• ベストアンサー

健康保険・厚生年金のない会社に勤務。

noname#138894の回答

  • ベストアンサー
noname#138894
noname#138894
回答No.1

正社員であれば(アルバイトでも一定の基準を満たすと) 健康保険・厚生年金については会社が加入するのが義務なので、 労働基準監督署に相談してみるというのはいかがでしょうか。 とはいえ、会社とのトラブルになったら面倒もあるでしょうから、 質問にお答えすると >給与を外注加工費にする際の会社のメリット・デメリット 会社としてはメリットが大きいです。 メリット   ・従業員では無いのでごく簡単に発注を打ち切れる(首にできる)   ・給与ではないので、価格の交渉が気軽にできる(値下げを要求できる)   ・事務が単純になる   ・有給を与える必要がなくなる   ・現在の違法状態(健康保険・厚生年金)から   ・作業中に問題が合った場合にあなたに対して損害賠償請求が簡単に行える デメリット   ・就業規定によって副業を禁止することができなくなる >私のメリット・デメリットを教えて下さい。 メリット   ・契約書をきちんと書いておけば、サービス残業等はなくすことが出来る場合がある   ・必要経費について(無制限ではないです)所得から控除することが出来る   ・現在の会社以外の条件のいいところから、発注を受けることが可能になる デメリット   ・確定申告に手間がかかる   ・簡単にクビや値引きを要求されるようになるその他会社のメリットがそのままデメリットになる   ・業務中の事故について会社の労災申請を行えない(自分で保険や共済に入る必要がある) といったところでしょうか。 他の発注先にコネがあって、 お仕事を貰えることが確定しているのであれば別ですが、 そうで無ければ正社員でいる方がメリットがあります。

setsukosetsuo
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 デメリット・メリット簡潔にまとめてくださってよく理解できました。 残念な事ですが、会社の労災も加入されていない状況です。 また、有給もありません。病欠を年に1回するかしないかです。 退職金ももらえるかどうかわからない会社に嫌気がさしているのですが、トラブルになると即刻解雇されても困るのが現状です。 >必要経費について(無制限ではないです)所得から控除することが出来る とありましたが、必要経費はいくらくらいまで認められるのでしょうか。 給与所得控除の65万円と比べてどうなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 個人事業、法人登記、福利厚生、保険について

    来年春、ある会社に就職しようと思い最近面接に行きました。面接は通過したのですが、実はまだそこは新しく、法人登記していないようです。今から、法人登記を行う予定らしいのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 1・個人事業主が社員を雇う、または正社員募集をかけることが出来るのか?また、その個人事業主が法人設立もしていない状態で「私が弊社代表取締役です、あなたを社員として雇います」と言うことは大丈夫なのか? 2・またその事業を法人化したら、会社やそこの社員にどんなメリットやデメリットがあるのか?(福利厚生や保険) 3・株式会社が1円で設立できるといった時代ですが、それにはどんなメリットやデメリットがあるのか? 4・今の代表が「過去の有限会社を掘り起こしてそこを買い取る」と言っていますが、そのメリットやデメリットとは? 本当に基本的な質問で申し訳御座いません。ご教授お願い致します。

  • 厚生年金保険について。

    はじめまして。 私は会社で給与計算を担当して1年足らずですが、 先日大変なミスを発見してしまいました。 残業手当等毎月変わる金額のみPCソフトに打ち込むってカタチで給与計算するので、社会保険や税金の事に関してはソフト任せで理解していませんでした。 それが災いして、厚生年金保険料の等級が「30」の人の保険料が、 平成16年10月分以降、差引かれてなかったのに気づかなかったのです。 会社として保険料を納付しているので、未納にはならないかとは思うのですが、 給与:月42,098×12ヶ月=505,176円 賞与: 42,098× 1ヶ月= 42,098円 合   計     547,274円        賞与からの保険料は賞与額2,000,000なので    620,000 × 13.58% =42,098    (標準報酬) (厚生年金保険料)    でいいんですよね? という大変大きな金額になってしまいます。 私のミスです。自分でなんとかしないといけないのですが、どうすればいいのかわからず悩んでいます。 こういった場合どう対処すればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 厚生年金について

    有限会社での厚生年金脱会は、どうすればいいのですか?法人での強制加入は分かるのですが何しろ不景気なもので納入出来ません、宜しくお願いします。

  • 個人法人の厚生年金保険・健康保険

    私(69才)は、個人で法人(有限会社)として仕事をしています。 雇用者はいません。 厚生年金保険・健康保険に加入しなければいけないのでしょうか? 加入しなければ罰則を科せられるのでしょうか? 加入していない(できない)のは、 仕事が少なく保険料を支払う余裕がないからです。 罰則があるなら、 法人をやめて個人事業所にしようか・・・とも思っています。 よい方策があったら教えてください。

  • 賞与から引かれる社会保険料(健康保険、厚生年金)

    今年の6月に転職したのですが、今の会社の給与明細を見ていて、社会保険料(健康保険、厚生年金)が前の会社よりも随分上がったなぁと思い色々と調べていました。 年収でいうと60万程度上がる計算なので、多少上がるのは理解していたのですが、月あたり約2.8万円も上がっていたのです。 調べていた結果、前の会社は賞与から社会保険料が引かれていなかったことがわかりました。(賞与の明細を確認しました) 本来であれば賞与に対しても社会保険料(健康保険、厚生年金)が引かれるべきと認識しておりますが合っていますでしょうか? またその場合、今の私がとるべき行動をご教示ください。 (前の会社にこの件を問い合わせるなど)

  • 厚生年金(賞与)の会社負担について

    厚生年金の労使折半ついて質問します。 通常の給与支払(月給)の際は、厚生年金は労使折半しています。 賞与支払の際、本来ならば労使折半であるところを会社側(事業主)が全額負担 するということはあり得るのでしょうか? 事業主側、従業員側、共に何か問題や不具合はありますか?

  • 正社員なのに厚生年金と健康保険に入れてもらえない

    半年前、募集要項に「社会保険完備」と記載されていた有限会社に、入社しました。 先日、社長から「弁護士さんに聞いたらまだ保険加入させなくても大丈夫って言われたから、厚生年金とかには入れない」といわれました。 厚生年金と国民年金を比べると、もらえる年金額が違いますよね。この先昇給も望めないことがわかったので、最近 将来のことを考えて、転職しようか悩んでいます。 小さな会社だと、正社員なのに厚生年金と健康保険に入れてもらえない待遇が多いのですかね?

  • 役員の厚生年金と健康保険を会社で負担可能?

    最近法人成りした一人社長です。役員である自身の厚生年金と健康保険料を全額会社から支出することはできるのでしょうか?それとも、自身の報酬の中から払うべきものなのでしょうか? また会社が負担できる場合、それらの支出は経費として認められるのでしょうか?認められる場合の仕訳は何になるのでしょうか?

  • アメリカのLLC:有限責任会社は諸経費だけで法人税が0%と聞きました。

    アメリカのLLC:有限責任会社は諸経費だけで法人税が0%と聞きました。もちろんn法人税だけですから、そこから個人で使うには給与となるのでそこで税金がかかってしまいそうですが、この有限責任会社はどんな理由で法人税0%になっているのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?

  • どうやって有限会社にするのでしょうか

    主人が、建築の個人事業主で従業員も4人雇っていますが、この度、大きな仕事も増やして行きたいという願いで有限会社にしようと思うのですが、かかる費用や手続きはどのようにすればいいのでしょうか。 また、有限会社にするとメリット、デメリットはどのようなのか知りたいです。 ぜひ、教えて下さい。 また、株式会社にするとなると、必ず厚生年金に加入しなければいけないのでしょうか。