• ベストアンサー

借金返済出来ない理由

私の高校の先輩のTさんは娘の同級生の親Yさんに100万円を貸しています。返済された額は2割程度で、返済もかなり遅れています。 最近になり、Tさんの娘の情報でYは来年○△学園に進学するらしいと耳にしました。 TさんはYさんに息子を○△学園に進学させるカネがあるなら私にカネを返すのが先だろう!と指摘したら、Yさんが激怒して、お前に息子の将来に何の権利があって口を出すとカンカンだったとか。 Tさんだってカネを返さないでYさんの息子を有名私立校に進学させることに激怒しています。 ①TさんにもYさんの息子を有名私立校に進学させることを止める権利はあるのか? ②借金の支払いと息子の有名私立校進学は、どちらが優先なのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10598/33303)
回答No.4

1 止める権利はないです。それはそれ、これはこれだから。 2 貸した側は「俺に返すのが先だろう」と思うのは当然のこと。借りた側は「自分の息子が先だろう」と思うのは当然のこと。 借金てね、本来は銀行か消費者金融で借りるものなんですよ。そっちが金貸しのプロだから。その金貸しのプロが「アンタにはそんなに貸せません」というてるときは、プロが「アンタ、そんなに返す能力ないやろ」と見抜いてるってことなんですよ。 だから銀行や消費者金融が貸してくれないってことは、元々返せないってことなのです。 ちゃんと返せるなら、元から借りないですよ。ちゃんと返せる人なら「ちょっと待ってくれ」っていえば相手もだいたいちょっと待つんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6403/19040)
回答No.6

きちんと金銭貸借契約書を作って利息も最高限度までつけておきましょう。 利息制限法 20%を越えてはいけない。 20%ですね。 何も書いていないと 最低の金利3%になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Yがお金を返さないのだな。 人として当然の気持ちとして、 Yがお金を返さないでYの息子を有名私立校に進学させることにTは激怒しています。というのは当然である。そりゃ言われる。Yが怒るのはおかしい。返済が遅れている・踏み倒していることをYは謝らなきゃ。 しかし一般的には、お金を返さない理由が何であれ、 貸した側は約束通り返せと言うしか無い。貸し借り時の約束が大事である。そのため、契約書それも法的に友好な契約書があれば良い。 ということになる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.3

(1) 止める権利は有りません。 (2) どちらも別問題です。借金を返してもらうためには借用書なりの契約でどの様な条件を付けていたか次第です。 月々の返済額や返済期日を定めていたのであれば、それに沿って返してもらうだけで、返済した上で残ったお金をどう割り振るかはYさんの裁量です。 月々の返済額や返済期日の定めをしていなかったのであれば、そもそもTさんが希望する日に返してもらう事は無理だという事になります。 あとは当事者同士の話し合いで解決するしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (237/595)
回答No.2

借用書があれば内容に沿って法律が適用されますが、 無ければモラルと良識頼みなので、 ①も②も法的根拠は無く、 Tさんの自由であり、 Yさんには怒る気持ちもわかりますが、 何の権利もありません。 こういうことになりがちですから、 近親関係で返してもらえないかもしれないのを覚悟の上で貸す以外、 お金の貸し借りはしないのが賢明なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1804/6914)
回答No.1

>①TさんにもYさんの息子を有名私立校に進学させることを止める権利はあるのか? →進学を止める権利は無いかと思いますが・・・ ②借金の支払いと息子の有名私立校進学は、どちらが優先なのか? →進学と借金は関係がありません。  両方優先かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借金返済

    環境:共に約70歳の老夫婦.    夫は個人タクシーの運転手,妻は専業主婦.    ローン完済の持ち家あり.    最近,8年乗用してきたタクシーが故障し,修理が困難な状況.    夫婦には娘がおり,結婚をして家を出ている.    娘の家庭はこれから住宅ローンが始まるところでもあり,両親支援の余裕がない. 収支:売上約275,000円,年金70,000円,経費約150,000円 →利益:195,000円 借金:合計約2,500,000円(銀行系の法定内利息),    毎月70,000円を返済に充て,5年強で完済の予定 問題:毎月70,000円の借金返済により,利益の残金は125,000円.    光熱費,保険料,税金のみの支払いに終わり,生活費がない状態.    夫は借金に関する感覚が鈍く,生活費維持のためにさらに借金をしようとする. 質問:債務整理は必要か.持ち家キープを最優先にした最善の解決策を考えたい. よろしくお願いします.

  • 借金の返済

    自分の妹が、借金をしていました。その時は、結局親が支払いましたが、現在も仕事に行ったり行かなかったりして、お金がなくなると親に借金をしています。妹は、欝の傾向があり、体調が悪いと言っては仕事に行かないので、30歳を過ぎていても定職についていません。(妹はバツ1です)おかげで親も定年しても妹が仕事をしないので、仕事を続けています。(妹には、小学生の息子がいます)親は、妹が又借金をするのを恐れて、お金をずっと貸しています。又、私なんか死んだらええんやろとか言うので(欝が入っているので)、それも恐れてお金を貸している状態です。妹の欝は、都合が悪くなると出てきます。(借金を断られた時、親に怒られたとき。) 借金したお金は、パチンコや、自分の娯楽に使っています。 そこで質問ですが、 (1)妹が、借金が出来ないように、カードローンや全てのクレジットカードの作成が出来ないようにすることが出来ないのでしょうか?(正直、返済能力はありません) (2)妹(娘)の借金を親が支払う義務はあるのでしょうか? 名義は、家にしているので、請求書や電話は実家に掛かってきます。 それが自分としては、耐えられないです。 (3)こういうことをどこかに相談できる場所はあるのでしょうか? リアルに専門家から言ってもらって現実をわからせてあげたいです。 両親が非常にかわいそうになってきます。 正直、こんな妹は、どうでもいいので、親を楽にさせてあげたいです。

  • 過去の借金について教えてください

    ぼくの奥さんのおばあちゃんが困っています。 おばあちゃんの娘が嫁いだ先の親から28年前に借金をしたらしいのですが、今頃その娘がおばあちゃんに借金の返済を迫っています。 しかし、借金をしたのがおばあちゃんの旦那(おじいちゃん)とおばあちゃんの息子(ぼくの義理の父)で、娘の嫁いだ先の旦那の親から借金をしていたみたいです。 しかもこの借金をした二人と、お金を貸した人はすでに他界しています。 このような場合でもおばあちゃんは実の娘にお金を返さなければいけないのでしょうか? 昭和55年に書かれた借用書があるらしいのですが、そこにはお金を貸したことだけが書かれてあり、保証人などは明記されていないらしいです。 こういう問題を解決する方法がわからないのでどうぞよろしくお願いいたします

  • 夫の借金

    私の夫も250万の借金がある事が、昨日分かりました。 2社の会社から借金したみたいで、返済に追われてどうしようもなく実姉に借りに行き、問い詰められて白状しました。 250万は実親が支払ってくれるそうなのですが、5年ほど前にも140万の借金を支払ったそうです。それを全然知らなかった事もショックでした。 私には小学4年の娘と年長の息子がいます。 子供の事を考えると、離婚に踏み切れません。けど、また同じ事を繰り返すような気がします。 離婚をした方がいいでしょうか?

  • 学費の借金について

    私立大学の一年生です。 僕の家庭ではお金がなく、そのくせ英語が大の苦手で国公立大学を諦めて私立大学に進学しました。 1年で120万円かかり、4年で480万円です。 この金額が払えないので、親がお金を借りて卒業後返済しろ と言っているのですが、 奨学金と合わせると借金が1000万円超えます。 これって大丈夫なのでしょうか? 僕の考えではかなりきつい気がするのですが (補足)卒業後は就職はできそうです。 授業が過密で、バイトで稼ぎながら勉強は難しいです

  • 義理の親の借金の返済について

    母が83でお金目当ての男と母の家族(一人っ子なので私だけ)には内緒で再婚しました。 男は一流会社を退職し年金25万月にもらいますが、母と再婚し3000万を母から引き出し、 これから先もマンションの代金がはいれば全て使うと思います。 娘もよく似た娘で、今マンション都内のマンションに都営から引越し、大学生の娘と居座り 引越し代金を200万ほど要求しこのままでは身ぐるみ剥がされ、男の言い分だと遺言書を書いてもらい自分に全てもらうようにし、母は面倒見きれないからどこか精神病院か、老人ホームに追いやりたいとまわりに話しているそうです。 母からお金がなくなっても母の籍に入ってしまっているので万が一借金などしたら私の方へさいそくなどくるのでしょうか? その男とは一度も面識もありません。 また母がお金がなくなったら私が面倒をなければならないのでしょうか? 私たちは私の両親から援助などを(うちを買うお金など)受けたことはありません・ 父がなくなyった時に相続として、マンションの権利半分と600万もらっただけです。

  • 義親の借金

    結婚7年目、私40台前半専業主婦、主人30台後半歯科医(勤務医)、現在2歳の娘がおります。 義親は主人を歯科医にする為20年以上前に脱サラして自営の仕事(農家)を始めたとの事です。 羽振りの良い時期もあり、大学歯学部進学時主人が本当に学費支払いは大丈夫か尋ねたところ「大丈夫、心配するな」と言われたとのことです。 長い不景気の中、義親の事業は次第にうまくいかなくなった様子で、私達が結婚する頃にも数千万の借金があったようですが、主人にも漠然と借金があると話すだけで額や返済計画については知らされておらず、私に対しては借金について何の話もなく全く知らない状態で結婚しました。 結婚から3年程経った頃、義父から主人に初めて借金額や返済がうまくいっていないことの話があったそうですが、その時も特に具体的援助の話はなかったそうです。 その後間もなく娘を妊娠出産し、それまで共働きでしたが私は退職し、収入はほぼ半減し、貯金も全くできず現在も同じ状況です。 2年程前に突然義父から主人に借金返済の為400万貸して欲しいと連絡がありました。 子供も産まれて収入も減って、とても援助はできないと返答し、その時は義父も理解してくれました。 結婚時、主人は長男の為、いずれは主人の実家(地方)に行く話になっており私も了承していましたが、数千万の借金を知り、驚き怖くもなり、娘が産まれてからは養育責任もあり、とても主人の実家には戻れないと、主人と私の総意として義親に話してもらいました(嫁の私がする話ではないと思い、私は同席しませんでした)。 その時は義親は、残念だが借金がある以上仕方ないと、理解してくれたはずでした。 現在賃貸に住んでおり、家賃を払い続けるよりは家を購入しようと、今年に入ってから動きだし、最近いい物件(土地)が見付かったので購入申込をしながら義親に電話で経緯を説明したところ、義親が激怒し始めました。 今更になって跡取りの自覚はあるのか、お前の学費の為の借金なのに、等々。 嫁である私の差し金に違いない、学費を返せ、借金名義をお前に書き換えてやる、とまで言われました。 主人は学費を出して貰った事には大変感謝していますし、元々義父が「歯科医は儲かるぞ」と言って主人を歯科医にしたとも聞いています(動機が不純)。 主人の収入はボーナスなし月収手取り40万を切っており、義親援助は無理な状態です。 私達に借金返済の義務はあるのでしょうか。

  • 養育費を返済する義務はありますか

    娘が4歳のときに、夫の借金等の問題で離婚しました。娘の親権は母親の私で、養育費は月4万円で公正証書を作成しましたが、前夫が支払ったのは2、3ヶ月で、その後、娘が20歳になるまでずっと前夫の父親が振り込んでくれました。娘は現在25歳になります。私は娘が18歳の時に再婚しました。現在は夫と、実母と3人で暮らしていて、娘は2年前に結婚して家を出ています。娘が成人した時に、私の母が前夫の父親に手紙を出し、長い間の養育費を送ってもらったお礼を言って、その後は疎遠になりました。が、現在の居所が前夫の父親に知られてしまい、私の母宛に手紙が来るようになりました。内容は、娘(孫)の写真を送ってほしいということでした。娘は今後も、関わりたくないということでしたので、断ったところ、前夫の父が激怒して「少ない年金の中から長い間、養育費を息子のかわりに送ったのに、写真を送らない、会わせないというのなら、養育費を全額返済するよう訴訟をおこす」と言って来ました。そして「再婚した相手に迷惑をかけたくなかったら写真を送れ」と言ってきました。前夫は私と離婚したあと、2度再婚し、2度とも離婚しています。3度目の相手には子供もいました。現在は50歳を過ぎて、一人でいるようです。このような場合、前夫の父に娘を合わせなければいけないのでしょうか。また、写真を送ったりもしたくはありません。でも送らなければ訴訟をおこすといわれて、考えてしまいます・・・。現在25歳で嫁いでいる娘と私が、養育費を返済する義務はあるのでしょうか。

  • 彼女の親の借金

    僕には彼女がいます。 彼女の父親は酷い親で、事業に失敗し、何千万の借金をしました。 その借金は彼女の母親名義で借りていたため、 両親の離婚後は、母親が借金のほほ全てを負担することなり、 父親は300万程度の借金を背負って、失踪?するようなかたちとなりました。 言葉では説明しづらいので、 以下の構成で説明させていただきます。 ■母(離婚 事業失敗のため、借金を数千万背負うこととなる。(全額一社の銀行からの借金)) ■父(離婚 事業失敗のため、借金300万を背負う。(全てサラ金【複数】)) ■息子(結婚をして二児の父) ■娘(僕の彼女 婚約を考えています。親権は父にあり。20代後半) 父親は失踪後も、たびたび娘(彼女)や息子から多額の金をせびり、 それを借金の返済、もしくはギャンブルなどに利用したそうです。 そして、今日に至るまで、返済どころか、借金の額も減っていないそうです。 (利子の返済で手一杯ということなのでしょうか) 僕は、彼女のことが大好きです。 けれどの、彼女はその父親が老後病気になどになった際は、介護に出向くといっています。 その際に父親に借金がある場合、娘である彼女とサラ金が対立するのは明らかです。 僕の彼女は大人になるまで父親に苦しめられた人です。 必死に勉強をし、大学では奨学金などを支給さましたが、 そのお金も父親にとられてしまったそうです。 今では、父に取られた奨学金を、毎月2万円ずつ支払っています。 彼女は僕と結婚をしても、いつまでたっても自分の父親のせいで苦労をし続けるのでしょうか? そしてその苦しみは大黒柱である自分にも、 そしていずれは現れる、最愛の子供にも降りかかるような気がしてなりません。 個人的には、借金の無い親ならば、今後も良い付き合いをしていただきたいです。 けれども、母親に数千万の借金を肩代わりさせ離婚し、自分は数百万の借金を背負っただけなのに、 一向に返済できず、僕の彼女である娘や、息子に何度も借金をし、ギャンブルにつぎ込む… 正直、そんな人間とはお付き合いをしたくはありません。 彼女の言い分ですと、資産相続を放棄するから、 父親の借金は大丈夫だというのですが、そんなことをいっても相手はサラ金です。 そこまで父を大切にする娘がいたら目をつけられないでしょうか… このような話題になると、いつもケンカかになってしまいます。 (彼女には、先のことなんて分からないから考えすぎだといわれました。) 彼女はあまり先のことが考えられない人間で、 人情豊かで真面目なのですが、 金銭面の計算や先を見通した計画性が、まったくといってありません。 そのため、父親のことで、どれだけ苦労をしても、 法律関係の事は一切調べようともしません。 そんな彼女からすると、先に起こりうる不幸の話やお金の話は、とてもつまらなく 不快なものでしかないらしいので、聞いてももらえません。 けれども、このような会話を先にしておき、 いずれは来る可能性のある火の粉を前もって振り払っておくのも、 いずれ旦那となる自分の役目だと思っています。 インターネットで色々と情報を調べてはいるのですが、 相手がサラ金なので契約情報も入手できず、頭を抱えています… しっかり働きます。いずれ現れる子供も嫁も大事にします。 けれども、どんなに一生懸命働いても、サラ金などとかかわりを持たないといけないと思うと、 涙が出るほど悔しくなってしまいます。 皆さんだったらどのような行動をとりますでしょうか? ■彼女とはもう父親と縁を切ってもらう。 ■僕も父親の面倒も見ると決意をする。 ■彼女の言う通り先のことは考えない。 ■結論が出るまでは結婚をしない。 自分の中ではこのような選択肢が頭をよぎっています。 ご意見、よろしくおねがいします。 それと、このような先の話を、まったくしたがらない、 結論が会話で出せない女性の説得の仕方を教えていただけないでしょうか… こちらがどんなに理屈でせめても「先のことは分からない」や「だって父親だし・・」とか 「私は不幸になる運命なの」など言われると、 こちらの頭がおかしくなってしまい、ノイローゼになってしまいそうです… どうかよろしくおねがいします。

  • 親からの借金

     現在交通事故の裁判中です。 自営業でしたが、今は事故の後遺症で仕事ができずにいます。  息子の進学のこともあり、親から借金をしようと思いますが、借用書と金銭消費貸借契約書との違いが分からないのですが、どちらにしたらいいでしょうか?  また、裁判が終わって、保険金が入れば一括返済できるのですが、少しずつでも月々返済したほうがいいでしょうか? 親は保険金が入ってからでいいと言っていますが、裁判は早くて一年かかると言われています。  また、書類作成に保証人がありますがこれは身内でいいものでしょうか? 税理士さんにお任せしたほうがいいのでしょうか? なにも分からずに質問しました。よろしくお願いします。

シール用紙が引き込まれる
このQ&Aのポイント
  • シールが排出させずエラーになる。印刷を実行すると一度引き込まれる
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはMacOSです。接続は有線LANであり、Wi-Fiルーターの機種名はWiMAXです。
回答を見る