ビオトープにメダカを育てる方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 山の中の棚田跡にビオトープを作り、メダカを育てたいが、餌や天敵のサンショウウオの存在が問題。
  • 池の作成は容易だが、単にメダカを放すだけでは育たないため、工夫が必要。
  • 最上川から魚や水草を入手することも考えられるが、遠すぎると自然の再現度が低くなる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

本来の意味のビオトープの作り方について

山の中の、20年前まで山の中の棚田だったところ(今では原野)に、 メダカの池を作りたいのですが、 どうせならビオトープにしたいです。 ちなみに、メダカは隣町産の野生メダカの子孫で、 私の住んでいる町には、野生のメダカはいないそうです。 今元田んぼには、ヨシやイグサや名前の判らない単子葉植物などが、 生えています。 水は常に湧いているのですが、表面に薄く張る程度です。 山の中なので、日当たりもそんなに良くありません。 以前水路だったところには、サンショウウオ(イモリ?) が、繁殖しています。 以前母と試した事が有るのですが、 表面に生えている草(ヨシ以外)は、 のこぎりで周りを切ると、がばっと絨毯をはがすように取れます。 なので、池を作るのは簡単だと思われますが、 ただメダカを放しても、そのままではメダカが育つとは思えません。 餌が有るとも思えませんし、サンショウウオに食べられる可能性も大、だからです。 それに、メダカだけを育てても、家で育てるのと変わらないように思えます。 それで、ビオトープにしたいのです。 でも、遠くから水草や魚を捕まえて入れても、 本来の自然が戻ったとは言えませんよね? すぐ近くに最上川の本流があるのですが、 魚を採るには流れが速すぎて危険だと思います。 そこから2キロほど下流に、 人が入れる川との合流地点が有るのですが、 その川は、合流地点より2キロほど上流だと、 流れも遅く、危険性はあまりなさそうです。 でも、合計4キロって離れ過ぎてはいませんか? どのぐらいが、許容範囲内でしょう? メダカを育てつつ、昔の自然を再現するには、他に何が必要でしょうか? 私が見落としているところなどを、 指摘していただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/558)
回答No.2

>棚田 >ビオトープ 元が田んぼなら原野(荒れ放題?)状態にしておくよりもビオトープの方がいいかも知れませんね。近くに水路もあるという事でかなりやり易い方だとは思います。 >サンショウウオに食べられる可能性も大 >遠くから水草や魚を捕まえて入れても、本来の自然が戻ったとは言えませんよね? 問題は棚田の水路の先が最上川と合流しているか否かが最大の難関といえるかと。サンショウウオが成育しているという事は少なくとも彼らが捕食出来る程度の大きさの水棲動物や川魚が水路に成育していられる環境がある。と考えられるので、ビオトープを造る事で、それらがビオトープ内に入ってくるものと思われます。 また最上川と水路が合流していれば、最上川からもビオトープに溯上してくる事も考えられますので、可能性としては人間がワザワザ持って来る必要は無い場合もありえます。まずはビオトープの雛形となる池周辺だけを造ってみるのも一興かも知れませんね。 ただ、1番目のkyo-moguさんのおっしゃってる様にビオトープを造るに当たっては近くの自然史博物館とか科学館、お住まいの地域の生態系を研究している方等に相談した方が良いでしょう。 参考URLはwikiのビオトープの項です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%97
minakuchilen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 棚田の水路の先は、最上川につながっています。 ただ、最上川までの距離は近いのですが、小さな滝が沢山あって、 大雨で水が堤防を乗り越える、ぐらいの事がないと、 遡上してくるのは難しいかと思われます。 ウィキペディア、参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 自然史博物館とか科学館、お住まいの地域の生態系を研究している所はありませんか。そこで聞く方が確かです。  まずメダカが食べられるのを気にしていてはビオトープは難しいかも。自然のサイクルで捕食されることも必要です。  あと、里山ということも大切です。人間が手を入れることで環境が整っている自然もあるのです。  なにより水の状態が良くないと難しいかな。  昔、メダカは普通に川にいましたが、現在はコンクリートの護岸工事などで水流が激しくなったりしたことが原因で生息しにくいとも聞きました。 川が同じならば多少離れても大丈夫かな?  お住まいの都道府県単位で博物館などに行かれて尋ねてみるのも良いかもしれませんね。  日テレの鉄腕ダッシュのダッシュ村やダッシュ海岸を参考にすると良いかも。多くの生き物が共存して生態系はできあがっていますから。

minakuchilen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の地元には、生態系を研究しているところ、残念ながらありません。 メダカ、少しぐらいなら、食べられても良いと思います。 (メダカにはかわいそうですが……) 田んぼの周りの山は、20年前まで里山でした。 祖父が亡くなり、今では荒れ放題ですが、 父が今年で定年なので、もともと山好きな父が、 暇な時間を山の整備(?)に当てると見込んでおります。 「水の状態が良い」って、どんな風にでしょうか? 栄養素が豊富という意味でしょうか? それとも、飲めるぐらいキレイという事でしょうか? 田んぼのそばには、用水とは別に、水の流れが有って、 飲んでも構ないくらいに清んでおりました。 鉄腕ダッシュ、以前はよく見ていました。 本当に、あの番組は参考になりますね。

関連するQ&A

  • 水槽の中に作るビオトープ

    初めてビオトープを見たときに、こんな庭がほしいと思っていたのですが、僕の家には、広い庭がありません・・・で、考えたのが、水槽にこんなのを作ってみたらどうだろうかということが考え付きました。  だけど、ぜんぜん知恵がなく、しかもお金がない・・・なのでなるべく安くきれいに仕上げたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?・・・ どなたか(水槽の中に作るビオトープ)を造ったことのある方、または、ビオトープを造ったことのある方 教えてください。川と池がつながったバージョン的なものを作りたいのでよろしくお願いします。 追加に、ここにホタルなどを入れたいです。

  • 水鉢でビオトープ

    ビオトープという程でもないのですが、水鉢にメダカやらエビやらを入れてにぎやかにしたいと思い、先日通販で深さ37cm、口径43cmの水鉢(睡蓮鉢?)を購入しました。 その後ネットで調べていていくつか疑問点が出てきたので質問させていただきます。 1、イグサのような、水面につんつん突き出るような水草を植えようと考えているのですが、深さが37cmでは水没してしまうように思います。土を盛って無理やりにでも水面に出させるか、それとも水没させるのか、どちらがいいのでしょう。あと、イグサじゃなくても、育成が容易なつんつんした水草教えてください。 2、ビオソイルなるものがいいらしいのですが、どうでしょう。あと、鉢の深さに対して土の厚さはどれくらいがいいのでしょうか? 3、死骸は浮くか沈むかしますが、もし沈んじゃったら網では取れません。微生物がたくさんいるならいいのですが、そうでない初めのうちはどんどん腐っていって水質が悪化する心配はないでしょうか? 4、最近近くの池(水深50cm以下)で、メダカ大よりやや大きめの小さな魚を採ってきました。とりあえずバケツに入れて飼っているのですが、その魚は雑食らしくて、藻やらメダカのえさやら何でも食べます。性格はおとなしく、そして丈夫みたいです。ケンカはなく、手荒い扱いをしたのにも関わらず、死んだのは1,2匹でした。10匹中2匹は変異らしくて、ヒメダカ見たいな色(他は黒メダカみたい)をしてます。以上のヒントで何の魚か分かったら教えてください。あと、メダカとの混泳はOKですか?

  • 環境学(ビオトープなど)で将来食べて生きたいんですけど

    今18で大学受験の真っ最中です。 僕が悩んでいるのはこの仕事は理科科目(生物、科学、地学、物理)何が必要なのでしょうか? 僕は環境に興味があるのであってあまり生物学等(細胞やらその他奥深い知識)は興味がありませんでした。 しかし、今やりたい事が決まった以上避けて通る事は出来ません(よね?) この仕事は「ビオトープとは野生動植物が生息・生育する空間のこと。環境問題が注目されるなかで、自然生態系が私たちの生存を支える基盤であるとの認識が広まりつつあり、野生生物の生息可能な生態的空間の保護、保全、復元、創出に質するビオトープ事業への期待が高まっています。ビオトープ管理士は地域の自然生態系を守り、取り戻す役割を担うビオトープ事業の効果的な推進に必要な知識、技術、評価・応用能力を持つ者に財団法人日本生態系協会から与えられる資格です。ビオトープ計画管理士は、都市計画、農村計画などのプランナーとして、ビオトープ施工管理士は設計、施工にあたる事業現場担当の技術者として活躍が期待され、さらにはボランティアなどの活動をとおして地域社会への貢献に生かすことも可能です。」 にあるように実験やら博士的な仕事ではありませんよね? 誤解なら教えてください。ビオトープ資格試験はどのような問題が出るのでしょうか?これも教えていただけたら嬉しいです。 またもう少し突っ込みますと、この活動を米や独で学びに行くならどうすればいいのでしょうか?(大学の内に留学、どこかの企業、環境省…etc ) 理科科目は地歴でいうと(世界史>日本史>地理>政経)どのレベルに値するのでしょうか? それを考慮して夢、志望校、受験科目を決めたいと思います、大変質問数が多くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • クリスマスの電飾がビオトープにおよぼす影響

    こんばんは。 クリスマスのイルミネーションについてどのように対応すればよいのか困っています。同じような以前の質問は拝見しました。しかし、もう少しみなさんの意見を聞きたいので質問しました。 何故、困っているのかというと、その飾り付けがされている広場がビオトープに隣接しているのです。 ビオトープとその広場は一つの中庭の中に隣接(併設?)されているという感じです。 とにかく、すぐ目の前には生物が暮らすような池や草むらや木があるんです。 ビオトープは自然の生態系を目指し、夜間にはあまり光が当たらないように街灯も配慮するように設計段階にお願いしています。 しかも、もみじ、梅、さるすべりに電飾が巻かれてしまいました。 私たちはビオトープでは、普通の街路樹のような考え方とはまた違うのではないかと思っています。一応、その場で責任者に話を聞いたのは、 ・イルミネーションで動植物のサイクルは狂ってしまわないのか? ・電飾による熱の影響はないのか? などです。 それに対する返事が、 ・問題があれば、街路樹に対しても電飾の飾り付けは行われることはないはず。 ・つまり、ここも大丈夫。 みたいな感じだったんです。 みなさん、どう思われますか? 私がイルミネーションの責任者にした質問についての回答でも、責任者側への賛成意見でも、なんでもかまいません。 このようなことについて、知識を得たいと思っています。 また、もし、このような問題を扱っているサイトをご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 野生のめだか

    先日、野生のメダカを川からすくって帰り、 睡蓮鉢で飼っているのですが、 今までは川の中で、餌を自分で食べていたせいか、 市販のめだかの餌をあげても、食べようとしません。 どうしたら食べてくれる様になるのでしょうか。

  • プラ舟でカメなどをビオトープ風に飼っていますが・・

    プラ舟1m×70cmに6~7割ほど水を入れたものに、 金魚5匹、メダカ4匹、ホテイアオイ4束、石巻貝20匹 睡蓮2鉢、その他水草や、名前の分からない植物2鉢いれてあります。 ミナミヌマエビ100匹を入れ、田土を底に少しだけひいています。 この中に新たに、5cmのクサカメを入れているのですが、 水替えの必要はどれほどあるでしょうか? 昔カメを飼っていたのですが、あの独特のアンモニア臭はいまのところしません。 できれば自然のままで飼いたいのですが、限界もあると聞きます。 やはり小さいカメでも水替えは頻繁にした方がいいのでしょうか? 水替えは面倒だと思っていませんが、できるだけ、水替えを少なくして、ビオトープを楽しみたいので質問しました。

  • ヨシの駆除方法は有りますか?(無農薬で)

    以前、田んぼだったところに、池を作り、 ペットとして飼っていて、増えすぎた地元産のクロメダカを放したいと思います。 とは言っても、田んぼだったのは20年も前の話なので、 一面雑草だらけです。今では「原野」です。 とくに、ヨシがかなり多く生えています。 田んぼが有った場所は、山の中で、湿地帯です。 しかし、全体に水が薄く流れる程度で、 池を作るのはなかなか難しそうです。 ヨシ以外にも、名前の判らない草が、 一面に生えていて、 数年前、池を作ろうとした時はシャベルでは歯が立たず、 絡まりあって表面を覆っている雑草を、のこぎりで切り、 引っぺがさなければなりませんでした。 その時は途中で挫折しました。 今回は、父が今年で定年なので、 方法さえ分かれば、なんとかなりそうです。 最悪、一本ずつ切る、でも良いです。 でも何か、良い方法があったら教えてください。 ヨシ以外にも、(名前が判らないのですが)雑草についてもお願いします。

  • お魚は歩く?(魚類の陸上移動について)

    お世話になります。 昔から持っていた疑問なのですが、ずっと答えが分からなくて、すっきりしないことがあります。 魚類は、地球上のいたる所に生息していますね。 海はもちろんのこと、水量が非常に少ないせせらぎとか、湖にもいます。 しかし、中には、周囲と川、地下水路などでつながっていない湖あるいは溜め池にも魚はいます。 つながっていないどころか、川や海からは遥かに遠く離れていて、誰かが放流したわけでもないのに、そこに魚が住んでいて、外界と隔絶されているためか、その湖に独特な進化をしている魚もいます。 最近はやりのビオトープも、あえて人間が溜め池に魚を持ち込むことはせずに、自然に魚がやってくるのを待っていたりします。 魚は、羽はもちろん足もないのに、どうやって移動しているのでしょうか? また、ビオトープのように新しく池を作った場合、どれくらいの早さで魚がやって来るものなんでしょうか? 私の会社で、生物関連の研究をしていた人に教えてもらったところによると、「魚は、鳥の体に卵などの形で付着して移動するといわれている」だそうです。 確かにこの方法で移動できる可能性はありそうですが、何か腑に落ちない気もします。 解答、学説、参考サイトなど情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • メダカの放流

    メダカの放流 去年の夏に琵琶湖の堅田で採ってきた野生のメダカ(15匹)の子供が100匹以上の親とは別の水槽にいます。 家では飼いきれないので困っています。 京都の北区に住んでいますが近くに安心して放流できる、川池沼はないですか。 バスやギルなんかのエサにならないような場所。 一応、京都の植物園(左京区)にある池に放流しようと、職員の人の尋ねると「農薬や殺虫剤が池に流れ込む可能性がある。」と言われて躊躇しています。

  • 広大な砂漠のような所に、自然と地下水がわき湖のような、池のような物が出来ます。

    ある、広大な砂漠のような所に、 自然と地下水がわき湖のような、池のような物が出来ます。 それは、広大な砂漠に点在していて、出来ては、消えを、 色々な場所で繰り返します。 中には、酸素濃度が強くて生き物が生息しない池もあります。 その、生き物が生きられている環境の池には、魚が1~2種類、 亀が2種類自然発生します。 亀は、泳ぎが得意な亀と、背中が山の様になっていて、 水底を歩く亀が生まれます。 魚は、他の場所にもいる種の魚ですが、 そこにしか居ない特別な魚です。 池の寿命は、割と短く水がかれていき砂漠になります。 そうすると、水底を歩いていた亀だけが、 別の池にゆっくり移動します。 これは、N.Y.に行く前、1996以前に テレビで放送されビデオも取ったんですが、 ご存じのように、整理整頓男ではないので、 見つかりません。 こんな、場所って知りませんか? 一度、どうしても行ってみたいんです。 もし、心当たりがありましたら教えて下さい。