血液の酸素輸送について

このQ&Aのポイント
  • 肺で取り込まれた酸素は、物理的に溶解する方法とヘモグロビンと結合する方法で組織に運搬されます。
  • 物理的に血液に溶解する酸素の量は血漿の分圧に比例します。
  • ヘモグロビンと結合して運ばれる酸素の量は溶解する酸素と比べて桁違いに多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

血液の酸素輸送について

次の【】内について、解と考え方(計算式)を教えてください。 問 肺で血液にO₂が取り込まれた後、O₂は2通りの方法で組織に運搬される。 それは物理的に溶解する方法と、赤血球内のヘモグロビンと結合する方法である。 物理的に血液に溶解するO₂の量hあ、その分圧(PO₂)に比例する。正常時では動脈中のPO₂は100mmHgである。PO₂1mmHgあたり血漿100mlに溶解するO₂は0.003mlであるので【(1)】ml/ 100mlとなる。 それに対し、赤血球内のヘモグロビンと結合して運ばれるO₂の量は前者と比べて桁違いに多い。ヘモグロビン1分子は4個の【(2)】から構成され、各【(2)】に1分子のO₂が結合することが出来る。1モルのヘモグロビンの分子量を66,800とするとヘモグロビン1gg血液100mlでは【(3)】mlのO₂と結合できる。血液100mlあたりのヘモグロビンの量が15g存在すると【(4)】ml/血液100mlのO₂を運搬できる。 以上より、PO₂が100mmHgで酸素飽和度が100%なら、血液の酸素含量は【(5)】ml/100mlとなる。 以上、教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

noname#156159
noname#156159

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mkdmappi
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

【1】0.003×100=0.3   0.3 【2】ペプチド鎖 【3】1モルのヘモグロビンに結合できる酸素は4モル分の酸素なので    22.4(酸素1モルの体積)×4=89.6 l    89.6÷66800=0.00134 l =1.34 ml  → 1.34 【4】1.34×15=20.1  20.1 【5】【1】と【4】の合計です。     0.3+20.1=20.4  20.4 酸素含量についてのサイトを参照URLにいれておきます。 おおむね、これくらいの数値になっています。

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/ce/kokyuu03.html
noname#156159
質問者

お礼

大変助かりました、ありがとうございました!私は【(1)】しか解りませんでした。。 【(3)】以降は、高校化学をさらえば良い範囲でしょうか? なにはともあれ、感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 酸素解離曲線

    動脈血(酸素分圧 100mmHg)1dLが組織に到着してから静脈血(酸素分圧 40mmHg)として心臓に向かうまでに 組織に供給した酸素量(ヘモグロビンが運んだ酸素と血液中に溶解して運ばれたものの総量)はいくらか? 酸素血液中のヘモグロビンの量 15g/dL 1gのヘモグロビンは1.34mLの酸素と結合する 酸素の血液への溶解度 0.03mL/L/酸素分圧mmHg ヘモグロビンの飽和度 動脈血中 97% 静脈血中 75% これの解き方なんですが (15 × 1.34 × 0.97) + (0.03 × 0.1 × 100) から (15 × 1.34 × 0.75) + (0.03 × 0.1 × 40) を引くのであっていますか? 解答がなくて答え合わせが出来なくて困っています。 あと酸素の血液のへの溶解度の式が自信無いのですがこれで合っているのでしょうか?

  • 酸素を運搬する血液の成分は ヘモグロビン? 赤血球?

    新中三生です。 塾のテストで「酸素を全身に運搬する血液の成分をかけ」 という問題で 「ヘモグロビン」 って書いたら×で正答は 「赤血球」 だったのですが 酸素を全身に運ぶのは「ヘモグロビン」じゃないのですか? 塾の先生は 「血液の成分は赤血球」 といっていたのですがじゃあ、 「ヘモグロビンは血液に含まれていないの?」 ってかんじでどうしても納得がいきません。 どなたか専門家の意見や皆さんの考えを聞きたいです。 たった一問と思われるかもしれませんが受験学年にとってこの一問はかなり大事なんです。。。 教えてください。

  • 健常な赤血球数の血液と貧血の状態の血液とでは、酸素を運搬量でどのくらい差があるのでしょうか。

    貧血の主な原因は、ヘモグロビンが生成できなくて、赤血球が小さくなる(少なくなり?)ことがあります。貧血になると、酸素や栄養が潤滑に供給されなくなるので体内で問題が生じます。 さて、質問です。 健常な血液と、貧血状態の血液とでは、酸素の運搬量にどのくらいの差がでるのでしょうか。 また、たとえば、L-カルチニンも肝臓から血液に乗って細胞に送られますが、貧血の場合、そのL-カルチニンの供給も少なくなります。それが脂肪がつきやすい、という原因になるくらい、赤血球の量に差がでることはあるのでしょうか。

  • 赤血球の役割はヘモグロビンの運搬?

    とある本を読んでいると 赤血球に含まれるタンパク質の約80%はヘモグロビンです。 したがって赤血球の役割はヘモグロビンの運搬といってよいでしょう。 とかいてありました。 赤血球の役割は「酸素の運搬」かと思っていたのですが なんか「合ってるようなんだけどいまいち」すっきりしません。 ヘモグロビンが酸素と結合して そのヘモグロビンを運搬する、ということでいいんでしょうか?

  • リードα2009

    リードα2009の問題で、 問題 99番 (2) 肺:酸素ヘモグロビンの割合・・・96% 組織:酸素ヘモグロビンの割合・・・40% の時、 ヘモグロビンは血液100ml中に15g存在し、1gのヘモグロビンは酸素ヘモグロビン100%の時に1.4mlの酸素と結合することができるとすると、 組織で放出される酸素は血液100mlあたり何mlになるか。 は、21*56/100 になる意味が分かりません。 酸素解離度は58,3%なのに、56になるのはなぜですか? 分かりません・・・教えてもらえませんか?

  • 還元ヘモグロビンと酸素結合について

     チアノーゼの説明によくでてくる還元ヘモグロビンについてですが、それは酸素結合の個数に0~3個の幅があるはずなのに、なぜ、還元ヘモグロビンと一括りにするのですか。チアノーゼには酸素結合量はかんけいないのでしょうか?酸化ヘモグロビンは=酸素分子が4つ結合していると考えられると思うので、それは、一括りでいいと思うのですが。

  • ヘモグロビンの酸素との結合の仕方について

    ヘモグロビンの酸素との結合の仕方について ヘモグロビンは、赤血球の細胞の中に存在していると思いますが、酸素と結合する際、どのように結合してすることができるのでしょうか?酸素が赤血球細胞の中に入ってくるということなのでしょうか?

  • 血液のPHは下がるとヘモグロビンは?

    血液が酸性に傾くとヘモグロビンに結合している酸素は解離しやすくなる。この理由をどなたかおしてください。お願いいたします。

  • 化学のもんだいです!

    ヘモグロビンの中の鉄 空気中の酸素原子は、呼吸によって肺から血液中に取り込まれ、さらに血液中に含まれるタンパク質の一種であるヘモグロビンと結合して、筋肉などの組織に運ばれる。ある動物のヘモグロビンを調べたところ、分子量は6.6×10^4であり、0.34%の鉄原子を含むことがわかった。 (1)ヘモグロビン1分子中には何個の鉄原子が含まれているか。 この0.34%って鉄がヘモグロビンに占める個数割合のことだと思ってたのですが、解答を見たらどうやら質量の割合のようです。どうして質量の割合と判断できるのでしょうか?

  • 二酸化炭素の運搬(医学、生理学、生化学)

    医学、生理学、生化学、細胞生物学についてお詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 細胞で、代謝によって、生じた二酸化炭素は、組織液、そして、血漿中に拡散するかと思います。 そして、大きく分類すると4通りの方法で、運搬されるかと思います。 1つ目は、血漿中に排出された二酸化炭素は、赤血球内に移行し、炭酸脱水素酵素の触媒作用で、水分子と結合し、炭酸となる。さらに、この炭酸は、炭酸水素イオンと水素イオンに分離する。最終的に、この炭酸水素イオンは、血漿中に拡散して、血流によって運搬される方法。 2つ目は、赤血球に移行せず、直接、水分子と結合し、炭酸に変換され、炭酸水素イオンと水素イオンに変換され、1同様に運搬される方法。 3つ目は、血漿タンパク質と結合し、カルバミノ化合物となり、運搬される方法。 4つ目は、血漿中、赤血球中で、直接溶解し、運搬される方法。 以上の4つが存在するかと思います。 ここで教えてください。 (1)二つ目の血漿中で二酸化炭素が、水分子と結合し、炭酸となる反応は、炭酸脱水素酵素による触媒作用なのでしょうか? 血漿中にも、炭酸脱水素酵素が存在するという解釈でよろしいのでしょうか? (2)3つ目のカルバミノ化合物は、何らかの方法で変換され肺から呼出されるのでしょうか? もしくは、肝臓などで、アミノ酸に分解されて、処理をされるのでしょうか? (3)4つ目の物理的溶解なんですが、二酸化炭素は、ある程度、溶媒に溶けることは知ってるのですが、これは、どのような形で溶解するのでしょうか?イオン化して溶解するのでしょうか? 物理的溶解について教えてください。 大変、恐縮ですが、以上のことについて、教えてください。 よろしくお願い致します。