• ベストアンサー

電流値について

コンプレッサーの電流値についてですが、負荷が増えてくると電流値が増えてくるのですが、オームの法則からすると抵抗が増えれば電流値は減少する? 理屈がいまいちわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • mem_1
  • お礼率11% (2/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.4

参考URLに誘導電動機の等価回路を見てください。 質問のコンプレッサーの場合は誘導電動機が多いと思われるので、この等価回路で 機械的出力はR=(1-s)/s ×r2 回転子の抵抗r2をすべりsによって1次側に換算した抵抗で決まります。 「すべり」は回転子が回転磁界よりどのていど遅れて回転しているか示すもので、電動機の起動時でs=1 定格回転時でs=0.03~0.05 ていどになります。 回転が遅くなるということは すべり sが1に近づき 大きくなり 回転子の1次側換算値が小さくなります。そのため電流が大きくなるのです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/spwks280/cv-tan6-2.html

その他の回答 (4)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

電気回路での抵抗と、機械での負荷を混同されているように思います。 負荷の増大は、#4さん回答にあるように、見かけ上電気抵抗が低下したように見えます。 で、ここでの消費電力が増大(機械的な負荷の増大に対応)しています。

noname#159916
noname#159916
回答No.3

>負荷が増えてくると電流値が増えてくるのですが、 >オームの法則からすると抵抗が増えれば電流値は減少する? 負荷が増えると抵抗が大きくなる...のはまちがい。 抵抗値が小さくなり電流量が増え、大きな力が取り出されるように変化します。

回答No.2

人が走るのを例として、走る速さを電圧、坂を抵抗と考えるなら 平地を走るのと坂道を走るのは負担が違うのは当然で 坂道を平地と同じ速さで走るのは大変・・・ ということでいかがでしょう?; コンプレッサーの始動時(モーターの動き始め)も電流は多く流れるので、似た感じだと思います。 ちなみに記述の負担と抵抗は別物で、負担はこの場合 回転数とか回転力?と考えます・・・たぶん

  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

電気モータは、固定磁界に対し回転磁界が存在するため回ります。 モータの回転速度は、回転磁界の速度(50Hzとか60Hzとか)によって決まって来ます。 モータは回転磁界部の磁極が変わる事により、固定磁界との反発(吸引)で、回っています。・・回転力 モータの回転力は回転磁界の磁界の力に左右されると言う事がわかると思います。 モータの回転力は次のように計算されます。 回転力=定数×磁束×電流 磁束は電流に比例しますので、回転力は電流の二乗に比例する事になります。 まとめると モータは設計された回転数で回ろうとします。回るためには回転力が必要であり、必要な電流が流れます。 モータに負荷がかかると、更に回転力が必要になるため、より多くの電流を流すことになります。

関連するQ&A

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • オームの法則

    電気初心者ですが質問お願い致します。 オームの法則ですが、電圧が同じで抵抗が大きくなれば、電流が少なくなると思うのですが、例えば小さいモーターやヒーターよりも負荷の大きい物を使うと電流は多くなります、そのとき抵抗は小さくなっていると考えていいのでしょうか?。 負荷が大きい物を使うと電流が多くかかるのは分かるのですが、 抵抗もその分多くかかる感じがするのですが?。

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • オームの法則

    オームの法則についての実験で抵抗を2つ使い、直列、並列それぞれ回路を作りました。 そこで分からないことが2つありました。 1、抵抗の実験値(テスターを使用しての値)と理論値(カラーコードの値)の誤差の要因を調べるように言われました。   特に、メーターの内部抵抗について考えて答える というものです。 2、負荷抵抗に流れる電流の値が小さいほど、オームの法則が成り立つ理由を考えよ。  この2つについて解説、解答いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 安定化電源の出力電流を超えたらどうなる?

    安定化電源について質問させていただきます。 安定化電源というのが、 ・入力電圧が、変動しても出力電圧は変動しない。 ・負荷が電源の能力内で変化しても出力電圧は変動しない。 ということは何となくそういうものだと思って理解しました。 そこで質問です。 電子機器についているACアダプターなどがそれに当たると思うのですが、 それに記されている、出力電流以上の電流が流れる状態を作るとどうなってしまうと、 回路内の電圧や電流はどのような状態(例えば、電圧が低下してしまうなど)になってしまうのでしょうか? オームの法則では、電流=電圧/抵抗なので、 電圧があって抵抗があれば、いくらでも電流を生じさせることができるとおもうのですが違うのでしょうか? 電気についての知識がほとんどないため、 勘違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電気に関する問題

    こんにちは、本日、オームの法則の問題を解いていたのですが、一問、わからない問題があったので質問させていただきます。 問 回路に電流I[A]が流れている。回路の抵抗の値を10%減少する と、電流は何アンペアになりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 100Vコンセントに流れている電流値は幾らくらいで

    100Vコンセントに流れている電流値は幾らくらいですか? エアコンの200V用コンセントに流れている電流は幾らですか? エアコンとか電気機器の抵抗によってオームの法則でその機器ごとに電路に流れるアンペアは違う?