• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は鬼嫁でしょうか?)

私は鬼嫁でしょうか?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.7

はじめまして 二児の母です。 ある意味 鬼嫁でしょうね。。。 旦那様をダメにしてしまう可能性を 貴方は選択した可能性があります。 高額であるけど、更にいい方は悪いですが たかが500万。 そこで修復すると決めた貴方は良妻だと思います。 だけど 選択した方法が鬼嫁だと感じます。 任意整理をすべきでしたね。 法的な利率の中で 返済可能な金額で毎月返済する。 そうしたら 2度は借金問題は無かったのです。 企業側は この時代で 一括返済する客は 優良者とみなします。 大抵の人は 任意整理をして 払い過ぎた分を返済してもらうとか 法的利率で返済を求める裁判を起こしますからね。 グレーゾーン利率、ブラックゾーン利率でも 返済してくれる顧客ですから 新たに融資連絡をしますよ。 それをしてたら お年玉って 貴方は不快に感じてないんじゃないかな? 貴方のヘソクリを出したから そう思ちゃうのは当然だし。。。 今からでも 過払い請求をしても良いと思います。 多少でも戻って来る可能性ありますから。

noname#139029
質問者

お礼

住宅ローンの借り換えの話から主人が借金を白状したんです。完済しないと借り換えは無理です。任意整理は新たな借金を防ぐ手立てにはなりますが、借り換えの道も閉ざされます。 お年玉だってずっと不満でしたよ。息子は納得してくれたし親の私たちから多く包むようにしましたけど、義妹夫婦は礼のひとつも言いません。子供にあげたものだから親には関係ないんでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お金の質問ですみません。

    よろしくお願いします。 結婚後パートをしている主婦です。子供は主人の身体に問題があり今後も望めません。 正直さびしい気持ちはありますけれど夫婦関係は良好です。 主人の甥・姪は5人。こちらへの進学祝いで悩んでいます。 毎年といっていいほど2~3月に姑からメールがあり、進学祝いを催促されます。 1月にお年玉として総額5万円を使っています。 主人の稼ぎは少なく家のローンや固定資産税もあって厳しい状況ですし、子供がいない不安もあって老後の資金も貯めたいと思っています。 主人は親にお金が無いとは言えないと言います。確かに老親に心配を掛けることは避けたいとは思いますが主人の借金が2年前に発覚し、貯金全てで返済しました。姑はそのことを知っています。 主人とはやり直す方向で努力しています。離婚は考えていません。 質問は甥・姪への進学祝いを断る方法です。

  • 進学祝

    義妹が大学に進学します。高校生だったので、お年玉は5千円でした。来年からは1万円する予定です。進学祝いはどのくらいするものでしょうか???

  • お年玉やお祝い金についての質問です

    義妹さんに主人から下記の内容を提案してもらいたいと思っています。 □お年玉 小学生まで   1000円 中学生      3000円 高校生      5000円 大学生以上   なし □お祝いごと 入園入学などお互い様なのでナシにする ちなみに我が家は11歳と8歳の子供がいます。 義妹は1歳の子供がいます。 義妹からは、私の記憶が正しければ ・七五三や入園入学お祝いはもらっていません ・お年玉は幼稚園までは500円(0~1歳はもらっていません)、現在は1000円だったように記憶しています。 義妹さんやその子供になにか節目があると、毎回義母から金額指定の電話がかかってきます。 義妹ではなくて義母からです。 もらってなくても、兄としての立場から妹に何かしてあげなければ、というのはわかりますが 私には毎回毎回金額指定されて、それに従わなくてはいけないことが苦痛でなりません。 今回も前回のお年玉の金額が500円(その時姪は0歳)と少なかったのか 1000円包むように義母から電話がありました。 1000円包むのはとくに問題ないのですが どうして義母が? という思いが強くなるばかりです。 お祝い金やお年玉というのは、指定されて包むものではなく、その人もキモチ 金額など関係ないと思うのです。 ちなみに上記の思いはまだ義母にも義妹にもだんなにも言っていません。 いうと角がたつというのでしょうか だんなの家族は、家族に気を使いながら、本音と建前の建前を重視する、そんな家族です。 だんなに言ってもらうにしても、だんなは必ず「嫁が」という言葉を付け加えて言うので 私が指示して(実際そうですが)言わせた感満載であちらに伝わります。 このまま従うべきか 攻撃されるのを覚悟で思いのたけを伝えるべきか 悩んでいます。 アドバイスいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遠方に住む甥・姪へお年玉を郵送しますか?

    県外(新幹線など乗り継いで5時間)の主人方の姪・甥にお年玉を渡しますか? 結婚5年経ち子供もおりますが、今まで海外に住んでいたため、姪・甥にお年玉をあげたことがありませんでした。 また、我が家の子供もお年玉をもらうことはありませんでした。 今年、日本に引っ越しました。 年末は旅行に行くので両実家への帰省はしないのですが、姪・甥にお年玉を郵送するのがマナーなのかよくわかりません。 結婚後すぐに海外に住んだこともあり、義妹弟とは数回しか会ったことがなく、人見知りの自分から連絡を取って足並みをそろえることも躊躇します。 私は一人っ子で、私方の姪・甥はおりません。 遠方に実家があって正月に帰省をしない方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 相続について(2人の子供に残す金額は?)

    母子家庭10年。(主人は他界です)息子20歳、娘19歳です。 【息子】当時小学4年→中学卒→私立高校卒→私立大学2年生。 自宅から通学、奨学金を利用し、年金は納付特例制度を受けました。 【娘】当時小学3年→中学卒→公立高校卒→私立短大1年生。 現在は東京で一人暮らし、月々10万円の家賃、公共料金込み。 ※学生が終わるまでは、生命保険と車の保険も私が支払おうと思っています。 遺族年金とパート収入で生活していますが、ほぼ毎月貯金の切り崩し状態です。 主人の死亡保険の受取人は妻の私になっていました。 子供達が二十歳を過ぎ、今ある貯金は相続になりますか? どれくらいの分割かを教えてください。 主人の母と同居(22年)していますが、建物も別、生活費も別々で生活しています。

  • 甥&姪のお年玉は・・いつまで&相場 教えてください

    おけましておめでとうございます。 今年もお世話になります、宜しくお願いします。 さて、昨日 甥&姪のお年玉は渡してきたのですが、みなさんのご家庭は何歳まで、そして相場はどんな感じですか? 私自身は親の兄弟が多く、お年玉はお互い様で負担になるから・・と叔父&伯母の規定があり、貰ったことはありません。 私には実姉が2人、主人に姉が1人います。それぞれに子供は2人、現在中学生~高校生まで計6人います。私は結婚3年目、まだ子供はいません。 私は、中学生まで3000円、中・高校生5000円、大学生10000円と考えており、そのように今年も渡してきました。高校生に5000円はちょっと少なく感じますが、お年玉って気持ちのものだし、我が家にすれば共働き(私はパート)といえども計6人分はちょっとした負担でもあり、いずれ私に子供ができた際親側の負担にもなるものだし・・と迷いましたが、そう思っていますが・・・。

  • 借金返済出来ない理由

    私の高校の先輩のTさんは娘の同級生の親Yさんに100万円を貸しています。返済された額は2割程度で、返済もかなり遅れています。 最近になり、Tさんの娘の情報でYは来年○△学園に進学するらしいと耳にしました。 TさんはYさんに息子を○△学園に進学させるカネがあるなら私にカネを返すのが先だろう!と指摘したら、Yさんが激怒して、お前に息子の将来に何の権利があって口を出すとカンカンだったとか。 Tさんだってカネを返さないでYさんの息子を有名私立校に進学させることに激怒しています。 ①TさんにもYさんの息子を有名私立校に進学させることを止める権利はあるのか? ②借金の支払いと息子の有名私立校進学は、どちらが優先なのか?

  • 私達夫婦はどうしてあげたらいいの?

    こんにちは。数日前に義母さんが書類を片手に我が家にやって来て「私達は年金暮らし。姪や甥の教育費とかも出していてお金がない。○○(主人)、お金を出してやると言う分だけ出してくれないだろうか?」と 話し出しました。○○市と合併をしてから何もかも全て市と同じやり方にするらしいので、とても年金生活では無理な額です。そして姪が来春大学へ進学する予定なんですが「うちはお金がないのに、どうやって○○(姪)を大学へ行かすんだろう?」と義母さんが言いました。我が家も主人の稼ぎで生活をしています。 書類の分の金額は主人が「出すよ」と言いました。 姪の大学の学費を義父母さんの年金と義妹の給料・主人の給料で出すと、とてもではありませんが・・・ 主人は姪の大学費用の事は義母さんの前で何にも言いませんでした。義妹も何にも行って来ません。 私達夫婦は一体どこまでしてあげたらいいのでしょうか?冷たい嫁と思われても仕方がありません。 文章がわかりずらくて申し訳ありません。 とにかく急いでおりますので皆様の回答やアドバイスを宜しくお願いします。

  • 子供のお年玉や入学祝いを辞退したいのですが・・・

    我が家は娘が一人おります。 夫の両親は健在で私たちとは別に暮らしてます。また、弟が一人いて、子供も2人あります。 義妹のご両親はきっちりした方で、毎年うちの娘にもお年玉も下さいます。それは直接ではなくいつも両親に預けて下さるので、いただいたことも金額も両親は知っています。 その度に両親にはお返しをするように言われます。もちろん、それは催促されなくてもお返しするつもりですし、義妹には弟さんと妹さんがいて、それぞれ2人ずつお子さんをお持ちですが、その子たち皆に両親経由で渡してます。(両親の意向で)。 今春、我が家の一人娘が高校に入学し、義妹の親元からも入学祝をいただきました。 私は内祝いとして義妹の実家にお菓子か何かを送って済まそうと考えておりましたところ、両親から、来年弟さんの息子さんと妹さんの息子さんが小学校に入学されるからお祝いをするように忠告されました。 ただ、私はケチなのかも知れませんが、弟の子供2人にお年玉や節目ごとのお祝いを上げることには異存はないのですが、義妹の実家の子供たちにまで…それも特に嫁がれた妹さんの子にまでしなければならないのかな?と思ってます。 このことをなるべく角を立てることなく、両親にわかってもらいたいのです。また、できれば今後、義妹の親元からのお年玉やお祝いも辞退したいのですが、どうでしょうか?

  • シングルマザーの義妹について

    こんにちは。20代女です。 最近結婚し、主人(長男)の実家で同居しています。 主人の妹(以後義妹とします)がシングルマザーなのですが、私達の結婚以前から、しょっちゅう主人の実家(義妹にとっても実家)に来て、ご飯を食べたり5歳の義妹の娘(以後姪とします)を預けたりしていました。 主人も独身時代は、姪の父親の様な存在で、色々なところに連れて行ったり、お金を援助したり、おもちゃを買ってあげたりしていました。 結婚前は、主人の家庭の問題ですし、とやかく言うことはありませんでしたが、私が妊娠し、結婚することになった為、その件に関して主人には『家には家の生活があるし、子供も生まれるから、義妹は家族とはいえ別世帯なんだし、今までの様には出来なくなるよ』と忠告?しましたが、主人は『何で?』という反応でした。 結局結婚後も状況は変わらず、 先日は、私が妊娠中にも関わらず、仕事のため熱のある姪を預かってくれと…。しかも病院に連れて行っておらず、インフルエンザの可能性もありました。 正直は?って思ってしまいました。 義父母も、孫が可愛いため、結局預かることになり、私は移ったら大変なので自分の実家に帰ることになりました。 今年の姪の誕生日にも、義妹から主人にプレゼントの催促があり、主人も私に相談も無く購入していました。 また、義父母は義妹にお金の援助もしている様です。 義妹はブランドのバッグを買ったり、姪と海外旅行をしたり、新築の広い賃貸に住んだりと、正直同居してる私たちより良い暮らしをしています。 義妹の給料でそのレベルの生活は不可能です。 主人に言っても、お前は冷たいやつだな。と言われます。本当にストレスです。 子供が生まれてからもこの状況が変わらないと思うと気が重いです。 最後のお金の援助の面は、きっと私の嫉妬心もありますが、毎週毎週姪を預けてきたり、主人にたかってくる義妹にうんざりです。 これは私の器が小さいだけですか?義妹の様な人は普通ですか? とても長くなってしまいましたが、ご意見お願い致します。