• ベストアンサー

赤血球の役割はヘモグロビンの運搬?

とある本を読んでいると 赤血球に含まれるタンパク質の約80%はヘモグロビンです。 したがって赤血球の役割はヘモグロビンの運搬といってよいでしょう。 とかいてありました。 赤血球の役割は「酸素の運搬」かと思っていたのですが なんか「合ってるようなんだけどいまいち」すっきりしません。 ヘモグロビンが酸素と結合して そのヘモグロビンを運搬する、ということでいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.1の回答にもある通り、確かにヘモグロビンは二酸化炭素の運搬にも 寄与しています。 http://sugp.int-univ.com/Material/Medicine/cai/text/subject02/no2/html/section9.html ただ、本来の役割は、lovesakuさんが思われた通り「酸素の運搬」か、 或いは「酸素と一部の二酸化炭素の運搬」であって、 (上記URLでの、混合静脈血における二酸化炭素運搬への寄与率  (増加分5ml中の1ml=20%)を、「ヘモグロビンの役割」とみるか、  wikiにあるように「ヘモグロビンと酸素との親和性を変化させることにより  効率よく酸素を運搬させる役割」と捉えるかどうか、と) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%BA%E8%83%9E (「ガス交換の仕組み」の項を参照) 「赤血球の役割はヘモグロビンの運搬」と言われることには、違和感が あってもおかしくないと思います。 (「ヘモグロビン」は目的・役割のための「手段」のはず、と) 身近な例でいうなら、「タクシードライバーの役割」は「タクシーに乗せた 客を目的地まで送ること」であって、「(客の有無に関わらず)タクシーを 乗り回すこと」ではない、といったところでしょうか。

lovesaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にした本の出版社が 普段からミスが多くて 他の本ですが「正誤表」が数十箇所入っていたので ここの出版社の本ってどうなの?と思っていたので・・。 私が言いたい事をすっきり代弁していただいた感じですっきりしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

細胞レベルで見た場合酸素や二酸化炭素の運び手は赤血球、これを分子レベルでみるとヘモグロビンということになります。肺では酸素を受け取って二酸化炭素を放出し、それ以外の部分ではその逆をやることによって体中に酸素が供給できるんですね。

lovesaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お恥ずかしい話ですが二酸化炭素を・・のくだりは 意識していませんでした。 わかりやすい説明ありがとうございました

noname#160321
noname#160321
回答No.1

二酸化炭素も運搬しているんですが…。

lovesaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 酸素を運搬する血液の成分は ヘモグロビン? 赤血球?

    新中三生です。 塾のテストで「酸素を全身に運搬する血液の成分をかけ」 という問題で 「ヘモグロビン」 って書いたら×で正答は 「赤血球」 だったのですが 酸素を全身に運ぶのは「ヘモグロビン」じゃないのですか? 塾の先生は 「血液の成分は赤血球」 といっていたのですがじゃあ、 「ヘモグロビンは血液に含まれていないの?」 ってかんじでどうしても納得がいきません。 どなたか専門家の意見や皆さんの考えを聞きたいです。 たった一問と思われるかもしれませんが受験学年にとってこの一問はかなり大事なんです。。。 教えてください。

  • 赤血球とヘモグロビンのどっちですか?

    赤血球とヘモグロビンのどっちが高い方がいいですか: ①有酸素運動する時、 ②無酸素運動する時、 ③勉強する時、 ④ご機嫌がいい時、 ⑤よく眠る時、 そういうのとは全然関係ないかもですが。

  • ヘモグロビンの酸素との結合の仕方について

    ヘモグロビンの酸素との結合の仕方について ヘモグロビンは、赤血球の細胞の中に存在していると思いますが、酸素と結合する際、どのように結合してすることができるのでしょうか?酸素が赤血球細胞の中に入ってくるということなのでしょうか?

  • 生物 赤血球

    なぜ脊椎動物は、赤血球内のヘモグロビンを用いて酸素の運搬を行うのだろうか? それは生物の恒常性にどんな利点があるのだろえか?

  • 赤血球の生理的働きについて

    赤血球の生理的働きというのは、ヘモグロビンによって結合した酸素を組織へ供給する(これも生理的働きに入るのか自信がないのですが…)、というもの以外に何かあるのでしょうか?

  • ヘモグロビンの性質について

    よろしくお願いします。 体内のヘモグロビンの半分が失われている状態での酸素不足はさほど重篤でないにもかかわらず COの結合したヘモグロビンのサブユニット数が全体の半数をこえると致死的である、 のはなぜでしょうか? 前半の問いは全くわかりません。どこか他の臓器で補うとかでしょうか? 後半について ヘモグロビンと酸素の結合を考えると、S次曲線になると思います。 つまり、酸素がくっつけばくっつくほどヘモグロビンの構造が変化して、より酸素がくっつきやすくなる、ということだと思いますが、 COについても酸素と同様なのではないか、と推測しました。 もしそうであれば、COがくっつけばくっつくほど、酸素がくっつけない、と思ったのですが。。。?? それとも、 ヘモグロビンの酸素結合部位をCOが競争的阻害するのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • 胎児ヘモグロビンと成人ヘモグロビン

    なぜ酸素と結合しやすい胎児ヘモグロビンから成人ヘモグロビンに変わるか教えて ください。胎児ヘモグロビンのままでいいと思うのですが・・・。 あとグロビンについて何でもいいから教えて下さい。

  • ヘモグロビンについて。

    ヘモグロビンと酸素の結合は 2,3ジスルホグリセリン酸が 増加すると減少すると思うんですが、 どこにも教科書に書いてないので、 よくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 胎児ヘモグロビン

    成人ヘモグロビンに比べて酸素と結合しやすい胎児ヘモグロビンが何故成人ヘモグロビンになるのか教えてください。胎児ヘモグロビンのままでいいと思うのですが・・・

  • ヘモグロビン

    よろしくお願いします。 ヘモグロビンが酸素と結合するといいますが、これは酸化(化合)と考えてよいのでしょうか。ある辞書では、化合ではないというような文面を見た記憶があるのですが。 すみませんがよろしくお願いします。