• ベストアンサー

パワーハウスの寿命

エーハイムの外部フィルターのろ材に、パワーハウスを使っています。半年毎に水槽の水で洗い、リセット毎に、一晩食酢に漬けて、よく水洗いして、使っています。酢につけるのは、パワーハウスに付着した鉄分等を分解する為なのですが、この方法で同じろ材を、5年以上使っています。壊れたろ材は取り除いていますが、壊れていないろ材の寿命はどのくらいなのでしょうか?逆に壊れるまで使っていても問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.3

微妙な問題ですよねぇ。 基本的に皆さんの仰る通りです。 まず、水質を変えてしまう系のろ材は、その効果が無くなった時を寿命としています。 イオン交換には優先順位があり、限界点で優先度の高い物質が来ると、 優先度の低い物質を逆に吐き出すような挙動を見せることにも注意です。 それで、水質に影響を与えないろ材が良い...という人がいるわけです。(私もだけど) 水質を変化させる機能は、なにもろ材なんかに搭載することはないじゃないか、という考え方ですね。 次に、多孔質ろ材です。 固形物の表面にバクテリアが膜を張るように増殖しますよね? 連続した多孔質なわけですから、例えは悪いですがジャングルジムみたいなものでしょう。 死亡したバクテリアでジャングルジムの穴が目詰まりしてしまえば、ろ材にいてほしい好気性バクテリアに関しては、 酸素も、アンモニア,亜硝酸といったバクテリアの食糧も通らないことになってしまいます。 故に有機物(死骸)で塞がってしまった穴に関しては、ろ材本来の性能を発揮できなくなります。 ろ材表面に関しては、濯げば死骸を洗い流せるかもしれませんが、 多孔質構造のろ材内部に関しては、濯いだくらいではバクテリアの死骸を取り除くことができません。 つまり、徐々に有効な表面積も減少してくるわけで、そこを寿命と考えるメーカーもあるようです。 これをメーカーの陰謀と言っては、ちょっと可哀相かなぁ。(笑) 新品のろ材の表面積を考えると、かなりの余裕があるはずですから、多孔質構造の内部が目詰まりしても、 でこぼこした表面だけで十分な濾過が賄えるという考え方に立てば、ろ材の寿命はありません。 バクテリアの繁殖場所なんて、固形物表面でありさえすれば良いわけですから、石ころだってろ材になります。 内部構造の表面積に頼るほど、過密飼育なりろ材量が少なければ、メーカー推奨の周期で交換すべきと言えますし、 目が詰まった状態の濾過能力を想定して、ろ材容量に余裕を持たして飼育していれば、 ろ材は壊れるまで使えますとも言えるわけです。 -- オーブンで焼くという考え方は、私もどこかのWebサイトで見た気がします。 高熱で有機物を焼却してしまえば、確かに灰になりますから、目詰まりを引き起こした有機物の体積が小さくなって、 多孔質構造は幾らか復活するかもしれませんが...有効性を証明というレベルの話でもなかったと思いますよ。 pHが低くなれば、逆放出する物質があることは本当です。(なんだったけ?) これは、ろ材だけでなく、底床も同じです。 しかし、大磯砂を10年20年と使用される水槽もあるわけで、そのことを考えると、 わざわざ溶かし出す必要まであるのかどうかは、勉強不足の私には分かりません。 古いろ材の濾過能力の落ち具合は、アンモニアや亜硝酸が濾過能力を超過して増えないと分からない(過密飼育)わけでして、 すなわち、意図的に水槽を崩壊させる実験が必要です。 まあ、普通はやらないでしょうし、私も試したことがありません。

tomasi
質問者

お礼

bellena33様 長文でのご回答感謝いたします。 パワーハウスは多孔質ろ材ですので、おっしゃるように有機物が、この多孔質が目詰まりした時点で寿命であると、判断します。その目詰まりを取り除く為に私なりに食酢につけたりしてメンテナンスをしていたのですが、多分食酢に漬けただけでは、取り除けていないんでしょうね^^そういった意味では寿命の過ぎたろ材を使っていたのかも知れませんね。他になにか効果的なメンテナンス方法があるといいのですが・・・

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちわ 私はエーハイメックとサブストラットを10年使っていて ここの所、生物濾過力が落ちてきたように感じてます。 前にどこかのHPでオーブンの直火で焼いて復活という のを見かけたことがあるので試してみようかと思っています。 濾材の寿命はメーカーが新しい濾材を売るための方便だと思います。 以前とある有名メーカーのサポートに問い合わせたらやはり実は 寿命などないようなことを言っていました。^^: しかし最近はガラス素材のリング濾材等だいぶ安いものが出回ってますので 面倒なメンテナンスを考えると買いなおすのも手かと思いますね。 パワーハウスは高級品だし評判もいいのでメンテナンスを考えますね。

tomasi
質問者

お礼

wanpiwanpi様 ご回答ありがとう御座います。 wanpiwanpi様も長年使われているのですね。パワーハウスはとてもいいろ材だと思っていますが、おっしゃるように高いので、多少面倒でもメンテして、長く使いたいと思っています。 オーブンの直火で焼いて復活は、おもしろいですね興味ありますが、かなり荒業ですね^^私もいろいろ復活方法を探してみようと思います。

noname#116235
noname#116235
回答No.1

ロザイは基本的に寿命はありません。 例外は、 1 ロザイの中の物質が溶けてPHの調整機能のあるもの 2 吸着機能があり、還元(再生)出来ないもの 3 栄養物(バクテリアの餌など)を供給するもの です。 それ以外は、何度でも使用できますが、下手に手を加えずに水洗いのみで、再使用が良いと思います。

tomasi
質問者

お礼

早々のご回答ありがとう御座います。 やはりろ材に寿命は無いですか、安心いたしました。 >下手に手を加えずに水洗いのみで、再使用が良いと思います。 そうなんですよ、私もあんまり手を加えないで使いたいのですが、昔アクアジャーナルに、ろ材にこびりついた鉄分が水槽が酸性に振れた時に一揆に溶け出して悪さをするってレポートを見たもので、怖くていろいろやってしまいます。

関連するQ&A

  • 水槽外部フィルターのろ過材

    熱帯魚の水槽に外部フィルターを 設置しようと考えています いろいろ、検討した結果 フィルターはエーハイム2215に決定しました ろ過材をエーハイムとパワーハウスと どちらにしようか決めかねています どちらが使い勝手がいいのでしょうか?

  • EXパワーフィルター90の濾材について

    EXパワーフィルター90を購入しました。 水槽は75×45×45です。生体はポリプテルス・デルヘッジとセネガルが1匹ずつです。 サブフィルターでエーハイム2008をディフューザー全開で回しています。 本題のEXパワーフィルター90の濾材なのですが、デフォルトでコンテナが4つに分かれています(カタログスペックは1リットルコンテナですが、少し少ないです…) ただ付属の濾材ではポリプのような肉食魚には向かないような気がしていて、濾材の変更を考えています。 ストレーナースポンジはウチにある同じテトラのP-Iスポンジを付ける予定ですが、コンテナに詰める濾材で迷っています。 標準だとリング濾材などを入れた上に黒い目の粗いスポンジを乗せるようになっていますがこの黒いスポンジは入れないと良くないのでしょうか? 例えば下のコンテナ2つにはリング濾材びっしり、上にはサブストプロなんかをびっしり入れて最後に一枚だけウールマットってのはあんまり良くないのでしょうか? 外部フィルターを肉食魚で使っている人は少ないかもしれませんが、お勧めのセッティングなどありましたらよろしくお願いします。

  • 外部フィルターに変更する際のろ材について

    海水水槽の上部フィルターを外部フィルター(エーハイム)に交換したいと考えています。 交換する前に、あらかじめろ材を水槽や濾過槽につけてバクテリアを繁殖させてから利用した方が良いのでしょうか? 検索してみると、そういった方が幾人かいらっしゃいましたが、水槽内と外部フィルター内では環境が違うように思うのです。 この方法は有効なのでしょうか? 私の場合は、現在の上部フィルターのろ材が外部フィルターに流用できる形状ではない(ウールマットでろ材を包んだ、専用のもの)ため、ろ材は新たに購入することになります。

  • パワーハウスのメンテナンス方法

    長年パワーハウスを使っているのですが、何年か使うとろ材に何か有機物がこびり付いたりして、水洗いでは取れません、以前の質問で、オーブンで焼くなんて方法を聞いたのですが、他に何か効果的なメンテナンス方法をご存知でしたら、教えてください。

  • ヒルの除去方法を教えてください

    水草水槽でヒルが発生してしまいました、取っても取っても増えていきます、クリスタルレッドシュリンプがいるので、薬も使えないし大変困っています解決方法を教えてください。 データ 水槽:90cm フィルター:エーハイム2428 ろ材:パワーハウス 底床:アクアソイル ペーハー:6.5

  • 底床、川砂について 水質について パワーハウス

    初心者です。 現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり(小さいストーン)。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)ありです。 底床は細かい川砂です。 今はアカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹がいます。 この後レッドビーシュリンプ5匹を入れる予定です。 後々はそれ以外の生体が増えるかもしれません。 いくつか質問させてください。 テトラ6IN1で水質を何回かチェックしましたがPHが弱アルカリになっています。 底床は湧き砂という商品名(?)で細かい川砂です。ショップでは水質に影響は与えないと言っていました。 (1)アルカリ性になってしまっている原因はなんでしょうか?石も影響しますか?石は拾ってきた物です。 (2)パワーハウスソフトを使ってみようかと思っていますがこの商品で効果はありますか? (3)他におすすめの方法はありますか?水に色がつく物はできれば避けたいです。 (4)弱アルカリでは飼う予定の生体にはあまりよくないですか? (5)もしパワーハウスを使う場合ですが、今エーハイム2211には下から順にエーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル、細めフィルター、活性炭パッドとなっています。どの位置にどのサイズのパワーハウスを入れるのが良いでしょうか? (6)以前、外掛けフィルターで使ってろ材(コトブキ バイオファーム ホワイトリング300g)も活用した方がよいですか? 質問が多いですが教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターについて質問です。

    今回新たに水槽を立ち上げようと思いまして いろいろ悩んだ結果30cmキューブにしようと思っています。 その際フィルターを外部式のものにしようと思うのですが、 如何せん自分は外部式を使ったことがないのでどれがいいのかわかりません。 今自分が購入を検討しているのが ・エーハイム クラシックフィルター2211 ・パワー キャニスターミニ ・テトラ オートパワーフィルター AX―30   の三点です。 今回の水槽は寝室に置こうと思っているので、 なるべく小音かつ使い勝手のいいものはこの中のどれになるでしょうか? またこれ以外におすすめのフィルターやろ材などがありましたら教えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 底面フィルターの下のスペース!

    現在エーハイムの底面フィルターを使用し、外部式フィルターに接続していますが、 底面プレートの1cmほどのスペースには何も入れない方が良いでしょうか? 水槽リセットを前にして、ふと、あの1cmのスペースにも濾材等入れて活かせるのでは…? と思って質問させて頂きました。 もともとは水が流れる為のスペースのはずですので、 極端に水の流れを遮ってしまったらいけないと思い、 何を入れるにしろ、ギュウギュウ詰めにはしないつもりですが、 外部フィルターが大容量だったり、サブフィルターを買えたりすればこんな事は考えないのですが。 ※水槽が小さい為、実は現在の濾過性能は問題なく、水質も問題ないので…、完全に自己満足の世界なんですが(笑) ※今後大きい水槽にしていきたいので、その時の為の質問でもあります。 スペースを活かせてリング濾材など入れられるなら、その分、外部フィルターに空きスペースが出来て、そこに(自己満足な)濾材などを増やせる。と思いまして(笑) ●もし底面フィルターの下のスペースを活用されている方などがおりましたら、 活用方法をお教え頂けたら幸いです。 ★本日20時から水槽リセット予定ですので、それまでにお答え頂けますと、とてもとても助かりますが、 今後の為にもたくさんのご意見をお聞かせ頂きたいですので、しばらくは質問を閉じないでおきます。 ■参考までに現在の状態 ・コトブキ ダックス60 (26L) ・底砂 ナチュラル・グラベル リバー ・エーハイム 底面直結フィルター ・エーハイム エココンフォート2232 ・エーハイム サブストラット ・生体、水草は初心者向けのものです。 (ブラックネオン、ゼブラダニオ、アヌビアスナナ等)

    • ベストアンサー
  • 水槽の外部フィルターの濾材について

    アクアリウムを始めました。 エーハイム2213という外部フィルターを使っています。 同じフィルターを使っている方ならわかると思いますが、最初は純正濾材がついてきますよね。 そこに活性炭フィルターというものがあり、これは「2週間ほど経ったら取り出せ」とのことでした。 活性炭フィルターは水槽立ち上げ時のみ使用し、あとは科学濾材ではなく生物濾材に変えた方が良いと聞きました。 しかし、これがどういうことだかわかりません。 とりあえず活性炭フィルターを取ったら、その穴を埋めるように別の濾材を入れなければいけないと思うのですが。 生物濾材ですから、ゼオライトやシポラックスなどを入れるようにすればいいのでしょうか?

  • [熱帯魚] 長年使用した濾材は

    こんにちは。 3年ほど同じ「濾材」で使いまわしている2213フィルターがあります。 3年の間に水槽側だけは毎年リセットをかけていますが フィルター(濾材)はたまに飼育水で濾材をすすぐだけで、ずっと使い続けています。 だ、最近どうも水質が安定せず水草にコケが増え始めました。 濾材、もしくはバクテリアが古くなってきた?と分けの分からない 疑いをかけているのですが、濾材というのは明らかに汚くないかぎり ずっと使い続けられるものなのでしょうか? それとも水槽と同じく、完全に洗って干したりしてリセットするべき なのでしょうか? それとも寿命があるので、買いなおすべきか、、、? 使いまわしたほうが、リセット後の立ち上がりが格段に早いので こうやってきたのですが、情報やアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう