水槽の水質についての質問

このQ&Aのポイント
  • 水槽の水質についての質問をまとめました。水槽の大きさや装備、底床のタイプ、生体の種類などの情報を含め、主にアルカリ性の問題や水質改善の方法についての質問があります。
  • 質問1では、水槽の底床や石が水質に影響を与えているのか、アルカリ性になる原因について知りたいという内容です。また、質問2では、パワーハウスソフトの効果についての質問があります。さらに、質問3では、他におすすめの水質改善方法や色がつく物を避けたいという要望があります。
  • 質問4では、弱アルカリ水で飼う予定の生体に問題があるのかを知りたいという内容です。また、質問5では、パワーハウスの使用方法についての質問があります。最後に、質問6では、以前使用していた外掛けフィルターについての意見も聞きたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

底床、川砂について 水質について パワーハウス

初心者です。 現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり(小さいストーン)。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)ありです。 底床は細かい川砂です。 今はアカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹がいます。 この後レッドビーシュリンプ5匹を入れる予定です。 後々はそれ以外の生体が増えるかもしれません。 いくつか質問させてください。 テトラ6IN1で水質を何回かチェックしましたがPHが弱アルカリになっています。 底床は湧き砂という商品名(?)で細かい川砂です。ショップでは水質に影響は与えないと言っていました。 (1)アルカリ性になってしまっている原因はなんでしょうか?石も影響しますか?石は拾ってきた物です。 (2)パワーハウスソフトを使ってみようかと思っていますがこの商品で効果はありますか? (3)他におすすめの方法はありますか?水に色がつく物はできれば避けたいです。 (4)弱アルカリでは飼う予定の生体にはあまりよくないですか? (5)もしパワーハウスを使う場合ですが、今エーハイム2211には下から順にエーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル、細めフィルター、活性炭パッドとなっています。どの位置にどのサイズのパワーハウスを入れるのが良いでしょうか? (6)以前、外掛けフィルターで使ってろ材(コトブキ バイオファーム ホワイトリング300g)も活用した方がよいですか? 質問が多いですが教えてください。 お願いします。

  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> (1)アルカリ性になってしまっている原因はなんでしょうか?石も影響しますか?石は拾ってきた物です。 ・アルカリ性物質は、 1・水道水 2・底砂 3・濾過器内の活性炭パッド(活性炭、ゼオライト) 2と3は、時間の経過と共に水質(pH)への影響は無くなります。 > (2)パワーハウスソフトを使ってみようかと思っていますがこの商品で効果はありますか? ・pHを0.5~1.0程酸性側に引っ張ります。 > (3)他におすすめの方法はありますか?水に色がつく物はできれば避けたいです。 ・水槽立ち上げ初期にpHが弱アルカリ性を示すことは、良くあることです。 立ち上げ初期に弱アルカリ性を示しても、あまり気にすることはありません。 水槽へ毎日投入する餌(有機物)はバクテリアに分解され、最後の最後は酸性のスラッジになります。 定期的に、底砂清掃を行うことにより、水槽の酸性化を遅らせることが出来ます。 ですが、最後の最後は、魚や水草が調子を落とす程、pHが酸性(pH5.0未満)に傾きます。 水槽水のpHコントロールが出来なるなった時が水槽の寿命です。 一般的に60cm水槽の場合、7年程度で水槽は寿命を迎え、底砂交換や濾過材交換などのリセットが必要になります。 現在のpHが分かりませんが、立ち上げ90日以内ならばpH8.5以下ならば気にする必要はありません。 > (4)弱アルカリでは飼う予定の生体にはあまりよくないですか? ・総ての生物にはホメオスタシス(環境適応力)が備わっています。 一部の水質に煩い魚種(チョコレートグラミーなど)を除いて、3ヶ月程度ならば多少、弱アルカリ性でも問題ありません。 弱酸性~中性を好む魚を弱アルカリ性で飼育すると「美しく色揚げしない、繁殖出来ない」などの影響はありますが、長期間飼育しなければ問題ありません。 > (5)もしパワーハウスを使う場合ですが、今エーハイム2211には下から順にエーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル、細めフィルター、活性炭パッドとなっています。どの位置にどのサイズのパワーハウスを入れるのが良いでしょうか? ・「エーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル」には、pH調整機能はありません。 「エーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル」を撤去し、パワーハウス(ソフト)へ交換です。 > (6)以前、外掛けフィルターで使ってろ材(コトブキ バイオファーム ホワイトリング300g)も活用した方がよいですか? ・必要ありません。 pH調整機能の無い濾過材は全部一緒です。 *とりあえず、水道水のpHを測定するのが先。 水道水には塩素が含まれています。 また、水道管を送られてくる間に、加圧されるため二酸化炭素など、様々な物質が溶け込んでいます。 水道水は、24時間以上経過した汲み置き水をpH測定すること。

tenbou55
質問者

お礼

いつもいつもありがとうございます。 PHは試験紙での測定で正確には分かりませんが7.5~8ぐらいではないかと思います。 水道水のPHを測ってみます。 パワーハウスソフトですが、これを使うと酸性に傾きすぎるということもあるのですか? 現状でのこの商品の使用はあまりおすすめではないですか? 質問(5)についてですが、現在のエーハイメック、サブストを抜いてパワーハウスを入れる場合はMサイズぐらいのものでいいのでしょうか? エーハイメック以外はそのままで、エーハイメックの変わりにパワーハウスMではあまり効果がないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 > この水で換水や足し水を続けていくとPHは下がりにくくなってしまうのでしょうか? ・短期的には、ハイ。 ですが、地球上に存在する、ほとんどすべての物質は酸素と結合し「酸性化」します。 水槽内も同様です。 今はpH8.0でも、半年、一年と経過するうちに、徐々にpHは酸性方向へ傾きます。 定期的に水替えを実施していても、必ずpHは酸性方向に傾きます。 そして、現在の飼育魚は、水質(pHや硬度)に神経質な魚種ではありません。 具体的な数値的にはpHが8.8以上を示す場合はパワーハウスの使用がpH低下安定の一つの選択肢になりますが、pH8.0前後ではパワーハウスの導入は必須では無いと私は思います。 > パワーハウスの導入は見送るつもりでしたが、この状況でもパワーハウスを使用する必要はなさそうですか? ・もちろん、使用しても問題ありませんが、立ち上げ直後の若い水槽のpHが8.0前後ならば、パワーハウスを使用しなくても十分だと思います。

tenbou55
質問者

お礼

わかりました。 しばらく様子を見て酸性に傾くのを待ってみます。 ありがとうございました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > PHは試験紙での測定で正確には分かりませんが7.5~8ぐらいではないかと思います。 ・7.5~8.0ならば、いたって正常だと思います。 毎月、定期的にpHをメモすると、少しずつpHが下がってくることが確認できますよ。 > パワーハウスソフトですが、これを使うと酸性に傾きすぎるということもあるのですか? ・ありません。 カオリナイト系活性シリカはpH6.0よりも大きく下がることが無い、優れた特性があります。 > 現状でのこの商品の使用はあまりおすすめではないですか? ・はい。 現在使用中の濾過材が勿体ないと思います。 現在のpHが7.5~8.0と言う、いたって正常な数値が出ているので、パワーハウスに交換する必要は無いと思います。 半年後には、水槽水は、ほぼ理想的な弱酸性~中性を示すハズです。 > 質問(5)についてですが、現在のエーハイメック、サブストを抜いてパワーハウスを入れる場合はMサイズぐらいのものでいいのでしょうか? ・もしも、入れ替えるのならば、MサイズでOKです。 > エーハイメック以外はそのままで、エーハイメックの変わりにパワーハウスMではあまり効果がないでしょうか? ・もしも、入れ替えるのならば、全量パワーハウスソフトタイプMに交換した方が(パワーハウスMの量が多い方が)長期間、弱酸性のpHが安定持続します。

tenbou55
質問者

お礼

ありがとうございます。 先日テトラトロピカルペーハー試薬を購入しPHを測定したところ、水槽の水は8ぐらい、水道水(汲み置きしたもの)も同じ色、8ぐらいでした。 この水で換水や足し水を続けていくとPHは下がりにくくなってしまうのでしょうか? パワーハウスの導入は見送るつもりでしたが、この状況でもパワーハウスを使用する必要はなさそうですか?

関連するQ&A

  • 底床 川砂 掃除、メンテナンスについて 水草

    初心者です。 現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり(小さいストーン)。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)ありです。 底床は細かい川砂です。 今はアカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹がいます。 この後レッドビーシュリンプ5匹を入れる予定です。 後々はそれ以外の生体が増えるかもしれません。 いくつか質問させてください。 (1)プロホースSを持っているのですが、これを使って定期的に底床(川砂)の掃除をした方が良いのでしょうか? (2)その場合の掃除の間隔を教えてください。また、もしコツがあれば教えてください。 (3)底床は3、4センチ敷いてあります。アマゾンソードが抜けやすいのですがこの底床は水草には向いていないのでしょうか?(何もしなければ抜けはしませんが)  

    • ベストアンサー
  • 水槽のミズミミズについて・・・

    一ヶ月前に60センチ水槽を立ち上げてそろそろ生体を投入しようと思っていましたが、水槽のガラス面にミズミミズが現れるようになりました。 以前に他の水槽で発生したことがありますがそのときの原因は濾過槽の汚れがひどくなっていたためで外部フィルターを掃除するとおさまりました。 今回はまだ生体を投入していませんので外部フィルターは汚れていませんでした。他に何か原因があるのでしょうか? ちなみに60センチ水槽にエーハイム底面フィルターにエーハイム2213とサブフィルター2213をつないでいます。底床はアマゾニアノーマルの上にパウダーをひいています。溶岩石4~5個にウィローモスを活着させています。 どうかよろしくお願いします。

  • 45cm水槽 エーハイム2211 初歩的な質問

    初心者です。 現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)ありです。 近々、水槽を45×30×30(34l)に、フィルターを外部式に変更する予定です。(これ以上大きい水槽は置き場所的に難しいので) 底床は細かい川砂です。 最終的に、レッドビーシュリンプ5匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹に加えて、コリドラス、オトシン、貝等のお掃除生体を飼いたいと考えています。 それ以外にも生体が増えるかもしれません。 今はアカヒレとランプアイのみ投入済みです。 いくつか質問させてください。 (1)この水槽で外部フィルターはエーハイム2211で大丈夫でしょうか? (2)2211でこれらの生体を入れる場合に水流は、穴を増やしたり広げたり、壁に向かって水を出す、などして調節した方がよいのでしょうか? (3)CRS(レッドビー)は強い水流を好むのですか?苦手なのでしょうか? (4)エアレーションは季節、昼夜問わずに常にしていた方がいいですか? (5)これからの管理として、水替えの頻度や仕方、餌の量の目安など教えていただけますでしょうか? (6)これらを飼育していく上での注意点、アドバイスなどありますか? (7)これ以外にオススメの追加生体あれば教えてください。 質問が多くなりましたがお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽にコケが発生しない

    淡水エビの飼育を始めようと思い、10日ほど前に水槽の立ち上げをしましたが、コケが一向に発生しません。 これっておかしいですよね。 普通なら3日ぐらいで茶色いコケが生えてくると聞きました。 何かがうまくいっていないんでしょうか… 私が思いつく原因は、養分が足りないのかなということぐらいです。 苔が生えないとどういうマイナス面があるんでしょうか? あとコケを生やして正常な水質にするためにはどうすればいいか教えて下さい。 とりあえず環境を書きます。 ●水槽=60センチ ●底床=ソイル(10キロ) ●濾過器=エーハイム2213 ●ライト=20W 2灯 ●水草=ウィローモス(流木に活着)、ミクロソリウム(溶岩石に活着)、アマゾンフロッグピット ●生体=オトシンクルス 2匹 ●ph=6.0程度 ●日当たり=悪い

  • 苔とり生物 オトシン、コリドラス、貝について

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 近々、水槽を45×30×30(34l)に、フィルターを外部式に変更する予定です。 底床は細かい川砂です。 最終的に、レッドビーシュリンプ5匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹に加えて、コリドラス、オトシン、貝等のお掃除生体を飼いたいと考えています。 今はアカヒレとランプアイのみ投入済みです。 追加する生体について迷っています。 チビコリ(ピグミーかハブロスス)、オトシンクルス、オトシンネグロ、サザエ石巻き貝などが候補なのですがそれぞれ食べる苔の種類や場所が違うようで悩んでいます。(オトシンクルスとオトシンネグロの特徴もよくわからないのですが。) チビコリ、オトシンのどちらかを3匹程度に貝を3~5匹程度というぐらいで考えていますがどうでしょうか? これらの特徴を教えていただきたいのと、おすすめ等あれば教えてください。 またこれとは別で初歩的な質問をさせていただいていますのでよろしければそちらもお願い致します。

    • ベストアンサー
  • コリドラスの飼育、水流、底床掃除について 

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 髭苔対策でシャワーパイプを上向きにして水流を弱くしてあったんですが、斜め上に向けても水草が揺れるなどしなかったので今は斜め上を向けてあります。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 当初コリドラスピグミーを投入する予定だったんですが、ハブローススが手に入りそうなのでそちらにするつもりです。 ハブローススを3~5匹ほど追加する予定なのですがいくつか教えてください。 (1)この水槽にハブロースス3~5匹を投入は数が多すぎますか?3匹ぐらいなら問題ないでしょうか? (2)ハブローススが入ることでレッドビーが落ち着かないなどエビに悪影響はありますか? (3)ハブローススが入った場合、底床の掃除はあまりしないほうが良いのでしょうか?底床をいじると汚れを巻き上げてしまって良くないですか? (4)水流はこのままで問題ないでしょうか?コリドラスは水流があった方が良いなどありますか? (5)ピグミーからハブローススに変更しましたが、ピグミーに比べて飼育が難しい、ピグミーの方がオススメなどということはありますか? (6)最初は石が1つ入っていましたが、底床を広げるためとレイアウトのために取り除きました。これによるメリット、デメリットはなることはありますか? (7)注意点、アドバイス等あれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水槽内の水流と苔の発生について 黒髭藻?糸状藻?

    いくつか教えてください。 まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス1匹、レッドビーシュリンプ6匹です。 配置としては奥のガラスから手前にシャワーホース(改造なし)を向けてあります。 深さは水面からは2、3cmぐらいです。 給水口は左奥の底床付近。 右奥の底床付近にエアレーション。 真ん中の奥、底床付近にヒーター。(今はまだ使用していません) こんな感じです。 水槽奥の真ん中にはアマゾンソード、左奥にはハイグロフィラ、水槽手前の真ん中辺りにたぶんクリプトコリネ?だと思うのですが植えてあります。 その他ウィローモスも何箇所かにあります。 クリプトの葉っぱがいつもゆらゆら揺れています。アマゾンソードもシャワーパイプの目の前なので揺れていますが・・・ そのクリプトの葉っぱに黒髭藻?糸状藻?詳しい種類はわかりませんがその様な物が生えてしまっています。 (1)水流が影響するというのを知ったのですが、2211のシャワーパイプを加工したり向きを変えたりなどして水流を調節した方がよいのでしょうか? (2)また、流木に活着中のウィローモスが部分的に茶色っぽくなってしまっている場所もあるのですがこれはなぜなのでしょうか?日当たりの関係でしょうか? (3)外の水槽なのでライトは使用していませんがやはり外なので、この状況でも光が強すぎたりするんでしょうか? (4)アマゾンソードなど他の水草も揺れるほどの水流というのは良くないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽水の黄ばみについて教えてください

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 水槽の水が少し黄ばんでいます。 これは餌(テトラミンをあげています)の影響や流木の影響なのでしょうか? 多少の黄ばみは仕方ないんでしょうか? オススメの対策などありますか?

    • ベストアンサー
  • 水槽のお掃除生体 ドジョウ、ハゼ、貝、コリドラス

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、石(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 シャワーパイプは上向きにして水流を弱くしてあります。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス1匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 オトシンクルスを1匹追加する予定なんですが、他にもお掃除生体をいくつか入れたいと思っています。 今考えているのが、ドジョウもしくはニジイロボウズハゼ、コリドラスピグミー2、3匹辺りなんですが、いくつか聞かせてください。 (1)この水槽でのニジイロボウズハゼの混泳は可能ですか?またニジイロボウズハゼ自体は飼育の難しい魚なのでしょうか? (2)ハゼはお掃除生体に入りますか?もし入るならどういう場所の掃除をしてくれますか? (3)ハゼとドジョウは餌や特徴などまったく違うのでしょうか? (4)ハゼ、ドジョウでオススメはありますか?あまり知らないのでいくつか教えてもらえると助かります。(クーリーローチ以外でお願いします) (5)貝類を入れるとオトシン達が食べるコケがなくなってしまうような事がありますか? (6)ニジイロボウズハゼかドジョウ1匹とコリドラスピグミー3匹を入れた場合に過密飼育になるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • パワーハウスの寿命

    エーハイムの外部フィルターのろ材に、パワーハウスを使っています。半年毎に水槽の水で洗い、リセット毎に、一晩食酢に漬けて、よく水洗いして、使っています。酢につけるのは、パワーハウスに付着した鉄分等を分解する為なのですが、この方法で同じろ材を、5年以上使っています。壊れたろ材は取り除いていますが、壊れていないろ材の寿命はどのくらいなのでしょうか?逆に壊れるまで使っていても問題ないのでしょうか?