• 締切済み

チェルノブイリの事故処理にともなう廃棄物と福島

今回の事故では消防庁や自衛隊の放水車やヘリコプターが投入され処理に当たりました。また、民間からコンクリート圧送車が貸し出されて水を送っていますね。 チェルノブイリでは事故直後に使われたヘリコプターや軍用車両、消防車や人員を運んだバスなどが、いまだに危険なレベルの放射線を出し続け、空き地にまとめて置かれています。聞くところによると数百年はそのまま放置されるとか。 福島で使われた車両はその後洗浄されてもとの職場に戻っていますが、なぜ両者の措置は違うのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.1

放射性物質を洗浄・除去できたわけです。 それはなぜか。 チェルノブイリでは、原子炉が丸々爆発して、燃料そのものと炉の材料として使われていた黒鉛が、それまでの核分裂反応で溜まっていた放射性物質と一緒にあたりに撒き散らされました。 放射線の直接被ばくで30人以上死んでいます。 福島でまき散らされたのは、元々気体のキセノンと、比較的低温で気化するヨウ素・セシウムが主体で、核燃料などはごく微量しか外に出ていません。(長期的影響は心配ですが、直接の被ばくによる死者や重症患者も出ていません。) (まだ詳しいことは分かりませんが)同じレベル7の事故とは言っても、被ばくの程度と放射性物質の種類に大きな違いがあるためと思われます。 なお、チェルノブイリでも、有名な「石棺」のすぐ近くまで一般人が立ち入ることが出来るようになっていて、そこで測定される放射線量は、拍子抜けするほど低いそうです。 ということで、除染する気になれば出来るけれど、その必要がないと判断されて放置されている という面もあると思います。

関連するQ&A

  • 1986年に起きたチェルノブイリ原発事故について

    福島原発事故が起きて8ケ月が経ちました。私にとって、福島県人ですので、もちろん福島原発事故は、今でも福島県内の人達には大きく影を落としていると思います。しかし福島原発事故同様に、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故も、私には大変ショッキングな出来事でした。 私は、原子力に関しては、素人ですから、チェルノブイリ原発事故の詳細については、特によく分かりません。情報を得る術がなかったと言うのが本当の気持ちでしょう。一方福島原発事故については、インターネットで、有る程度の情報を得る事が出来たようです。 今回、チェルノブイリ原発事故や福島原発事故について、いくつかお聞きしたい件が出来まして投稿しました。 お聞きしたいのは、当時事故が起きた原子炉の造りについてです。福島原発のように、格納容器が呼ばれる、クッション部分がなかったと聞きます。これは本当なのでしょうか? 燃料棒がおさめられている福島型の圧力容器とも呼べる部分の外を建屋で覆っていただけの構造だったと言う事なのでしょうか? また格納容器がなかったため、完全な炉心溶融(メルトダウン)が起こり、核分裂生成物は直接大気中に放出されましたとオーストラリア放射線防護学会フェローで有られるドン・ヒグソン博士が述べておられる文書を見ました。この説は正しいのでしょうか? 福島原発事故は、チェルノブイリやスリーマイルが一基の事故に対して、計4基分の事故のため、放出された放射線量は、かなり多かった。いや現在でも放出されているわけですが、半径30km以内の住民の迅速な避難勧告、格納容器内の核分裂抑制のため、海水では有ったが、迅速に注水を行ったため、今のところ、原子力発電所の作業者、消防士の方々に、重度の急性放射線症候群の方が出ていないような感じを受けます。外部、内部による放射線被ばくの症状は、もっと後になってみないと分からないでしょうが、1990年のJCO東海村事故やチェルノブイリのような、深刻な重度の急性放射線症候群の患者が出ていないと思うのですが、どうなのでしょうか? これは、圧力容器やメルトスルーしたかもしれない格納容器内を、とりあえず海水で満たし、水で、核分裂の素となる中性子を減速したり、中性子線の放出を、チェルノブイリ事故の時と違って極力抑えられたからなのかと解釈しています。 原子力にお詳しい方々は、今回の、私の問いについて、どのような判断、解釈をお持ちなのか、教えて頂きたく思います。 なんか質問の内容がまとまらなく、私がお聞きしたい内容を、上手くお伝え出来たかどうか心配でも有ります。

  • 福島原発の対応について

    今回の福島の原発事故では、なぜ、チェルノブイリ原子力発電所事故の時のように減速材としての鉛の大量投下や液体窒素の投入をしないのですか? すみません、全くの素人かつ世間知らずなもので。

  • 福島原発事故の真実

    19日現在、電源確保や放水方法の確立で落ち着きを取り戻し始めている印象の福島原発事故ですが、一方でホウレンソウや牛乳からの「微量」の放射性物質検出も出てきています。 チェルノブイリを幼いころ経験したウクライナ出身の友人の話では、炉心周辺の放射能がチェルノブイリの150万分の1といわれる福島原発の事故も、都内の人にまで白血病のリスクが増えたりする影響が出るとのことで、できれば国外に退避するように忠告されました。 実際諸外国の外交官や留学生が続々と出国しており一部では単なる気分的な行動とも言われておりますが、逆に我々日本人が楽観視し過ぎているということは無いのでしょうか。 何ミリシーベルトなら危なくて、そうでなければ被害がないというのは、実験結果も確認せずに信じてよいものなのでしょうか。 場合によっては会社を休んで妻と暫く外国で過ごすことも検討しています。 これが果たして心配しすぎなのかどうか、皆様のご理解を教えてください。 できれば会社に帰って仕事したいですが、少しでも健康被害のリスクを蒙るのは絶対に避けたいです。 航空券を押さえたいので、早急な回答をお待ちしております!

  • 福島原発と政府一体で回復させる

    福島原発と政府 疑問点を書きますので答えられる方はどれか1つだけでもお願いします。 他の質問コーナーでチェルノブイリとは違うからそこまで大変なことにならないと書いてあったんですが、最後の最後まで行ったばあい東京は平気なんですか? 原発の回復作業を東京電力等にやらせていますが、政府が自衛隊や消防庁の人員も使って作業をしているんですか? 原発の回復作業を、アメリカや他の国の専門家の人たちや経験のある作業員を借りて、一緒にその作業にあたってもらうことはできないんですか? もしも原発を完全に破壊するような事をすることによって、放射能汚染をとめられるなら、早く安心したいのでそう願っているんですが、そうはいかないんですか? 完全に福島原発がなくなった場合、どうなるんですか? 再度通常の状態に戻すまでの期間等 日本のほかの道府県から電気を東日本に送れないんですか? 西日本と東日本でヘルツが違って送電量が限られているといってたんですが、なぜ違うんですか?

  • 困った時の自衛隊頼み 平時は「暴力装置」

    菅政権は自衛隊に対して、どのような認識を持っているのでしょうか? 私には菅政権は北沢防衛大臣含め、隊員は「使い捨て」にしか映りません。 賛否両論、皆さんのご意見を 自衛隊、首相の「過度の期待」に困惑 2011.3.20 01:30 (1/2ページ)  政府が東京電力福島第1原子力発電所で、放水に続き建屋周辺でのがれきの除去にも自衛隊の投入を検討しているのは、菅直人首相らが東電に不信感を抱いていることに加え、自衛隊以外に実施できる組織はないとの判断からだ。ただ、原発事故への首相の対応が後手に回ったなかで、最後になって押しつけてくる首相の「常套(じょうとう)手段」に自衛隊内には反発も出ている。  「自衛隊に過度に期待されても困る」  自衛隊幹部はがれき除去への投入が検討されていることについて困惑気味に語った。がれき除去の場合、屋外で一定時間活動する必要があり、放水よりも隊員が被曝(ひばく)する危険性は格段に増すからだ。  放水にしても不満がくすぶる。14日には3号機で水素爆発がおき、自衛隊員4人が負傷。けがの程度は軽かったものの、直前に経済産業省から一方的に出動を要請され、東電からも十分な情報提供がなかったことに不信感が残る。  自衛隊に加え警察や消防の様々な種類の放水・消防車両が逐次投入される現状に「『持てる能力』をすべてテーブルに並べたうえで、有効な対処策を講じているとは思えない」(防衛省幹部)との批判もある。  別の自衛隊幹部は「『最後の砦(とりで)』だという国民の期待には応えたいが、自衛隊の能力にも限界がある」と漏らす。がれき除去もまず自衛隊ありきではなく、必然性と成算を精査したうえで投入すべきだというのが自衛隊側の本音だ。そこを見極めるのは、自衛隊の最高指揮官たる菅首相だが、策に窮すると、場当たり的に自衛隊に白羽の矢を立てることが続いている。 被災地への救援物資の輸送を自衛隊に一元化したのはその象徴だ。きっかけは、農水省が備蓄食糧の輸送手段の確保に苦労していることを知った首相が北沢俊美防衛相に輸送を突如指示したことだ。防衛省は検討していた輸送計画の見直しを迫られた。あげく農水省が要請したカップ麺が連絡もないまま基地に殺到、現場は混乱を極めている。  放水にあたる消防、東電との指揮系統の一本化に向け設置された「現地調整所」も、陸上自衛隊が指揮するが、「過重な役割を背負えば自衛隊自体の運用に支障を来す」(政府高官)ことも懸念される。  「放水でさえ、国民の想像以上に危険な環境下で命がけで行っていることを理解してほしい」  この自衛隊幹部の言葉は重い。   http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032001300000-n1.htm

  • 原発の自衛隊は活動が鈍くないかー裏の人脈が指揮か

    原発の自衛隊は活動が鈍くないか。 米軍提供の消防車ーこれの最初の運転は東電職員。 これを聞いた時は耳を疑った。 コンクリート圧送車の送水が始まった。 運転は訓練してない東電職員。 又かと思った。 放水車の放水も最初は、警視庁。 次に東京消防庁 自衛隊はずっと遅れてやっている。   しかも、他のものが車の外ではいずり廻っても、   自衛隊員は車の中から出る事はしない様だ。 思えば、最初のヘリコプターの放水もいい加減だ。  一機目は良かったが、二機目なんて山火事の放水だ。 我々は危険な場所で活動して来た。とテレビのまえで云ってもすぐ逃げて来るので、 自衛隊員の被ばくは他のものと比べ、極端に低くないか。10ミリにも達しないのでないか。 東電作業員の被ばく量は150ミリも超えたものが既にいるのに。 今回の、電源復旧でさらに多くの被ばく量の増加が懸念される。 これらの人は、テレビで取り上げられることも無く、裏でがっばっているのだ。 チョット聞いていると、自衛隊はやっているなと思うが、よく見ていると腰が引けている。 大半の自衛隊員が、困難な中、被災者救済活動を一生懸命やっている、と 思っていたが、これでは手を抜いているのか、とさえ疑いたくもなる。 なぜか。 選挙を控え、冷や飯を食っている、裏の人脈が、自衛隊幹部に “この災害復旧で、菅政権が点を稼ぐと長くなるぞ。 活動は程ほどにして、もう少しだ、速く、民主党政権を潰せ” と指揮でもしている可能性も否定できないと勘繰りたくなる。 そんな折、谷垣自民党党首は入閣要請を断った。やっぱり この非常時に、そんな駆け引きが有ってはならない。 “やる時はやる” “訓練してない” “そこは危険” 三つ知っていれば済む、自衛隊であってはならない。 ー裏人脈が指揮か

  • 原子力保安院職員福島第1原発50km退避

    政府は、原子力安全・保安院の職員らを福島第1原発からおよそ5キロのところにある「オフサイトセンター」で 待機させていましたが、15日午前、第1原発からおよそ50キロ離れた郡山市まで退避させました。 これは北澤防衛大臣が明らかにしたもので、政府は、第1原発周辺での作業にあたるため現地からおよそ 5キロの「オフサイトセンター」に原子力安全・保安院の職員と自衛隊員らを待機させていましたが、当面、 作業の実施が難しい状況となりました。 このため、第1原発から20キロ以内の住民に対し、避難するよう指示を出している中、保安院の職員らの 安全にも配慮し、退避させたものです。 また北澤防衛大臣は、福島第1原発の4号機の冷却について「当面、消防と警察が地上から放水する」と 述べました。今後、自衛隊が冷却のためにヘリコプターで放水する可能性はあるとしながらも、安全性を 考慮する姿勢を示したものです。 記事削除された http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4674605.htm 住民が20kmで安全といってる原子力保安院原発50km退避 とは・・・・ 20km安全では無いと言ってるのと同じ

  • なぜリモコンブルドーザを投入しないのか?

    福島原発に無人で動く無線操縦のブルトーザをなぜ投入しないのでしょうか。 電波が弱いので誤動作が心配なのでしょうか? 違法無線など、どこにでも売っているので、簡単に改造ができるのではないでしょうか? それにリモコンの放水銃を取り付けてホースを引っ張れば、 キロメーターレベルの遠方から対象に水を送り込め、放水が可能なような気がするのですが。 それを運ぶ道路や燃料がないのですかね。 無人ヘリコプターより現実的な感じがするのですが。

  • 放射性物質の付着について

    原発事故の避難指示のために、車を置いて避難しました。 先日ニュースで、原発に空から放水した自衛隊のヘリコプターを除染のために洗浄しても線量が高いままで、ヘリや自動車に使われている塗料が放射性物質を吸着しやすいからだと言っていました。 避難指示が出ている地域でも、自動車や荷物を取りに自分で帰宅してる方が結構いますが、洗車したとは言え乗って大丈夫なのでしょうか?

  • 福島原発 格納容器への海水注水について

    福島原発で自衛隊や消防が使用済み燃料貯蔵プールに放水をしていますが、緊急停止した格納容器への海水注水のポンプはどのようにして行われているのでしょうか。 東京消防丁が連結して海水を特殊消防車で放水しているのは報道されていますが、1~3号炉の格納容器への海水注入はポンプで行っているといわれていますが、詳しいことはわかりません。 消防等の通常のポンプ車でホースを100mくらい伸ばして注水しているのでしょうか。  密閉され高温の熱源がある格納容器に注入し続けているわけですから(熱交換機への注水ではなく)格納容器内の圧力は相当なものでしょうから、完全に漏れないようにホースをつなぎ加圧して送り込まなければならないのでしょうが 詳しいことはわかりません。 また 1週間くらい連続で注水をし続けているのであれば格納容器の容量を超えているはずですがどれくらい注水したのでしょうか。 その操作は原子炉のすぐ近くですから相当の放射線量がある環境で作業員がいるのでしょうか。 格納容器への冷却は海水注入だけ分からないので教えてください。