• ベストアンサー

アイドリング時のバッテリー上げを防ぐ(警告する)

Kirby64の回答

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

 基本アイドリングだけで、バッテリーが上がることはないニャ。  ところがエアコンを付けると話は別ニャ。エアコンを作動させるとコンプレッサーに回転をつなげるために電磁クラッチを使うニャ。これが結構電気を喰うニャ。アイドリング時にエアコンを動作させると、発電が追いつかずバッテリーは電気を徐々に減らしていくニャ。夏の渋滞時にバッテリーを上げてしまう車が多いのは、同じ理由からニャ。  よくスーパーなどへ買い物に行き、母ちゃんは買い物、父ちゃんは車で留守番ってパターンがあるが、これはバッテリーに取っては過酷な状況ニャ。もっと極端な話、エアコンをonにして赤ちゃんを車内に残したまま親がパチンコをしていたら、いつの間にかエンジンが止まっていて赤ちゃんが熱射病で死亡って事故があるけど、軽四などバッテリー容量が少ない場合、アイドリングでエアコンをかけて5~10時間放置すると電気が不足してエンジンは止まってしまうニャ。

AVC
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >電磁クラッチを使うニャ。これが結構電気を喰うニャ  前の車で電磁クラッチの電流を測りましたら2A以下だつたと思います(いろいろいきさつがありまして電磁クラッチがON時が運転席でも確認できるようにしていました)。送風ファンモーターは最大で5Aほどでした。  私のマイカーは ”バッテリー上がり防止機能”がついていますが、質問のような走行中は対応しないようです。

関連するQ&A

  • 自動車の電流計の装着 分流器?

    車に電流計の追加したいと思っていますが 調べて行くうちに余計に訳が分からなくなってしまった。 装着する電流計はCaebont Automotive社製の(スミス)電流計  たぶん表示が30だけなので±30mAだと思います。 バッテリーの電圧12V 115Aで太い配線をしなくてはいけないので分流器(シャント抵抗)と考えいろいろと検索はしてみたのですが難しそうな計算方法等が出てきて???です。 自分なりには少しは理解できたつもりでいますがよく分からないです。 どの様な分流器を探せば良いのか??? また、デジタルパネル電流計も考えてます。  測定範囲DC±2A 分解能 10mAのデジタルパネルです 両方ともどの様な分流器を使えば良いのか教えて欲しいです。 電気については詳しくはないです。

  • 自動車の電流・バッテリーについて

    お世話になります。 自動車のバッテリーの電流・電圧の関係なんですが。 多くの電流を使う部品は、どうして電圧が下がってしまうのですか? 抵抗は一定だと考えると、オームの法則(電流=電圧/抵抗)から、大電流が必要なときは。高電圧が必要な気がしますが。 それとも供給する電力(電圧*電流)は一定と考えて、電流が大きくなると 電圧が下がるのでしょうか? その点の相関関係を教えてください。 具体性にかけて申し訳ございません。 バッテリーにスターターモーターをつないだときの話ですが。 始動時:電流・大 電圧・低い エンジンの回転数が上がると逆起電力が発生して、バッテリーからの電流値は下がりますよね。 高回転:電流・少 電圧・大 どうして同じバッテリーなのに内部抵抗は変わるのでしょうか??? 抵抗は固有のもので変化しないのではないでしょうか?

  • アイドリングでの充電

    私は週に1~2回しか車を使用せず、また1回当たりの走行距離が10~20kmと少ないため、バッテリーの上がりを心配しております。 そのため、時折エンジンをかけてアイドリングで充電をしようと思っておりますが、10分間程度のアイドリングで果たしてバッテリーに充電されるものでしょうか? 始動により大電流が消費されるため、逆にこの行為はマイナスになるのでしょうか? 車は、H19年式マークX、走行距離6000km、バッテリー46B24L バッテリー、オルタネーターは正常に作動しているとしてご回答宜しくお願い致します。

  • 車のバッテリーがあげたことがありますか

     この年末年始に二週間ほど自宅に止めていた車のバッテリーが完全にあがっていました。もちろん電装品の付けっぱなしはありませんし止める前の走行も充電不足になるような使い方はしていませんでした。私は40年以上のドライバー歴で他人のエンジン始動を助けたことはありますがマイカーのバッテリーあげは初めてです。実際にバッテリーあがりを経験したことがありますか、それと原因はなんでしょう。  マイカーは3600で95R(64AH)のバッテリーです。先月2万kmで1回目の車検を終りました。比較的大型のバッテリーで新車からの搭載品なので粗悪品とは考えられませんので安心していたのですがルームライトも点かないほどカラッポになっていました。セカンドカーを多用するので乗らない日が数日続くことが当たり前の使い方です。

  • バッテリーあがりが頻発

    ホンダVTR250Zですが最近バッテリーあがりが頻発します。押しがけで始動して数十分走るとセルで始動できるようになるので全く充電していない訳ではないと思います、エンジンを始動して電圧を測ると11Vほどしか有りません。考えられるトラブルを教えてください。 ちなみにバッテリーは3ヶ月ほど前に交換したばかりです。

  • 漏電でしょうか?バッテリがあがってしまった・・・

    13年式シルビアMTに乗っています。実は漏電について相談したい事があり書き込みさせていただきました。 毎日通勤に車を使っているのですが、先週あたりからエンジンがかかりにくい状態がつづいていました。最近寒い日が続いていたので、そのせいかなと思っていましたが、ついに今日バッテリが上がってしまいました。そこで少ない知識を振り絞って原因を考えて見たのですが・・・ (1)ルームランプ等の付けっぱなし? →確認したが、異常は無しのため可能性は低い。 (2)オルタネータ不良? →他の車につないでエンジン始動後すぐにブースターケーブルを外してもエンジンは動いた。その後問題話の為可能性は低い。 (3)漏電してる? →キーを抜いた状態でテスターで計ったところ、200mAバッテリから流れていた。正常値?? 以上の3点から(3)が可能性高いと考えているのですが、どうでしょうか?常時電源が一体いくら流れているのか分からないので、判断できないのですが、200mAは大きすぎるとおもうのですが・・・。車によって多少の違いはあるとおもうのですが、正常値は大体いくらぐらいでしょうか??大変困っています。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • バッテリー交換したのにエンジンがかかりにくい

    今まで一度キーを回せばすぐエンジンがかかっていたが、キュルキュルーというまで何度かキーを回さないとエンジンがかからなくなりました。またバッテリー交換してからもう4年もたっていたので、この機会にバッテリーを自動車用品店で交換してもらいました。 交換後その日はもとの状態に戻り、すぐエンジンがかかるようになったのですが、翌日からキーを回してもうんともすんとも言わなくなりました。(なんどかキーを回すとエンジンが始動します。) バッテリーの電圧を測定しましたが正常ですし、バッテリーが不良品ということではなさそうなのですが。 車に詳しい方、原因等わかりますでしょうか?もうすぐエンジンがかからなくなるんじゃないかと心配です。

  • バッテリーがあがった→再始動→ABS警告灯が点灯

    車を駐車中に半ドアになっていてバッテリーがあがってしまったので、周囲の車に助けてもらってエンジンを再始動したのですが、その帰り道ABS警告灯が点灯している事に気付きました。 エンスト前はABS警告灯は点灯してなかったので、【バッテリーがあがった→再始動】のあたりに原因がありそうなのですが、どの様な故障が考えられるでしょうか? また、その故障を直すのに、どこ(行きつけの修理工場orディーラー)にいけばいいでしょうか? そして、いくらくらいかかるでしょうか?

  • バッテリーの適正電圧?

    新車で購入して4年ちょっと経ったので、バッテリーの交換を検討しています。そこで本日の昼間にテスターをバッテリーにあてて電圧を計測してみました。 エンジン始動前の電圧:12.45V セルを回しているときの電圧:10.5V この値は、正常なのでしょうか?ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • バッテリーについて

    当方CB400SF(99年式)に乗っています。 ここ3週間ほど乗っていなかったせいで、バッテリーが弱まり、ONにするとヘッドライト・ウィンカーなどはつくのですが、セルが回らずエンジン始動ができませんでした。 今は、車とつなぎエンジン始動した後暫く走ったので、一度エンジンを切っても自力で今まで通りエンジン始動が可能です。 今は、問題なくても急にバッテリーが死んだりすること(たとえばツーリング先で)はあるのでしょうか? やはり、新品のものに交換した方がいいのでしょうか? どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いします。