• ベストアンサー

申し立て書について

家裁に寄与分を提出しました。 提出する用紙に理由などを書きますが、その用紙は相手方の目に入るのでしょうか? 主張はするのですが、それは簡易に書いたものなので気になっています。

  • apmsi
  • お礼率21% (16/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

これは、何かの争いのなかでの手続きでしよう。 「申立」と言うのですから、何らかの申立に必要な書類です。 訴訟の当事者ならば、相手にも副本を提出しますから、すぐにわかります。 当事者でなくても利害関係人なら閲覧すれはわかります。 本来、争いのなかで「ないしょ」はできないのです。

関連するQ&A

  • 家庭裁判所への申し立てについて

    遺産分割で家裁に申し立てをされているのですが、こちらも寄与分の申し立てを考えています。 相続人は遺産分割メンバーと同じなのですが、申し立て時に必要なもので戸籍謄本などは必要でしょうか?

  • 寄与分決定の家裁への申し立て。

    本を読んでいましたら次のように書いてありました。 (寄与分決定のための家裁への申し立てについて)「遺産分割の審判が継続していることが必要で、・・・継続のない場合には寄与分審判の申し立ては不適法となる。もし、遺産分割審判事件が申し立てられていない場合には同時に申し立てる必要がある。」 このことはどこかに根拠条文があるのでしょうか。 それとも解釈上そうなるのでしょうか?

  • 遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか?

    遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか? 家庭裁判所の審判が出て、相手方が即時抗告と一緒に寄与分の申し立てを弁護士を立ててしてきました。 家庭裁判所は、寄与分の申し立てを「寄与分の申し立ての期日を定めており、その期限が過ぎているのでこれを不適法として却下」との判決。また本来なら遺産分割の審判は法定相続分ですが当方で「法定相続分以下でかまわない」という意思を尊重して法定相続分では審判を出しませんでした。 当然相手方の方が、法定相続分以上、また寄与分の申し立ても家裁では却下。高等裁判所での判決も家裁と一緒だろうと弁護士さんは言っていました。が、相手方はまともではありません、高等裁判所の判決に納得いかないと思います。高等裁判所の判決に納得いかない場合上告出来きるのでしょうか?いつの時点で確定するのでしょうか?確定までどのくらいの日数がかかりますか?

  • 家裁の家事審判事件で申立られた場合は、相手方への申立書の送付は必要でな

    家裁の家事審判事件で申立られた場合は、相手方への申立書の送付は必要でないのか? 調停にせよ審判にせよ非訴追だと言われなすが、申立人はどうであれ、相手方には気味悪いはず。 家裁は担当書記官から事務連絡扱いで、相手方に対し「頭書の事件について、下記書面を◎月◎日までに返答を提出してください。」と。 この場合、審判事件として採用されたわけでしょうから申立書、あるいは、それに代わる書記官と申立人の質疑議事録メモを相手方へ配布すべきではないですか。民亊訴訟の訴状・訴状理由・陳述書がそうであるように。 相手方にとって寝耳に水に値するような家事審判事件と名付けられ事件番号まで明記された文書によって、回答命令に等しい文書がくれば、大概の人は躊躇するのではないだろうか。 一歩さがって、このような事務連絡に対し相手方が「申立書をみなければ返答文が書けません」ーと返答することは許されますか。 家事審判は、非訴追形式ということから堅く考えずに、家裁は申立人から申立書なり面談応答で事件の事情を知るわけですが、相手方への質問文書による返答司令には強制力がないものであるのか、家裁サイドで当該申立の判断材料を事前に取り寄せて、事後に予定される協議進行に利用するための収集に過ぎないものかどうか。 よく裁判所は呼出し日に応じなかったら原告側の言い分を有利に扱うとか・・・いわれます。 この家事審判の場合も返答書を提出しなかった・呼出し日に出頭しなかったで相手方は不利な扱いになるのかどうかも気になるところ。

  • 相続事件の寄与分について

    1.寄与分を争った相続事件の家裁の判決が 高裁へ上告して 寄与分の金額の増  額が認められた判例ありますか 2.また調べ方を教えてください

  • 調停の申立書

    現在妻と離婚調停中です。 先日、相手方の申立書を入手して読んだところ、全く事実ではないでっちあげたことが羅列されていて、びっくりしました。(まるで物語のようで、私は極悪非道の人物) その為か、調停員は、いまのところ相手方に同情的です。 これに対して反論するにはどのような手段が有効なのでしょうか? 事実とは異なる相手方の主張に対してひとつひとつ「そうではなくて、実はこうです。」などと列挙した文書を書いて裁判所に提出するべきでしょうか?

  • 子の氏の変更許可申立書について

     はじめまして。先日離婚をしまして子供の親権を持っている母親です。子供は一年生です。区役所で新しい戸籍を作りましたので、家裁にいって子供を私の戸籍に入れようと思っています。「子の氏の変更許可申立」の書類はもっています。この書類の中の『申立の動機』の欄ですが、例を見てみると1番の「母との同居生活上の支障」に丸がしてありましたが、この意味はどういう意味なのでしょうか? 私と住む上で前の苗字だと困るという意味なのでしょうか?明日家裁に提出に行く予定なのですが、意味があまりよくわからなかったので質問しました。 また、こちらの用紙は折っても大丈夫なのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 強制執行中に調停申立された場合

    離婚女性です。 10年前に調停離婚しました。その際に決めた養育費の未納分を今回差し押さえしました。 結果、相手側の通帳には十分な金額がありませんでしたので別の銀行にも二度目の差し押さえをする予定でいます。 しかし相手側が調停を申し立てたらしく。(家裁からはまだ出廷要請?は届いてはおりません)。 そういった場合でも 二度目の執行はできますか? また家裁からの調停要請を拒否する事は出来ますか?家裁からの要請書類を受け取らないとどうなりますか? ご存じな方いらっしゃれば宜しくお願いします

  • 債務の確認方法

    お世話になります。 元夫が借金を理由に養育費の減額を申し立ててきました。 あちらこちらに借りているということを主張していますが、信用できません。現在の債務、どこにどれだけ借りているというのを確認する手段はありますか? あれば、本人に家裁で提出して欲しいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 調停離婚 相談か申立か また戸籍謄本は何通いるか?

    都内在住、来週中に実家(九州)に荷物とともに引き上げようと思っています。 状況 ・現在妊娠8ヶ月 ・相手は離婚に反対(今年3月に結婚して世間体が悪いからだそうです) ・暴力暴言で別れたい 調停は代理人でも可能だとか、同意の裁判所でもいいとかあるみたいですが、 来週月曜日にまず家裁に調停離婚の相談をしに行こうかと思っていますが、同時に申立てもしてしまったほうがいいのかな、と考えています。 その際は戸籍謄本が必要みたいですが、 ・養育権(もちろん私が主張するつもり) ・私の生活費 ・出産費用、養育費、教育費 これらを全部主張しようと思っているのですが、謄本はそれぞれの要件ごとに必要なのか、最高裁(家裁を調べてたら最高裁のを見てとあったので)のサイトをみたりしても、いまいち分かりません。 今はこれまでパソコンで打ってきた日記をノートに書き写したり、頭を整理しているところです。 何か下準備があればお教え願います。 あと、9:45から相談受付してくれるようですが、早めに行ってもいいのでしょうか。何分くらい時間を割いてくれるのかもご存知の方いましたらお願いいたします。