• ベストアンサー

「遺伝学的」「細胞学的」「生化学的」…?

1)生物学初心者のぺーぺーです。 2)生命科学を研究してらっしゃる方は、日常の会話で、 「遺伝学的に」 「細胞学的に」 「生化学的に」 「神経科学的に」 etc… という言葉を使われると思います。 3)使い方としては、 例えば「遺伝学的に」なら、 ◯◯の病気の原因は××(遺伝子名)にあることが「遺伝学的に」わかってる とかではないでしょうか? (変だったらすみません) 4)この言葉に含まれる意味としては、 例に習って「遺伝学的に」なら、 たとえば、病気と遺伝子の関係が以下のような実験で証明されている、 ということではないかなと思います。 ・病態サンプルの遺伝子には変異が認められる ・ミュータントラインは必ず発症する ・ミュータントに野生型遺伝子をレスキューすると症状が改善する 5)このように、「~学的に」は、 その分野での研究方法や対象および関連することを記述する際に、 ある前提をもって使われると思います。 6)ですが、それらの境界が区別できるには相当の経験が必要だと思われます。 私の場合、 ミュータントの脳切片イメージング・行動解析・電気生理を調べた結果、 細胞内の△△カイネース活性化が□□の原因だとわかった のような論文を読むと、 結局、ナニ学的なことがわかったかちんぷんかんぷんです。 7)みなさまにおかれましては、 普段どのよう使い方・区別の仕方をしていらっしゃいますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 42mg
  • お礼率98% (307/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.2

>ミュータントの脳切片イメージング・行動解析・電気生理を調べた結果、細胞内の△△カイネース活性化が□□の原因だとわかった まあ、あえて言うなら遺伝学的に、でいいのでは?あまり使わない表現な気もしますが。 たぶん、その表現を使うケースがズレてると思いますよ。「遺伝学的手法により、△△カイネースの活性化が、□□の原因となっていることがわかった」って、そんなに違和感ないでしょう?んで、より詳細な実験内容について聞かれたら、「脳切片イメージング・行動解析・電気生理」の手法を用いました、って答えるケースが大半だと思うのですが。 まあ、私であれば、先の文の「遺伝学的手法により」のところは、「ミュータントマウスを用いたin vivoの研究で」って表現します。ヘタに○○学的に~なんて使うと、余計分かりにくいと思いますが、そんな表現を使う人が身近にいるんですか? あと、細胞学的に、なんて表現は聞いたことないですね。細胞レベルで、とかならちょくちょく使いますけど。

42mg
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 >○○学的に~なんて使うと、余計分かりにくい なるほど。さらっとより具体的なことを言えばいいんですね。 >細胞レベルで、とかならちょくちょく使います なるほど。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

そんなにバラバラにしてしまったら、せっかくの分子生物学が泣きます。

42mg
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 目からウロコです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変異遺伝子の同定

    酵母などを用いた実験で、変異株を探し、その変異の原因となっている遺伝子(変異が起きている遺伝子)を解析することで、その遺伝子が〇〇に関与していることが分かった~などというような研究がしばしばされているのを聞くのですが、変異株の酵母からその原因となっている遺伝子を同定するためにどのような方法を用いているのでしょうか? この遺伝子に変異が起きているから変異株になっている!!という証拠を示すにはどうしたらいいんでしょう? 昔の研究でも最近の研究でも構いませんので教えていただけると嬉しいです。

  • ある疾患のある遺伝子変異が既知のものかどうかを調べる方法は

     ある遺伝性疾患の、ある遺伝子変異が、その疾患の原因として既に認められている、すでに過去に報告されている変異かどうかを調べるには、どういう風に調べたらよいのでしょうか。    OMIMやインターネットサイトでできると思いますが、具体的にどうしたらよいのでしょうか。  例として、マルファン症候群というFBNA1の変異で起こる病気があります。その患者に、例えば、、5672T>C という変異が見つかったとします。 1.この変異が過去に報告があるかどうかはどのサイトでどうやって見つけますか。 2.SNPではないかどうかを調べるにはどうやって調べますか。 教えていただけないでしょうか。 私は自然科学系ではありませんが、このような情報をあつかう仕事をしています。

  • 体細胞遺伝子治療

    1、体細胞遺伝子治療は、医者に行けばしてもらえますか?研究者にしてもらえるのですか? 2、癌や他の病気の治療で、欠けたりなくなってしまったDNAをどんなものか調べ、取り戻させる方法はありますか? どのようにするのですか? 3、万能細胞の技術で脳などの臓器を作り、移植する方法の前例、今の段階、倫理的な問題が無ければ、現段階でもできるのですか? 詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。

  • 遺伝子情報について教えてください

    こんにちは。 人間の受精卵がすこし育った「胚」のうち、ひとつの細胞を調べることによって、 異常をしることができる遺伝子診断(=着床前診断)ができると聞きました。 ひとつの細胞を調べることでなぜ分かるかというと、すべての細胞の遺伝子が 同じであるからだそうです。 ここで質問です。(2つ)  ・胚の分割が進み、最終的には人間の細胞は60兆になるようですが、  その細胞すべてが同じ遺伝情報なのでしょうか。もしそうなら、「突然変異」が  起こると、全細胞の遺伝情報が変化するのか、一部の細胞で遺伝情報が  変化するのかどちらでしょうか。  ・分割が進んだ胚のうち、ひとつの細胞を取り出すと、細胞の数が変わってしまわないのでしょうか。ひとつの細胞を取り出した、「残りの胚」は、その後、順調に細胞分裂を繰り返していくのでしょうか。  参考まで、読んだ本は、いのちと放射線(ちくま文庫) 柳沢桂子、生命科学の冒険(ちくまプリマー新書) 青野由利、やさしいバイオテクノロジー 芦田嘉之などです。

  • 遺伝子検査を同意なしにされました

    うちの子供は半年ほど前にある病気(小児慢性特定疾患です)になり、1ヶ月ほど入院していました。 現在も定期的に通院しています。 先日通院した際、主治医より突然 「(子供の)遺伝子の検査をした結果、この病気特有の変異が見つかりました。 両親も変異がある可能性があるので遺伝子検査に協力してこの病気の研究に協力してもらえませんか?」 との話がありました。 子供の遺伝子を検査する話はまったく聞いていなかったのでびっくりしました。入院していたときと外来の担当医が違うので、外来の先生は「聞いてなかった?本来は同意書が必要なことだけど」と言っていました。 子供の病気は遺伝病というわけではなく、いまの段階で特定の遺伝子の変異があると病気になるというところまで分かっているそうです。 それより同意書なしで勝手に検査をして結果まで聞いてしまって…。 遺伝子ってかなり個人的でデリケートなものだと思います。 説明を聞いてもたぶん研究に協力するとは思うのですが、 やはり同意なしはまずいですよね。 今度私たち夫婦の遺伝子を検査する際にはきちんと説明する場を設けてくださるそうですが。 今回の件、病院の倫理としてどうなんでしょう? 今後も通院するのでもめるつもりはありませんが、 なにか言ったほうがいいのでしょうか。 どうも腑におちません…。

  • 遺伝解析について。

    研究室でN.crassa突然変異体の遺伝解析を行っています。現在ランダム分離という手法で、ある染色体の特定の位置に原因遺伝子があることが分かりました。 しかし、この手法は染色体上の位置を曖昧にしか推定出来ず、推定された場所には遺伝子が何十とあるため一つ一つを調べるには費用と時間が掛かりすぎてしまいます。 一番効率良く遺伝子を特定するにはどうすれば良いでしょうか??御教授頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • 細胞シート、iPS細胞・・・やっぱり医学部?

    こちら受験生です。 最近受験3ヶ月前になって本当にやりたいことが見つかりました(^^;) それは今話題のiPS細胞や細胞シートなど先進医療の研究です。 そこで質問なのですが、これらは医療に関係していますよね。ということは、研究するには医学部医学科に行くしかないのでしょうか? 仮にもし医学部じゃなくてもいいのならどこでできるのでしょうか。生命科学科とかでしょうか? 生命系の学部は一通り見ましたが、どうも遺伝子やゲノム、DNAなどしか書いておらずなんか違うかなと思ってしまいました。 ご返答お願いします。m(_ _)m

  • がん遺伝子と良性腫瘍の関係

    がん(悪性腫瘍)の原因となるがん遺伝子は、良性腫瘍の発生にも関与していますか? がん遺伝子は、細胞増殖を調節するがん原遺伝子が変異したものだそうですが、これはつまり腫瘍細胞の発生に関与するものであって、良性悪性を問わないと考えていいのでしょうか? 私は腫瘍の良性悪性を分ける基準は、簡単に言うと浸潤(と転移)の有無だと考えています。腫瘍化した細胞に浸潤能を獲得させるようながん遺伝子も存在するのでしょうか?

  • 遺伝子医療と就職について

    遺伝子医療に興味があり、広島大学を志望している高3です。 将来は遺伝子医療に関連のある会社に 就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、現在、 遺伝子医療を中心として活動している 会社は具体的には何処が挙げられますか? もう一つ、遺伝子学を学ぶには 広島大学の理学部生物科学科と、生物生産科の分子細胞コースと、どちらが適しているのでしょうか? 言葉足らずで申し訳ありませんが、 答えてもらえると嬉しいです(●´ー`●)

  • 解き方を教えてください(長文です)

    私は高1です、生物の問題がわからなくて困っています。 キロショウジョウバエの眼色に関する問題なのですが、 問5が特にわかりません、なので問1から問4の問題は控えさせていただきました。勝手で申し訳ありません。 キイロショウジョウバエの野生型の眼色(褐色がかった赤)は、 赤色と褐色の二種類の色素によって決まる。 これらの色素の合成に必要な遺伝子のどれかに異常が起きると、 様々な眼色を示す突然変異が生じる。 眼色が白となる突然変異でも、伴性遺伝をするものだけではなく、 原因となる遺伝子は様々である。 ある白眼の突然変異では、二つの異なる遺伝子が、 関与していることがわかわかっている。 この白眼の突然変異体と野生型との交配を行ったところ、 次のような結果が得られた。 実験1 白眼の雄と野生型の雌を交配させた結果、    生じたF1では雌雄ともにすべて野生型であった。 実験2 実験1で得られた野生型の雄に、     実験1で用いたのと同じ突然変異を持った白眼の雄を交配すると     野生型、赤色眼(野生型よりも明るい色)、褐色眼、     白眼の個体がそれぞれ次のように生じた。 野生型:雌161匹 雄 159匹、赤眼色:雌81匹 雄 78匹 白眼:雌158匹 雄 162匹、 褐色眼:雌 79匹 雄82匹 5.実験1で得られた野生型の個体の雄と雌を用いて自家交配を行うと、   どのような表現型がどのような分離比で得られるか。   具体的書きなさい。 問5の問題が参考書、教科書を読んでもどのように答えを導けば いいのかがわかりません。解き方、考え方を教えていただきたいです 何卒よろしくお願いいたします。