• 締切済み

有効数字(アボガドロ定数)について

アボガドロ定数を有効数字3ケタで表す理由を教えてください。 6.02×10^23を  602×10^21とか、 60.2×10^22とか、 0.602×10^24 と表記しないのはなぜですか。

  • kuuya
  • お礼率24% (36/148)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#157574
noname#157574
回答No.3

有効数字をはっきりさせるために測定値は普通、 a×10^n (1≦a<10,n は整数) で表します。ただし、n が 1 の場合は例えば 1.23×10、 n が 0 の場合は単に例えば 1.23(∵10⁰=1) と表します。 以上のことは中学 1 年の数学で学びます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 まず、すでにご指摘があるとおり、その4種類はすべて有効数字3桁です。 理由は2つあると思います。 1.大きさがわかりやすい たとえば、 「0.01234×10^50 と 23.45×10^48 ではどちらが大きいですか?」 と聞かれると、すぐにわかりませんが、 「1.234×10^48 と 2.345×10^49 ではどちらが大きいですか?」 と聞かれると、前の数字を見ずに、48と49を比べるだけで、後者のほうが大きいことが瞬間的にわかります。 「同一の物質の固体や液体の体積に対する気体の体積の割合は、10^3 程度である(1000倍程度である)。」 というように、前の数字がない書き方をすることさえあります。 6.02×10^23 という数字を見ると、 「1モルの分子の数は、だいたい、6の1億倍の1億倍の1億倍より1桁小さいな」 ということがすぐわかります。(1億倍 = 10^8倍) 2.計算がしやすい たとえば、 123×10^4 × 234×10^5 だと、 123×10^4 × 234×10^5 = 123×234 × 10^9  = 28800 × 10^9  = 2.88 × 10^13 となりますが、 1.23×10^6 × 2.34×10^7 だと、 1.23×10^6 × 2.34×10^7 = 1.23×2.34 × 10^13  = 2.88 × 10^13 となり、計算が1段少なくなります。 いつも1段少なくなるわけではありませんが、掛け算、割り算に関しては計算が楽になることが多く、また、桁を間違えるミスも低減されます。

kuuya
質問者

お礼

う~ん、なるほどです。 使いこなせるよう、がんばります。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

通常、a×10^n と表記する場合は、 1 <= a < 10 とするルールがあります。 究極、 1.00×3^49.84 とか書かれても困りますしね。 ちなみに、6.02も602も60.2も0.602も、有効数字は3ケタですよ。

kuuya
質問者

お礼

何もわかってなかったことがわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アボガドロ定数

    アボガドロ定数とモル、モル濃度の関係について知りたいのですが、アボガドロ定数とモルの関係は”分子が6.02×10の23乗個(確か)ある状態を1mol”ということは分かりました。しかし、アボガドロ定数とモル濃度の関係が分からないので、解説お願いします。

  • アボガドロ定数について。

    アボガドロ定数を決定した人は誰ですか?また、この定数はどのくらい正確なのでしょうか?

  • アボガドロ定数

    アボガドロ定数について教えてください。小学生にもわかるような説明でお願いします

  • アボガドロ定数を出す際の誤差について…

    こんにちは。 今回アボガドロ定数の概数を算出するために ステアリン酸の単分子膜を使った実験を行いました。 実験結果から面積を測り、計算をしたところ アボガドロ定数が文献値の6.0221415×10^23の2倍近い値となってしまい、まったく違う値となってしまいました。 とりあえず計算に間違いはないという前提で考えて、このような誤差が出る理由がまったくわかりません。。 なぜこの様な差が出たか詳しく教えて頂けませんか? また、ステアリン酸の分子式と分子構造についてお教えいただけないでしょうか?これは参考URLなどあればそれだけでもいいので… 何個もすいません。。 どうかよろしくお願い致します。

  • アボガドロ定数は精確な値ですか近似ですか?

    高校一年生です。昨日、アボガドロ定数の勉強をしましたが、その定数は一体精確な値か近似の値かわかりません。どなたが答えしてくれませんか。お願いします!

  • アボガドロ定数の算出実験

      ステアリン酸の単分子膜を用いてアボガドロ定数の概数を算出する実験を行ったのですが、  その際、ステアリン酸にベンゼン容液を加えました。   この場合のベンゼンの役割を教えて頂けないでしょうか。

  • 化学 アボガドロ数

    アボガドロ数とアボガドロ定数の違いってなんですか?

  • 有効数字

    ある金属の結晶をX線で調べたところ、単位格子の一辺が3.6×10^-8cmの立方体に4個の割合で原子が含まれていることがわかった。 また、この結晶の密度を測ったら9.0g/cm^3であった。次の問いに答えよ。アボガドロ定数:Na=6.0×10^23/mol. √2=1.4,√3=1 問:この金属の原子量を求めよ。(有効数字2桁) この問題の解答が、写真のようなものだったのですが、この有効数字の扱いは合っているのでしょうか??解答では、原子の質量を求める時点で四捨五入して2桁にしてしまっていますが、それでは最後にいくにつれて誤差が大きくなると思います。実際、原子の質量を求める時に、有効数字より1桁多い数字を残して続きの計算をすると、最後の計算結果が62となりました。 どちらがあっているのでしょうか?途中で有効数字2桁にして計算を続けて良いのでしょうか。

  • 定数が入る場合の有効数字

    掛け算・割り算の場合の有効数字は、もっとも有効数字の桁数の小さいものより1桁多いものまで出して、その後四捨五入によりもっとも有効数字の小さいものにあわせるとなっています。 肥満度をあらわすBMIの式は次の通りです。 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 たとえば身長が1.735mだとします。この場合の22は測定値ではなく定数と考えるべきだと思うのですが、この場合の有効数字の桁数は4桁なのでしょうか、2桁なのでしょうか。 また、身長(m)×身長(m)が出た時点で有効桁数をそろえるのと、×22まで計算してから有効数字をそろえるのでは結果が違ってくる場合があります。最後まで計算してから有効筋の桁数をそろえるのでしょうか。 以上2点について悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有効数字のあれこれ

    化学の、有効数字のことについて、こんな問題があったのですが― 酸素分子10gの中には約(ア)個の分子が含まれている。 したがって、酸素分子1個の質量は(イ)gとなる。 補(アボガドロ定数6,0×10^23/mol、O=16、有効数字2桁)  という問題で、(10/32)×6,0×10^23=1,875×10^23 アは1.9×10^23でOKだったのですが、 イに関しては、問題集では、10/(1,87×10^23)で計算しており、 自分は、10/(1,875×10^23)で計算していて、答えとは違いました。 (1)1,87 (2)1,875 (3)1,88((2)の小数点第3位を四捨五入して、(1)のようにしたもの) どれが正しいのでしょうか?もしくは、どれも正しいのでしょうか? よろしくお願いします!!!!