64% (24/37)
回答No.3

海外の古典文学に登場する19世紀の女性たちで 何かの拍子に失神するのは大抵上流階級の既婚婦人や妙齢の御婦人たちですね。 この方たちは補正下着のコルセット http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88 を身につけていて、ウエストをギリギリに絞り上げて人前に出てきますから 「浅い呼吸」しかできません。 それが驚いたりすして大きく息を吸おうとして肺を膨らませても、コルセットで締め付けられていますから、体の内側が膨らんだでもコルセットは緩みませんから、逆にさらに締め付けられるのと同じ効果となります。 結果として息ができなくなります。 で、彼女たちは失神遊ばされるというわけです。 また、上流階級では、何かの拍子に失神するほど感じやすい繊細な女性であることが「よし」とされていましたから、中にはわざと意中の男性の前で気を失うということもあったようです。 失神すると、大抵おつきの女中さん(?)が別の部屋に運び入れてコルセットを緩めて、団扇で煽ぐというシーンになります。もちろん男性は心配しても入れずに部屋の前でうろうろすることになります。 病に伏せるは、ショックのあまり食べ物がのどを通らず、免疫力が低下し体力が低下した状態になるのでしょうかね。あまり詳しくありません。さらに、亡くなるというのは、免疫力低下で他の病気に罹患した結果でしょうか。こちらも推測です。 男がショックで倒れるのは19世紀文学ではあまりないのでは。 回答になっていなくて済みません。<(_ _)>。

kizakurakaren
質問者

お礼

>失神するほど感じやすい繊細な女性であることが「よし」 そういう前提があったなら、バタバタ倒れるのも納得ですね。 >男がショックで倒れるのは そうですね、寝込むのはありますが。 ボヴァリー夫人の旦那のシャルルとか。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

栄養失調、寝不足、脱水、エコノミー症候群、歯周病、便秘、脚気、疥癬、床ずれ、肥満による心臓疾患、糖尿病、アルコール依存症。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.4
noname#210617
noname#210617
回答No.2

私は、自分のことを大事にしなくなった結果、風邪をひき、さらにこじらせて肺炎になったことがあります。 つまり、こんなところで、こんな格好で寝たら、風邪をひくな…と普段ならしないことをし、ちゃんと食事を摂らなかったりなどして、抵抗力が低下して、感染症にかかる。 肺炎っていうのは、へたをすると命にかかわる病気です。 心が死んで、体を道連れにしようとするのです。 生きる気力がなければ、回復はしないでしょう。

kizakurakaren
質問者

お礼

>抵抗力が低下して、感染症にかかる なるほど。 実体験をふまえての回答ありがとうございます。

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.1

「恋の病」 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%81%8B%E3%81%AE%E7%97%85 を参照ください。

関連するQ&A

  • 古典のレポート、お勧めの人物いますか

    古典文学の授業でレポートを書くことになりました。 私は物語・日記・軍記・説話などジャンルは問わないのですが、その中に登場する人物や作者を一人取り上げ書こうと思います。 そこで質問なのですが、誰か古典文学の中でレポートを書くのに、お勧めの登場人物や作者などがいたら教えていただけたらと思います。 もし、誰か適当な人物がいましたら、お願いいたします。

  • 名作の”要素”を、現代小説に活かすことについて(グリム童話と村上春樹)

    いつもお世話になっております。 ふと疑問に思ったことがあり、雑談程度に、お付き合いいただけたらと思います(^^) 私は、そこまでの読書家ではありませんが、本を読むのは好きです。 古典、現代小説、日本文学、海外文学、ミステリー、少女小説、純文学…と気になったものを気ままに読んでいる感じです。 疑問に思ったこと、というのは… 『アンナ・カレーニナ』(トルストイ)を読んでいて、その中の貴族の何気ない歓談の場面で、 「グリム童話で”影を失った男”の話があるけれど~」というセリフがありました。 ”影を失った男”と聞いて思い浮かんだのが、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(村上春樹)です。 『世界の終り~』は私のとても好きな小説です(私はコアな春樹ニストではないですが、初期作品、特にこの作品はとても好きです。)。 特に、”影を失う”という発想に驚き、魅力を感じ、村上春樹の独自の発想を感じていました。 村上春樹がグリム童話の中からこの発想を得たとは思いませんが、トルストイが作中に挙げているセリフであれば、有名な発想だったのかな…とも思って。。 →そこで質問ですが、 有名な名作の”要素”を現代小説の小説家が、土台とした作品のことは明記せずに、自分の発想として作品を書いているものはありますか? (村上春樹がそうであるというわけではなくて) それか、そういう風に感じた作品はありますか? (人間の原罪とか、三角関係とか、不倫とかそういうよく見かけるものではなくて) 抽象的な質問ですみません。 読書好きの方、気ままにお答えいただければうれしいです(^^)

  • 中国古典の詩経を読んでいます。

    書店で海音寺潮五郎先生の詩経を買って先週から読んでいます。 元々日本の古典文学をメインとして読んでますが、そこで以下のような疑問点が出てきました。 ①登場人物があまりいない ②風情の表現力が上手くない ③読み方が日本古典と比べると読みにくい などが上げられます。 中国古典なので仕方ない事なのでしょうか?

  • 「地の文」の中での二重敬語の特殊性

    周知の通りに、源氏物語等の古典の中では、「会話文」だけではなく、 「地の文」にも二重敬語が盛り込まれていますので、 是が日本の古典の特徴なのだろう、と思われますが、 十分な証拠が揃いますと有り難いものですから、教えて下さい。 『「虚構の作者が自分の作品の中の登場人物達への敬意を言葉で表して綴っている」、 という形式の作品は、海外の文学作品の中にも御座いますでしょうか?』 御忙しい中へ度々の御邪魔を致しておりますが、 もし構いませんでしたら、御教授を宜しく御願い申し上げます。

  • 一冊の本を読む時間?

    一冊の本を読む時間はどれくらいかかりますか?私は、ここ何年か読書をしてきて、一日100ページ読めれば、ノルマかなと思って読んでいました。難しいところを何度もじっくり読んだり、初めて読むような慣れない文体だと冒頭でスロースタートになってしまいます。 1時間3~40ページくらいとし、1日3時間読むと、300ページくらいの本は、3日くらいかなと思ってます。忙しいときや気乗りしないときは読まないこともありますけど。 皆さんの感覚が知りたいので教えてgoo! できれば、作者とタイトル等もあわせて教えていただければ、幸いです。 日本では、村上春樹、町田康、大江健三郎などをよく読みます。プルースト「失われたときを求めて」、トルストイ「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」、カント「純粋理性批判」、サルトル「存在と無」など、外国文学、外国古典、哲学なども、教えていただけると嬉しいです。 いろいろ知りたいのでよろしくお願いします。

  • オススメの海外文学は?

    僕は大学3年生の♂です。 大学1年生の時にドストエフスキーの作品を読んで以来海外文学にはまっています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんは何かオススメの海外文学はありますか(英米文学以外で)? 最近の小説等ではなく、古典的な作品などで教えて頂けたら嬉しいです。因みに僕はロシア文学とフランス文学が好きです。 以下に僕が今まで読んだ海外文学の本を挙げます。 ドストエフスキー「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」「白痴」「悪霊」「地下室の手記」「死の家の記録」「賭博者」「貧しき人々」 トルストイ「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」「復活」「光あるうち光の中を歩め」 ツルゲーネフ「はつ恋」「父と子」 プーシキン「スペードの女王」「ペールギン物語」 ゴーゴリ「外套」「鼻」 ユゴー「レ・ミゼラブル」 アレクサンドル・デュマ「モンテ・クリスト伯」 デュマ・フィス「椿姫」 バルザック「ゴリオ爺さん」 スタンダール「赤と黒」 フローベール「ボヴァリー夫人」 ジッド「狭き門」 カミュ「ペスト」「異邦人」 トーマス・マン「魔の山」 ゲーテ「ファウスト」「若きウェルテルの悩み」 ヘッセ「車輪の下」 カフカ「城」「審判」「変身」「カフカ短編集」 ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」 セルバンテス「ドン・キホーテ」 フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」

  • 不登校を題材とした文学作品

    最近、不登校についての新聞記事や 映画の調査をしているせいなのか、 文学作品でも登場人物が不登校、 あるいは不登校を作品の主なテーマとしているものがないか 少し気になっています。 もし、そのような作品があればぜひ読んでみたいと思います。 梨木果歩さんの『西の魔女が死んだ』あたりが 最近映画化されたせいもあり、比較的メジャーな気もします。 その他、日本の現代文学作品で不登校を扱っているもの、 登場人物の誰かが学校に行っていないレベルのものでも 構わないので、 不登校の問題を扱っている作家や作品を知りたいです。

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?

  • 海外小説のおすすめは

    こんばんは。 これまで古典から現代小説まで日本の小説を中心に読んできましたが、今後、海外小説も読みたいと思っています。 しかし、海外小説事情がほとんどわかりません。ミステリーや推理小説ではなく、純文学系の、それも現代活躍中の小説家の本を系統的に読んでいきたいと思っているのですが、おすすめがある方、ぜひ教えてください。 ちなみに、日本の小説で好んで読むのは、有名な古典全般と、最近だと村上春樹、吉田修一、佐藤正午、石田衣良、伊坂幸太郎、宮本輝、江国香織、恩田陸さんなどです。 よろしくお願いします。

  • 海外文学のお好きな方、お勧めの本を教えてください。

    かなり本好きで、自称活字中毒の大学生です。 海外文学が好きで日本のものはあまり読まず、あえて好きなものと言えば太宰治か新田次郎の『孤高の人』あたりです。夏目漱石や今はやりの村上春樹は苦手で・・ 海外文学の小説を探しています。私の好みに合うようなもので何かお勧めなものがありましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 好きな本 シェイクスピアの全作品 ニコラス・スパークスの全作品 『モンテクリスト伯』『トラベリングパンツ』シリーズ 『ハリー・ポッター』シリーズ 『風と共に去りぬ』『スカーレット』『アンナ・カレーニナ』『大いなる遺産』『罪と罰』『ジェーン・エア』 あまり好きではない本 『指輪物語』『カラマーゾフの兄弟』『赤と黒』ジョイス著のもの『高慢と偏見』『エマ』『嵐が丘』等です。