自動車の電流・バッテリーについて

このQ&Aのポイント
  • 自動車のバッテリーの電流・電圧の関係について質問があります。抵抗が一定と考えた場合、大電流が必要なときは高電圧が必要だと思いますが、どうして電圧が下がるのでしょうか?また、バッテリーにスターターモーターをつないだ場合の動作についても知りたいです。
  • バッテリーの電流・電圧の関係について教えてください。大電流を使う部品があると電圧が下がるのはなぜですか?また、バッテリーにスターターモーターをつないだとき、始動時と高回転時の電流・電圧の値についても教えてください。
  • 自動車のバッテリーの電流・電圧の関係について質問です。抵抗が一定だと考えると、大電流が必要なときは高電圧が必要だと思いますが、なぜ電圧が下がるのでしょうか?また、バッテリーにスターターモーターをつないだ場合、始動時と高回転時の電流・電圧の値についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

自動車の電流・バッテリーについて

お世話になります。 自動車のバッテリーの電流・電圧の関係なんですが。 多くの電流を使う部品は、どうして電圧が下がってしまうのですか? 抵抗は一定だと考えると、オームの法則(電流=電圧/抵抗)から、大電流が必要なときは。高電圧が必要な気がしますが。 それとも供給する電力(電圧*電流)は一定と考えて、電流が大きくなると 電圧が下がるのでしょうか? その点の相関関係を教えてください。 具体性にかけて申し訳ございません。 バッテリーにスターターモーターをつないだときの話ですが。 始動時:電流・大 電圧・低い エンジンの回転数が上がると逆起電力が発生して、バッテリーからの電流値は下がりますよね。 高回転:電流・少 電圧・大 どうして同じバッテリーなのに内部抵抗は変わるのでしょうか??? 抵抗は固有のもので変化しないのではないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

1.「内部抵抗の両端の電圧」は直接測れません。測れるのは外部抵抗。 2.セルモータは回っていると逆起電力が発生して、ある意味では電源になってしまいます。 3.バッテリーから大電流を流すと内部抵抗は少し増えるかもしれません。あるいは温度上昇で最初の一瞬は減るかも。 4.バッテリ-につながっているものの中にはセルモーターの他にもオームの法則通りでないものが あると思います。(両端の電圧すなわち電圧降下とそこに流れる電流が比例しないという意味) 1.の思い違いが大きいと思いますが、 2がさらにややこしくなっている原因で、 ひょっとして3.もあるかもしれません。 4.は今回は無視できそうです。 説明になっていませんが、些細な思い違いであれば参考になるかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

毎度JOです。 エンジンの回転数が上がると、スタータの負荷が減って、電流が減るのです スターターモーターへの電流値が同じであると仮定すれば、 バッテリーの内部抵抗が低い方が、電圧低下しにくいですね。 下記参照URL

参考URL:
http://www.projection.co.jp/bt00.html
noname#230359
noname#230359
回答No.4

大方回答(2)(3)で回答されてますが質問者の方は因果律を取り違えてるような気がします。 また「バッテリーなのに内部抵抗は変わるのでしょうか」とありますが化学反応である鉛蓄電池では取り出す電流によって内部抵抗も変化します。 内部抵抗を一般の固定抵抗として考えるのではなくは等価回路として考えるのであって回路素子としての抵抗が存在するわけではありません。ある電流を取り出した時にあたかも抵抗が存在するかのごとく電圧が低下するので等価抵抗として置き換えて考えましょうということです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 電圧降下の質問ではないのでしょうか、勘違いだったらすみません  多くの電流を使う部品ほど電圧が下がってしまうのは、電池が内部抵抗をもっているからです。  バッテリーの起電力、内部抵抗、部品の抵抗の直列回路を書いてみると、全てオームの法則で説明がつきますので、回路を書いて計算してみてください。  オームの法則より、多くの電流が流れる部品ほど、抵抗値が低いということになります。  したがって、先程の直列回路で、部品の抵抗値が低いほど必然的に電池の内部抵抗にかかる電圧が高くなり、部品にかかる電圧は下がります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度JOです。 >>多くの電流を使う部品は、どうして電圧が下がってしまうのですか? 原因はいろいろあります、消費電流の増加により 1)バッテリー自体の電圧が下がってしまう  例えば自動車でセルモーターを回せば、12Vの電圧は10V以下まで低 下する可能性まであります(バッテリーの内部抵抗) 2)バッテリーから機器間の配線にも抵抗がある  配線抵抗が0.05Ωしかないとしても、100A流れれば5Vの電圧降下 が発生します。  0.05Ωの配線抵抗も、機器の連続使用により(100AX5V=500Wの発熱により)配線の温度上昇で0.05Ωの抵抗値は上昇します。 質問の内容が漠然としてて回答が難しいのですが、バッテリーは直流回路なので、オームの法則でほとんど説明はついてしまいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

相関関係は、オームの法則で示されている通りで、貴殿の認識はまちがっていないと思います。 電気は、よく水の流れに例えられます。(ダムなど) ダムの高さが電源電圧です。放流された水が支流となって流れます。 その流れが電流です。流れやすさは、抵抗です。 流れ易い箇所ほど、より流れる=抵抗が低いほど、より電流が流れる 電気部品で電圧が下がってしまうのは、部品が抵抗をもっているからです。 (正しくは持たせている)

関連するQ&A

  • バッテリー充電器の電流調整

    クルマ・バイク用のバッテリー充電器に充電電流を調整できるタイプのものを使っています。 どのようにして電流を調整しているのでしょうか? 自分の考えでは、充電時は電流の調整値によらず電圧・抵抗は以下のようになります。   電圧=一定(充電電圧は変えませんよね)   抵抗=一定(バッテリーの内部抵抗ですよね) よって、オームの法則から電流は、『電圧/抵抗』 に自動的に決まると思うのですが・・・。 ※現在、手元にあるバッテリーを充電しており、電流切換えツマミを切り替えた場合、本当に電流値が変化するのだろうかと疑問に思い質問いたしました。 なお、電流を計測できるテスターは所有しておりません。

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • バッテリーの消耗の仕方について

    電気自動車に搭載されているバッテリーについて2点教えてください。 1. 容量(Ah)は同じ、抵抗の異なる2つのバッテリーを比較した時、同じ速度・等速度で走った場合、航続距離が長いのはどちらになりますか? 2. 走行速度、つまり、出力(W)を大きくした場合、どう距離が減るのか知りたいです。こちらも等速度で走行と想定。 そもそも、容量と定電流放電のデータをもらっていますが、バッテリー使用中の電流、電圧がどう変わるのかが分かっていません。 バッテリーの抵抗は同じだからオームの法則が成り立つと思っていたのに、定電流放電のグラフからは電圧変化が見られるので抵抗が上がっているように見えます。 全然初歩的なことが分かってなくて申し訳ないですが、教えていただけたらと思います。

  • 電流値について

    コンプレッサーの電流値についてですが、負荷が増えてくると電流値が増えてくるのですが、オームの法則からすると抵抗が増えれば電流値は減少する? 理屈がいまいちわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • オームの法則

    オームの法則について、参考書などを見ると (1)電流と電圧の関係:抵抗が一定のとき、電流は電圧に比例する。 (2)電流と抵抗の関係:電圧が一定のとき、電流は抵抗に反比例する。 よって、電流の強さは、電圧に比例し、抵抗の大きさに反比例するので、I=E/Rとなる。 としか説明がなく、この比例・反比例に当てはめてどう解釈したらよいかわかりません。 比例・反比例といえばx、yを思い浮かべますがどう結び付けて考えるのかわかりません^^; 上の式と比例・反比例の考え方をすみませんが教えていただきたくお願い致します。 今までは式の暗記だけで覚えた気になっていたのでしょう^^;いざ、復習するとどういうことか解らない状態です。

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?