• 締切済み

無を求める心は何処からやって来るのか

無の境地を求める仏教徒がいるとゆー。 悟りを開き無の境地に至るためだとゆー。 なぜ彼は無を求めるのか。 人は死ねば無になるではないか。 無を求めずともそのうち自然に無になるではないか。 なぜ今無を求める必要があろー。 無を求める者が飯を食うのは何故か。 飯は無なのか、有なのか。 飯を食うのは生きるためではないのか。 すると生きることは無を求めることなのか。 果たして無を求める者はその答えを備えているのか。 もし無を求めるのであれば何も要らないのではないか。 無を求めるものがお経など唱えてどーするのか。  

みんなの回答

  • sibat0901
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

無とは、思考を止めて、自分の魂とひとつになることです。 自分の魂とひとつになると、いろんなことがわかります。 それを、今度は思考をつかって、体験できるように自分の人生において具現化していくのです。 無の境地は、難しく、限られた高尚な人間しか体験できないというものではありません。 一日15分くらいの瞑想などの習慣をもてば、誰でも簡単にできるものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176957
noname#176957
回答No.6

およそ生ずる性質のものは、すべて滅する性質のものである。 諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽 無も空もへったくれもない。 色即是空 空即是色 これは厄除けのオマジナイ。意味のあるはずもなし。 食事は托鉢でしょ。 「この世をも、かの世をも、望まない。」 死に急ぐこともないのだから。 いただいた分だけ食べる。なければそれまで。 やがて静かに死をむかえる。 基本的に人の道は正しい。 アルケーを語らなければ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

武道やスポーツでは その修行やトレーニングの中 また、実践や試合の中で、 最後は武道なら活人剣、スポーツなら最高に力を引き出しあうライバル関係の中で、   無心な境地を常に 求め続け 磨いてゆくことが必要とされてきたと思います。 この場合の無心な気持というのは、過去(一瞬前も含め)の失敗や、人の評価(罵倒など)にいっさいとらわれずに 目の前のやるべきことに無我夢中になれる精神、 といった意味合いです。 そして 実は この精神を 実際の生活の中で、さらに生かし、磨いてゆけないかとう気持が 古今東西いろいろな人の心の中に 求道心としてはあったと 私は思います。 しかし、実人生は、時としてあまりにも過酷 一方では真逆にスポーツのように常に上をめざしていなくてもいい気楽さがあったりもする中、 長い長い長丁場でのその求道の魂(たましい)は 薄らいだか曲がっていくことが多かったことも想像されたりします。 その中で 私が、疑問に思うのは 私が無知であるからかもしれませんが、 仏教などでいう「無」とか「空」とかいう言葉です。 私の想像の中での その言葉の由来は こんな感じのものとなっています。 あくまで 私のかってな想像の中でのことですので 一解釈ですらないことを断っておきます。 抽象的言葉というのは、たしかに時にはほんとうに力強いです。  実際にも勇気付けられたり また方向性が具体的にも見えてくる大きなヒントになったりもします。 しかし、抽象的言葉は、 ちょうど雲の上の飛行機から見た世界を描写したり表現したりした言葉と例えることができます。 小さな具体的 身近な問題群すら 視野が狭い世界で模索していては何も解決しない時があります。 まして 巨視的問題群が 狭い視野で解決するわけがありません。 そこを 雲の上から  大きな視野からということですが もしくっきりと全体を見渡せるなら、 その問題の様相も その問題を解く方向性も かなりしっかりと 検討し、端的に 道を示す言葉を 人に語れたりするでしょう。  その端的さが 抽象的言葉の力強さを物語るところかと思います。 しかし、 真逆に  雲の上からでは 視界がくっきりとしていない時もあるわけです。 文字どおり 雲が覆っていたら 何も見えないか 雲しかみえなかったりするわけです。 あるいは なんとか見渡せるのだけれど、 視界ははっきりしない上に 霧がかかってきたりするかもしれません。 ここは まあ これ以上説明は いらないでしょう。 でありつつ  宗教は 歴史において、ちょうど道徳や規律のための権威を必要とした時代に生まれてしまったいきさつがあるかと思います。 宗祖の多くは 権威とか権力など関係なく、あるいはそんなこと考える暇もなく、それこそ無心に真実を語り続けただけだったのでしょうし、 それこそ無心さや 自然な真心を 道徳や規律以上に大切にした賢者たちは多かったはずです。 しかし かの阿頼耶識論ですら、 途中で 時代の流れの中でいろいろ改ざんされ、 大筋は変わらなくても、 7識あたりから 新興宗教みたいな^^宇宙エネルギーとか スピリチュアルな世界とかが混ざっていってます。 権威化の大きな波が そこにはあり したがって、 そこには  抽象的言葉群で、 多くの人が何を言っているか解らないことを活用して 宗教的権威を高めた歴史は 仏教に限らす、これも古今東西 存在している あるいは宗教の中に紛れ込んでいるのではとおもうのです。 「無」 とか「空」」  私にも 全く解らない言葉ですので、 つい これこそ その抽象的ごまかし言葉なのではと思えてしまうということです。 つまり なにも、 生活に役立つ 大きな展望も 見通しも 語っていないのに、、 雲しか見えないのに その雲が むしろ 広大に覆っているところを 描写してみせて  「灰色 おお灰色、 なんという広大な世界か!」と  そんな言葉にすぎないものを 権威化しているように思えてしまうということです。 よく はるか広大な世界から見れば 私たちの生活はなんてちっぽけなことか、 くよくよするな という意味合いで「空」とか「無」とかを 無理やり意味づけすることがあり それはよく見かけたことがあるのですが、 はるかに 権威ある言葉として あいかわらず使われていたりします。 それに たしかに くよくよしないことは大切ですけど、  そんなことを言う人たちには  あなたは本当の病苦を じっくり知ったことがあるのですか? あなたは本当に 寒さの地獄の世界を 一瞬の冷蔵庫の中でとかではなく 味わったことがあるのですか? といったことが言いたくなります。 そんな中でも 明るく働いていたり 死に物狂いで闘っている人はいますが、  上記観念など 極限状態の中では 糞の役にもたちません。 これは あくまで 私自身の 想像の中の「空」や「無」の世界です。 でも、  私のような庶民に解るように説明した説明が無いのでは、 これ多くの人にとって もし本当に深いものであっても やはり何の役にも立たないところ、  なぜ、そんなすぐれた人たちが、こんな長い歴史をくぐっても それをわかりやすく説明できなかったのでしょう? ニルバーナ(涅槃)は確かに深いと思います。  また そのように捕らえただ謙虚に受け止めることが出きる言葉です。   しかし それは理屈で説明されてはいない世界です。 あの わざわざ膨大な心理描写(メチャクチャな分類ですが)を基盤にしての 阿頼耶識論でも 最後の仏界は そのニルバーナそのものです。 言葉でそれ以上語ろうとはしていません。 が 中味は確実に存在し、かつまさに最高の人間の境地の可能性の世界です。 はっきりとそのように信頼することが私には出来ます。 しかし、「無」とか「空」という言葉には 中味が私には感じられないのです。 まるで =ただの雲、 あるいは広大な霧、あるいは広大なゴミ あるいは広大なばい菌、 でも同じに その広さから言えば 私たちの苦しみとか悲しみなんて 一瞬にすぎないと語ってられる  そんな言葉にどうしても思えてしまうわけです。 すみません、 私の視点,とその視点からの視野がおかしいのかもしれません。 》無を求める心は何処からやってくるのか《 もしこの、もしかしたら 極端に狭い視点視野から見た「無」という言葉が 実際に正しいのであれば、 それは 権威に過ぎない世界に盲目的になってしまうような 非理性的信仰が  この長い歴史の中でまかり通ってきてしまったからかと思えます。 が、 最初触れました《「無心」という意味合いも使われる「無の境地」を求める心がどこからやってくるのか》という意味合いであるのならば、 真逆に これほど せつせつとして真剣な 生活のハザマから生まれた「言葉」はなかなか無いと思える生きた言葉であり、 それは 民衆の 幸せへの祈り 熱いその魂(たましい)からやってきた言葉であり 熱き本物の人間的求道心の世界だと私は思います。 ただし、 私は「悟り」ってなんだか解りません。 どんな失敗(大きな失敗)にても 明るくたくましく ではどうしてゆこうかと次の手だけを工夫し続けることができるような、 動中静の静かな呼吸を得ることで その「無の境地」を 役立てることはできても、  それが何で 「悟り」なのかは解りませんし その向こうになんで「悟り」が訪れるのかも解りません? ですので、 もしかしたら、 まったくトンチンカンな回答をしてしまったのかもしれませんね。 でしたら 無視してください。  私は私で 私の視点からの回答は書いてみましたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

色即是空 空即是色  これを理解しなくちゃいけないのだよ。 無は空の一部でしょ。

hitonomichi3
質問者

お礼

  色即是空 空即是色、 早い話がパナカラーじゃ、 あ~、昔こーゆーのやっとったなー 色即是空 空即是色とは、つまり色を追い求めること、 早い話がノーパン喫茶の世界ゆーことになるなー、 肉食世帯の坊主がこれに憧れるのも無理はないなー、 あ~、ノーパン喫茶 あ~、  

hitonomichi3
質問者

補足

  >無は空の一部でしょ。 つまり、 無 ⊆ 空 ゆーことか、 しかし、 無 ⊇ 空 かもしれん、 この辺り、坊主はちゃんと理解しておるんかな。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.3

空しいと言えば それは虚しいだろうと言い 心はそら 自然を反映してるだろう 自然は宇宙を反映し 自然は真空が嫌い あるけー ・

hitonomichi3
質問者

お礼

       アルケーを思ふ詩 アルケーは近きにありて、遠きにあるもの そして永遠なるもの、深遠なるもの よしや たとえ全知全能なるアルケーであろーとも 決して願い祈ってはならぬもの ひとり海辺の星空に アルケー夢見て思い描くもの その心もて アルケーと共に歩みたし アルケーと共に生きたし あ~、アルケー あ~、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

仏教徒が無を求めておるんかい? なんか違うと思うな。 仏教徒は空の存在を理解し、一切皆苦を自覚するうことで、心の平安を得ようとしておるのじゃろうが。

hitonomichi3
質問者

お礼

  無であると言えば空であると言い、空であると言えば無であると言う・・・ 無を求めるのではなく空を求めると言い、いや空を求めるのではなく無を求めるとゆー・・・ 恐らくは何を申しておるのか、ゆーておる本人とて判らんのであろーと察するが、・・・ 空は、空しいと読むが、 こんなんで心の平安が得られたら、メデタシメデタシや、 あ~、哀れ仏教、 あ~、  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyachi
  • ベストアンサー率27% (219/804)
回答No.1

やることがないからであろう 人間やることがないと、ろくなことを考えん まさにこのことと思う 有りもしない無を永遠に求めるのが宗教である いつまでもやってろ

hitonomichi3
質問者

お礼

>人間やることがないと、ろくなことを考えん まさにこのことと思う 無を求めるゆーこの仏教、2千年続いたのであるが、 無が何か語れる者は未だ一人もおりません。 あ~、哀れ仏教、 あ~、       

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ人は無を求めるのか。

      この世は仮の宿であり、真の世界ではないと言ったりもする。 この世の全ては幻であり、実在はしないと言ったりもする。 自分だけが存在しないほうが良いと思っているのであろうか。 それともこの世の全てが存在しないほうが良いと考えるからなのであろうか。 なぜ人は無を求めるのか。 いや無ではなく空であると言ったりもする。 無と空の違いさえ知らないにも関わらずである。 座禅を組んで無の境地に浸ろうとする輩もいる。 ところがその座禅を組んだ後、飯を食うのである。 無を求めるならなぜ飯を食う必要があるのか。 食った飯は無なのか有なのか。 あまりに愚かとしか言う以外あるまい。  

  • 無の境地と言う心境は自らを楽しむことだ。

    勉強を続けなければいけないんでね。 猿回し再開だよ 前回はコレ↓ 無の境地について考察しました。添削してください。 http://okwave.jp/qa/q8286466_3.html#answer 解釈しやすいように修正したうえで抜粋してみるよ。 > そもそも無の悟りは、 君達の語る信仰は神を表していない。すなわち無だ。 私の信仰は神を語らない事にある。すなわちこれも無だ。 したがって一切が無である。 お釈迦様のこの悟りを理解することである。 しかしだ、無の悟りで最も大切なのは、語る言葉はないし、そもそもその必然がないという自覚である。 この自覚は、釈迦を理解することでは成しえず、自らを理解することにある。 私は、「わが信仰の大道を行け」と推奨しているし、そのように自らの信仰に対して、独自の悟りに至る事こそ仏陀の道だ。 現在の日本の仏教では、「語る言葉はない」コレが「語る言葉はないが私の心は信仰心で潤っている」こういう言い回しになって、それが空であるという事になっている。 この空の自覚は、自らは存在すると言う確信を伴い、滅却を伴う仏教の無の教えとは違う。 ただな、この空の方が本来の無の悟りに近いことは確かなんだ。 無の悟りに無ではなく私の心と言う有りを見いだした私は、それこそが分別だと言うが、一般には無分別の事だとされている。 私の分別は自らの基ずいて迷わない心を見いだすことにある。 自らの心が自らの自由となり、忙しく煩悩に焼けただれる事が無くなる。 無の境地と言う言葉のままに、思索の一切をやめて心も思考も静寂の中にたたずむ。 私はそんな感じに至っている。 快楽主義者の君達の関心事は、どうすればそうなれるかだろう。 答えは自らが仏陀になる事であり、そのためにはお釈迦様を追いかけるのはやめて、自らの心に向き合う事である。 仏陀に自覚とは、自らを自覚することであり、お釈迦様を理解することではない。 この点でどこか君達は倒錯していて、お釈迦様を理解すれば、お釈迦様を自覚できる。 それでこそ仏陀だと言う間違った解釈をしている。 神と一体になることは可能だが、人であるお釈迦様と一体になることは不可能だよ。 そう言う訳で、 「わが信仰の大道を行け」 こうなる。 何度か続けた問いかけで、君達は空に関しては理解した自信を持てるであろう。 その信仰の安らぎは、釈迦に報じて、倒錯ゆえに釈迦の心が判らない者にとっては正解だ。 無の境地とは違うが、空であると言う悟りであり、心は涅槃に入ることも可能だろう。 仏教が編み出した境地として肯定しよう。 しかし哲学者として、仏教を理解しきりたいと言うのならば、「無の悟り」に関する一連の研究から、果たして無の境地に至れるかどうか自問したまえ。 まあ今回はこのような論理を提案してみた。 研究途上の事柄で、自由に無駄な抵抗を投稿したまえ。

  • 無を願う心とは

      「今我々が見ている世界は、仮説であって実態ではない。 今我々が生きていることさえ、仮説であって実態ではない。 今我々が見ている世界は、実態ではなく無である。 いや無ではなく空であるかもしれん。」   無を願う心とはおよそこのよーなものである。 しかしそんな彼らとて腹が減れば飯を食わん訳にはいかんのである。 そこで今食っておる飯は無なのか有なのかと考えたりはしないのである。 その時に限っては無を願う心は止まっているである。 彼ら自身それが現実でないことは十分知っているのである。 だから彼らは願っているのであり、そのよーに願う以外他に術を知らないのである。 あらゆるものが無であってほしいと願うのである。 洋の東西を問わずおよそ漬かると必ずこのよーに考えることが分かっているのである。 人の道を逆に向かって歩いているのである。 無を願う心のさきに何が有る。    

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

  • 無の悟り、無の境地とはなんですか。

    基本的な事を確認しておきます。 無の悟りとは、あなたにとって何ですか。 何故無を悟ろうと志すのですか。 無の境地とはあなたにとって何ですか。 何故無の境地にいたろうと志すのですか。 私が考えるにそれがいいことだと誰かから教わったからじゃないですか。 ちなみに私は無の悟りに至った自称仮面ライダーです。世の中に対しては自称弥勒菩薩と言った方が受けがいい。 そんな私が元々願っていたことは人間になる事でした、無を悟る事でも仏になる事でも無かった。 でもそれが正解で、自己を自覚してこそ仏なのです。 お釈迦様を見習ってまねをすることは、自分らしくないのです。 それはともかく「無の望み」とはどのような経緯であなた方の場合望んでいるのでしょうか。

  • 無の境地について考察しました。添削してください。

    そもそも無の悟りは、 君達の語る信仰は神を表していない。すなわち無だ。 私の信仰は神を語らない事にある。すなわちこれも無だ。 したがって一切が無である。 お釈迦様のこの悟りを理解することである。 しかしだ、無の悟りで最も大切なのは、語る言葉はないしそもそもその必然がないという自覚である。 この自覚は、釈迦を理解することでは無くて、自らを理解することにある。 私は、「わが信仰の大道を行け」と推奨しているし、そのように自らの信仰に対して、悟りに至る事こそ仏陀の道だ。 現在の日本の仏教では、「語る言葉はない」コレが「語る言葉はないが私の心は信仰心で潤っている」こういう言い回しになって、それが空であるという事になっている。 この空の自覚であれ、本格的な無の悟りであれ、快楽主義者である君達はその心の快適さにばかりっ関心を向ける。 すなわち無の境地とは何ぞや。 悟りに至る道とは何ぞや。 無の悟りに無ではなく私の心と言う有りを見いだした私は、それこそが分別だと言うが、一般には無分別の事だとされているが、迷わない心を見いだすことにある。 自らの心が自らの自由となり、忙しく煩悩に焼けただれる事が無くなる。 無の境地と言う言葉のままに、思索の一切をやめて心も思考も平静となれる。 私はそんな感じに至っている。 快楽主義者の君達の関心事は、どうすればそうなれるかだろう。 答えは自らが仏陀になる事であり、そのためにはお釈迦様を追いかけるのはやめて、自らの心に向き合う事である。 そう言う訳で、 「わが信仰の大道を行け」 こうなる。 さて私は現在本格的に出版に向けた執筆をつづけていて、今回は新たに境地と言う言葉について考察しようと考えています。 そもそも私の一連の投稿で君達はすでに無を悟ってしかるべきなのだ。 しかし実感が無いだろう。 その実感を境地と言う言葉に置き換えて何が障害になっているか考察するとっかかりを探そうとしています。 サル踊りには慣れているのでそれでもかまいませんが、本格的な意見があると成果が上がりますので、常連さん以外で志のある方のご回答を期待いたします。

  • 「無」の境地

    こんにちは。 「無」の境地に至ってしまうと「感動」することもなくなってしまうのでしょうか? もしそうならばとても悲しく・不幸なことのような気が致します。 悟りを開くと悪いことだけでなく、良いことも失われてしまうような気が致します。

  • 捨ててこそ、無の境地である。

    ほとんど前回と同じ質問で、前回は↓ 無の悟りとは、そもそも無を捨てることだ。 http://okwave.jp/qa/q8527407.html 無を捨ててこそ無を悟れる。 この手の言い回しはありがたい本などによく出てくる解りにくい論理だ。 仏教ではこの手のばか丸出しがありがたい教えであり、哲学だと言う事になっているが、 よろしい。 私が教えてあげよう。 無である事こそ人として生きる全てだと教えられ、無に至る事こそ信仰だと教えられ、そして無を望む。 これだけだと、望みではないのだよ。 誰かから聞いた事を自らの望みだと解釈しているだけだ。 ここで、他者の意思からではなく、自らの心として無を望めば、無の境地に至る。 すなわち、現在の教えられた無を望む心を捨て、、新たに自らが無を望むのだ。 その完成は、自らの信仰心にたどりつく事であり、他者からそそのかされて、教えを後生大事に携えることではない。 そのようにして、今の自分を捨てることで、本来の自分を自覚する。 これでなぞなぞみたいな、旧来の論理の解説は終わっているぞ。 仏教は哲学であるとうのぼれ、至高の教えで世界宗教であるとうのぼれ、それでいて従来はこんな単純な解釈も出来ていなかった。 全く哲学になっていなかった。 自称弥勒菩薩の私が今初めて解き明かしたのだ。 さて、感想文でいいから研究をさらに進めるため、意見してくれたまえ。

  • 佛教の「無」と無神論者の「無」は違うのでしょうか?

     佛教は印度の遥か昔は仏像等本尊も無く、  私の心の煩悩からの開放 当たり前であるが苦しき事(老病死)を受け入れていく 事により、覚りの世界へと到達すると云う事が根本にあったと思います。  その象徴として、本尊や浄土や霊山というものが生み出されたと考えられます。  「死ねば唯のカルシウム」と云われる方が居られますが、  「唯のカルシウム」「無に還る」という意見は私も同意できますが、  私の生命も遡れば「無」と云う事から始まり、その繋がりの中にある、  そして、亡き方からご縁があった、そこに「今科学的に観て生命が生きている   「有」ものと成る「無」という世界では解釈できない「有無をはなる」という  世界だと思うのですが?」  説明が悪く申し訳ありません?  1 無神論者の方にとっての「無」は仏教の「無」とは違う「無意味」「無価値」なものであり、死ねば完全な「もの」として捉えていくという事なのでしょうか?  (私自身も死ねば「遺体」「白骨」と解釈しますが、何処かに亡き方とのいのち   の繋がりもあるそれこそが同じく「無に還る」という事なのではないかと思います)  2 無神論者の方は 今が良ければそれで良いのでしょうか?    葬儀の参列 墓参りは科学的に何の根拠もないので無意味 無価値なのでしょ  うか? 遺体は処理し、遺骨は捨てる、それで終わりという感覚なのでしょう   か?

  • キリスト教って何か目標はあるのでしょうか?

    キリスト教って何か目標はあるのでしょうか? 仏教だと、座禅とかの修行で無の境地とか悟りに至るとか目標があるように思えるのですが キリスト教だと何か目標にして修行とか行っているのでしょうか?